母の日.me調べ。10~70代の男女(計818名)を対象にした実態調査アンケート。

この調査は、母の日ギフト選びに悩む人々に有益な情報を提供し、より沢山のお母さんに喜んでもらえるプレゼント選びをサポートすることを目的として実施されました。アンケートは、全国の10代~70代の男女(計818名)を対象に行われ、母の日ギフトに対する意識や傾向が詳細に分析されています。

この度の意識調査アンケートで明らかになったのは、母の日ギフトを選ぶ際の最大の悩みは「母が本当に喜んでくれるかどうかわからない」という不安である事が分かりました。母の日のプレゼントは普段以上に日頃の感謝の気持ちを形にしたいと考えるものですが、そういった想いを込めた上で心に響くプレゼントを選ぶのは簡単ではありません。また、小さい頃はお母さんの好みを把握できていても、母の日のプレゼントを購入する世代になる頃には、最近のお母さんの好みや趣味趣向までは細かく把握できていないという、コミュニケーション不足が要因になっている事も要因になって影響を与えた結果ではないかと考えます。

母の日ギフトの意識調査アンケート2024年・永久保存版

「母の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?」

10~70代の男女(計818名)

  • 母の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?

とくに悩まない:37.4%

気に入ってもらえるかわからない:20.8%

贈りたいものがたくさんあって選べない:11.1%

毎年同じものになってしまう:10.4%

贈りたいものが思いつかない:8.9%

お金・予算がない:5.5%

お母さんの好みがわからない:2.9%

その他:1.3%

スケジュール・予定が合うかわからない:1.3%

どこで購入できるのかわからない:0.2%

 母の日.meが行ったギフトを選ぶ時の悩みに関するアンケート調査(n=818)では、一番多かった悩みは「気に入ってもらえるかわからない」と答えた人が多く、20.8%の割合の人が悩んでいるという事が分かりました。また、次に多かった悩みは「贈りたいものがたくさんあって選べない」で11.1%となりました。お母さんとのコミュニケーション不足や、母の日のギフト市場において小売店の競争が激化し、プレゼント商品の多様化が加速しており、選択肢が増えすぎた結果、悩みとなってしまっていると推測できる結果となりました。

  • 定点調査による年度別の推移

 過去2年間の定点調査によると、2024年に「とくに悩まない」と回答した人が37.4%となり、過去のどの年よりも多い割合となりました。「気に入ってもらえるかわからない」や「贈りたいものが思いつかない」が2024年では過去の年よりも減少している事が分かりました。これらは、過去数年の間がコロナ禍であった事から、離れて暮らすお母さんとコミュニケーションが不足していた期間であった事が要因だったと考えられます。コロナが明け、親子のコミュニケーションが増えた事で今年は例年よりもプレゼント選びで悩む人の割合は少なくなったという結果となり、今年は多くの人が悩みはなく、母の日のプレゼントを選べている事が分かりました。

  • 義理のお母さんへの母の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?

気に入ってもらえるかわからない:30.7%

とくに悩まない:27.7%

毎年同じものになってしまう:12.2%

お義母さんの好みがわからない:8.9%

贈りたいものが思いつかない:8.3%

贈りたいものがたくさんあって選べない:5.5%

お金・予算がない:4.2%

その他:1.4%

スケジュール・予定が合うかわからない:1.1%

 義理のお母さんへの母の日ギフトを選ぶ時の悩みを調査したところ、「気に入ってもらえるかわからない」と回答した人が30.7%、「とくに悩まない」が27.7%となりました。実母と比べると「気に入ってもらえるかわからない」という回答の割合は9.9ポイント多い結果となりました。

  • 母の日に贈るプレゼントは、事前に相手の好みや欲しいものを聞いていますか?

聞いていない:67.7%

事前に聞いている:30.3%

その他:2.0%

 贈るプレゼントは、事前に相手の好みや欲しいものを聞いていますか?というアンケート調査(n=818)では、「聞いていない」が67.7%、「事前に聞いている」が30.3%でした。前述の「母の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?」という質問に対し、一番多かった悩みの回答が「気に入ってもらえるかわからない」という回答であった事を考慮すると、母の日のプレゼントにはサプライズ性を含めて当人から聞き出すという事はなるべくせずに、当日にプレゼントを渡して驚かせ、喜ばせたいという心象が含まれていると予想されます。

また、「聞いていない」と答えた人の中には、「普段の会話から好みを推測する」「会話の中でさりげなく聞く」と、お母さんとの会話を大切にしているコメントが見られ、この事からも当日に何をプレゼントしてほしいか?という直接的な質問ではなく、あくまでプレゼントは自分で選び、喜んでもらいたい。普段の感謝の気持ちを伝えたいという意図が現れていると考えられる結果となりました。

  • 母の日に贈るプレゼントは、事前にお義母さんの好みや欲しいものを聞いていますか?

聞いていない:77.3%

事前に聞いている:20.5%

その他:2.2%

 事前にお義母さんの好みや欲しいものを聞いていますか?というアンケートでは、「聞いていない」が77.3%で一番多い結果になりました。実のお母さんのアンケートでは67.7%だったので、義理のお母さんのアンケートの方が9ポイント多い結果となっています。


 母の日.meでは、他にも「母の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。母の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 母の日.meアンケート調査概要

調査エリア:全国
調査主体:母の日.me
調査方法:インターネット調査
調査対象:10代~70代の男女974名
調査期間:2024年3月2日~3月9日

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ