
株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、2024年7月、全国20~79歳の女性1,500名を対象に「身体の悩みに関する調査(2024年)」を行いました。経済産業省は、働く女性の月経前症候群(PMS)による労働損失が生じていることから、2021年よりフェムテックを活用した働く女性の就業継続支援事業を継続して行っています。今回は、女性編としてフェムテック・メノテック・PMSの認知状況、フェムテック関連製品やサービスへの興味関心や利用、現在の身体の悩みと対策、社会においての女性特有症状への配慮・理解への意識などを分析いたしました。
■調査結果
【フェムテック・メノテック認知・興味関心】
フェムテックの認知率は23%、メノテックは6%と低い。フェムテックの内容も名前も認知しているのは、女性20~40代で約1割。更年期の女性を対象としたメノテックの内容も認知している人は2%と極めて低い。一方、PMSの認知率は31%であり、内容も認知している人は、20~30代で3割を超える。<図1>

フェムテックやメノテック関連製品・サービスの内容を呈示したうえでの興味・関心は、フェムテックが33%、最も高い30代は45%。メノテックへの興味・関心は31%、30~40代の興味・関心は4割台。<図2>

【身体の悩み】
女性の現在の悩みは、「体重や体型」「精神的なストレス」が多く、20~60代は「体重や体型」、70代は「高血圧」が悩みのトップであった。また、20~30代は「口臭」「体臭」「顔のうぶ毛の濃さ・多さ」「体毛」「デリケートゾーンの乾燥・かゆみ・におい」、40~50代は「更年期・女性ホルモンのゆらぎ」が多い。<図3>

現在最も悩んでいることへの対策方法を自由回答で聴取した結果、体重や体型は「運動をする」「食事制限をする」、精神的なストレスは「美味しいものを食べる」「睡眠を十分にとる」、抜け毛・薄毛は「育毛剤」「ウィッグ」の使用、生活習慣管理は「バランスのよい食事」「野菜を摂ることを意識する」といった声があがった。<図4>

【関連製品の利用とスタイルへの意識】
フェムテック・メノテック関連製品の直近1年間の利用経験は「おりものシート」「生理用/吸水ショーツ」「各種産婦人科検診」「月経管理アプリ、サービス」などが上位。70代は「尿もれパット」の利用が高い。<図5>

自分のスタイルに対しての意識は「姿勢を良くしたい」「体重を落としたい」が38%、「筋肉をつけたい」が31%であった。<図6>

【女性特有(生理や更年期)の症状に対する理解】
「社会で、女性特有の症状への配慮・理解は不十分だと思う」は61%、「社会で、女性特有の症状への配慮・理解が進んでほしい」は77%と高く、いずれも30代は「あてはまる」気持ちが強い。<図7>

■調査概要
調査手法 :インターネットリサーチ
調査地域 :全国47都道府県
調査対象 :20~79歳の女性
調査期間 :2024年7月26日(金)~7月28日(日)
有効回答数:本調査1,500サンプル