LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)では、同社が保有する約630万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営しています。

このたびLINEリサーチでは、日本全国の13歳~79歳までを対象に、インターネットでの調べものに関する調査(スマホを使って何をどのように調べているのか、その検索方法を利用する理由や年代別の傾向)を実施しましたので、その結果をお知らせします。

  • インターネットでの調べものに「スマホ」を利用する人は9割以上、「パソコン」は4割弱

インターネットでの調べものをするときに使っているもの1位は「スマホ」で9割以上と圧倒的に高く、全ての年代で9割以上となりました。2位は「パソコン」で4割弱となり、男性20代以上では5割前後と高くなりました。3位の「タブレット」は、10代で他の年代に比べ高い傾向となりました。

また、今年の調査で新たに選択肢として追加した「スマートスピーカー」は、3%とわずかでした。2021年に実施した調査結果※1と、傾向に変化は見られませんでした。

※1 2021年8月期の調査結果:https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/38356346.html 

  • スマホでの調べものは「Google」の利用が圧倒的。女性20~30代は「Instagram」が2位

スマホで調べものをすると回答した人に普段利用するサービスを聞いたところ、「Google」で検索するという人が約8割に上り、圧倒的な割合で1位となりました。2021年の前回調査※1と比較すると、調べものに利用する割合が伸長しており、特に60代では9ポイントと大きく伸びがみられました。2位以降は「YouTube」や「Yahoo! JAPAN」が4割台で続きます。その他、「Instgarm」や「X(旧Twitter)」などのSNSサービスが3割台で上位に入っています。

7位の「TikTok」は、全体で見ると1割超ですが、女性10代では5割弱と高い割合となりました。前回調査と比較すると、全体でも伸びており、特に10代~20代の女性では、10ポイント以上増加しました。

9位は、「ChatGPT」が1割未満ではあるもののランクイン。男性10代ではほかの年代よりやや高い傾向がありました。10位の「Pinterest」は、全体では1割未満となりましたが、女性10代では2割を超え、他の年代と大きな違いがみられました。

続いて男女年代別の結果を見ると、全ての年代でGoogleが1位となりましたが、2位以降には傾向の違いがみられました。

男性の場合は、10代~30代で2位に「YouTube」、3位に「X(旧Twitter)」が入りました。「YouTube」は男性10代で7割超と高く、「X(旧Twitter)」は、男性10~20代で5割を超え、高くなっています。男性40代以降は「Yahoo! JAPAN」が5割以上の割合で2位に入りました。

女性は、10代で「YouTube」が、7割超と高い割合となりました。次いで3位に「Instagram」が入りました。「Instagram」は女性20~30代では2位にランクインし、特に20代女性では7割を超えており、1位の「Google」との差も他の年代に比べ開きが小さくなっています。

女性40代以降では、上位3位は男性40代以降と同じ結果になり、「Google」「Yahoo! JAPAN」「YouTube」となりました。

若い年代ほど、検索サービス以外の「YouTube」や「X(旧Twitter)」、「Instagram」など、SNSや動画サービスを利用する割合が高い結果となりました。

  • それぞれのサービスで調べるジャンル、使う理由

次に、それぞれのサービスで調べるジャンルやその中で一番使っているサービスを使う理由などを聞きました。「検索サービス※2」「X(旧Twitter)」「Instagram」「TikTok」「AIチャットサービス※3」をピックアップして結果を見ていきます。

※2 Google、Yahoo! JAPANなどの検索サービス
※3 ChatGPT、BingAI、BardなどのAIチャットサービス

■検索サービス

調べるジャンルは、「わからないことば/人」が6割以上となっています。使う理由では、他のSNSサービスに比べ、「使い慣れている/いつも使っているものだから」が圧倒的に高くなりました。

■Instagram

調べるジャンルでは、他のサービスであまり上位に入らなかった「グルメ情報」や「旅行/お出かけスポット」が5位以内に入る結果でした。使う理由2位の「自分の興味があること/気になることが出てくるから」や3位の「ハッシュタグからいろいろ探せる/調べられるから」は、他のサービスと比べて高い傾向となりました。

■X(旧Twitter)

調べるジャンルでは、「最新のニュースや話題のできごと」は検索サービスと同様に高くなりました。使う理由では、1位の「最新/リアルタイムな情報を得られるから」と3位の「他の人の反応や感想などがわかる/参考になるから」が、他のサービスと比べて高い傾向となりました。

■TikTok

調べるジャンルは特徴的で、「音楽/ダンス」や「トレンド/流行」が上位となりました。TikTokで調べものをする人は、女性10~20代の割合が高く、若年女性で興味のあるジャンルが検索されることが多いようです。使う理由2位の「おもしろい情報を得られるから」が3割超となり、他のサービスに比べて高くなりました。

■AIチャットサービス

AIを調べものに利用する人は、男性10代~20代が多い影響か、調べるジャンルは、「仕事/勉強に関すること」が約5割となりました。調べものとしてAIを1番に利用する人の数は少数のため参考程度ですが、使う理由としては、「効率的に情報を集められるから」「会話する感覚で探せる/調べられるから」が上位2位となり、AIチャットサービスならではの特徴的な点があがりました。

【調査について】

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の13歳~79歳の男女
実施時期:2023年9月16日~9月19日
有効回収数:645,736サンプル
集計対象:有効回収数の中からランダム抽出した男女13-79歳の49,839サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なる場合があります

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ