父の日.jpは、父の日ギフト選びに悩む人々に有益な情報を提供し、より沢山のお父さんに喜んでもらえるプレゼント選びをサポートすることを目的として実施されました。アンケートは、全国の10代~60代の男女(計885名)を対象に行われ、父の日ギフトに対する意識や傾向が詳細に分析されています。
今回のアンケート調査では、父の日にプレゼントを贈る相手に73.2%が「夫や旦那は含まれない」と回答。「夫や旦那は含まれる」の回答は、23.3%にとどまりました。
一方、母の日ギフトを贈る相手に「妻は含まれるか?」のアンケートでは、35.4%が「妻も含まれる」と回答。「夫」よりも「妻」のほうが12.1%多い結果となりました。
夫や旦那には父の日ギフトは贈らない!?
父の日ギフトを贈る「プレゼントの贈り先」のアンケート調査を行ったところ、プレゼントを贈る本人の父親や義父には父の日ギフトを贈るものの、夫や旦那など、身近な「お父さん」には父の日ギフトの対象としていないことがわかりました。
また、前年比べても減少傾向にあり、世のお父さんには厳しい結果になりました。
この傾向について、下記の要因が考えられます。
1.夫や旦那は配偶者であって「父」ではないという印象があるため。
2.夫婦の間に子供がいる場合、子供視点では「お父さん」になるものの、そのお財布は「お母さん」が握っているため、父の日プレゼントの購入の判断は「お母さん」がすることになるため。
一方、23.3%が「夫や旦那」にも父の日ギフトを贈ると回答しています。
「夫は贈る相手に含まれない」の73.2%よりは低いものの、一定数「夫は贈る相手に含まる」と考えている人がおり、今後の「夫に父の日ギフト」の需要も増える可能性があります。
また、父の日.jpの姉妹サイト「母の日.me」(https://hahanohi.me/)では、同じく「母の日ギフトについて、妻は贈る相手に含まるか?」の調査に対し「妻は含まれない」61.7%、「妻も含まれる」35.4%との回答となり、「夫や旦那」より「妻」のほうが母の日ギフトを贈る相手に含むが12.1%も多い結果となりました。
このことから「父の日ギフト」より「母の日ギフト」のほうが重視され、ギフトで贈る範囲も広いことがわかりました。
以下、調査概要となります。
意識調査アンケートの内容は、父の日.jpのコピーライト表記は必要となりますが、記事や資料として加工・編集可能となっています。ぜひご活用ください。
- 調査概要
父の日ギフトの意識調査アンケート2024年・永久保存版
「父の日にプレゼントを贈る相手として、義父や夫も含まれると思いますか?」
【父の日.jpアンケート調査概要】
調査エリア:全国
調査主体:父の日.jp
調査方法:インターネット調査
調査対象:10代~60代の男女885名
調査期間:2024年2月26日~3月17日

- 父の日にプレゼントを贈る相手として、夫も含まれると思いますか?

夫は含まれない:73.2%
夫も含まれる:23.3%
その他:3.5%
父の日にプレゼントを贈る相手として、夫も含まれると思いますか?というアンケート(n=885)によると、「夫は含まれない」が73.2%と多く、「子供がいるなら含まれる」という回答が多くありました。また、「子供と一緒に感謝の気持ちを伝える」という回答もありました。
- 定点調査による年度別の推移

「夫は含まれない」と回答した人は昨年と変わらない数値となりましたが、「夫は含まれる」と回答した人は昨年より2ポイント減少しました。
- 「義父」に関する調査 父の日にプレゼントを贈る相手として、義父も含まれると思いますか?

義父も含まれる:67.8%
義父は含まれない:30.2%
その他:2.0%
父の日にプレゼントを贈る相手として、義父も含まれると思いますか?というアンケート(n=885)によると、「義父も含まれる」が67.8%でプレゼントを贈ると考える人が半数以上もいました。

過去2年間の定点調査によると、2024年に「義父も含まれる」が減少しているものの、どの年も50%以上と多い結果となりました。