ご家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、テレビスクリーンへの「注視」を測るREVISIO株式会社(旧TVISION INSIGHTS、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 郡谷康士、以下REVISIO)は、株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社兼CEO 五十嵐幹、以下クロス・マーケティング)と、コネクテッドTV(以下、CTV)の視聴傾向について、研究結果をまとめた資料「コネクテッドTV白書2024」を共同で発表いたします。

昨年発表した「コネクテッドTV白書2023」の反響が大きく、2024年度版も発表することとなりました。急速に市場の拡大を遂げているCTVの視聴実態を明らかにしています。

コネクテッドTV白書2024イメージ画像

共同研究の背景と目的

昨今のCTV視聴の普及に伴い、CTV広告市場の拡大が進んでいます。広告主の方々のCTVへの注目度が 高まる一方、CTVを評価し分析するための意識データや視聴データはまだ数が少ない状況です。本共同研究では、視聴者のCTV視聴の実態について、意識データと視聴データを掛け合わせることで、深く分析しております。動画サービス毎の視聴データや、共視聴(2人以上で視聴すること)の傾向などを様々な切り口でまとめており、今後のCTVの展望を考えるにあたってのヒントになるものと考えております。

本研究ではREVISIOが保有する関東エリア 2,000世帯から得られるCTV視聴データと、クロス・マーケティングが実施したスクリーニング調査35,000名、本調査2,000名のアンケートデータを利用しております。また、本研究も二年目に入ったことで昨年との比較も白書内に含めることができました。経年データを追うことで、新しい観点を引き続き提供していければと考えております。

共同研究結果の概要

CTVの視聴時間は順調に伸び、「YouTube」が「日テレ」に続いて2位に

CTV視聴世帯における各動画サービスの平均視聴時間は、「YouTube」が53.4分/日でした。「YouTube」は、昨年からさらに視聴時間が順調に伸び、地上波も合わせたランキングで2位になりました。

テレビデバイスでの地上波テレビ+動画サービスの平均利用時間/日グラフ画像

※CTV利用世帯における、テレビデバイスでの地上波テレビ+動画サービスの平均利用時間/日

※REVISIO計測によるデータを元に集計

昨年に引き続き、注視度は地上波より動画サービスのほうが高い!

REVISIOが計測する注視度は、昨年同様、地上波より、動画サービスの方が高い結果になりました。動画サービスのほうが、視聴コンテンツを自ら選択する場合が相対的に多いことが要因と見られます。引き続きこの傾向は続くと想定されます。  

テレビデバイスでの地上波テレビ+動画サービスの注視度(%)グラフ画像

※CTV利用世帯における、テレビデバイスでの地上波テレビ+動画サービスの注視度(%)

※REVISIO計測によるデータを元に集計

共視聴 は地上波番組を視聴可能な動画サービス「U-NEXT」や「TVer」で高い

視聴実測データを動画サービスごとに見ると、「U-NEXT」、「TVer」、「地上波」の順で共視聴割合(時間ベース)が高い結果となりました。「TVer」と「U-NEXT」には地上波コンテンツが多いという共通点があります。とくに、「U-NEXT」は昨年、「Paravi(パラビ)」と合併し、人気コンテンツである『VIVANT』をはじめとする多くの地上波コンテンツが視聴可能となりました。地上波コンテンツは共視聴されやすいと言えます。

テレビデバイスでの地上波テレビ+動画サービスの共視聴グラフ画像

※CTV利用世帯における、テレビデバイスでの地上波テレビ+動画サービスの共視聴

※REVISIO計測によるデータを元に集計

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ