ナイル株式会社(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:高橋飛翔、 以下ナイル)が運営する「Appliv TOPICS」にて、20~69歳男女1,610人を対象に、2023年8月18日~8月22日の期間、オンラインショッピングに関するアンケートを実施しました。
■アンケート調査結果
「Appliv TOPICS」ではインターネット調査サービスを通して、20〜69歳男女1,610人を対象に、オンラインショッピングの決済方法に関するアンケートを実施しました。
- 直近1年間にオンラインショッピングで利用した決済方法 1位「クレジットカード」2位「QRコード決済」3位「コンビニ払い」。
- 利用頻度の高い決済方法は、「クレジットカード」が圧倒的多数。
- 男性は「銀行振込」「電子マネー」「デビットカード」、女性は「キャリア決済」「後払い決済」の利用率が高い
- 「デビットカード」「代金引換」「ATM払い」「プリペイドカード」は20~30代の利用率が高い。
- オンラインショップで希望の決済方法を使えないときの対応は「違う決済方法で支払う」が最多。
■オンラインショッピングの決済方法 1位「クレジットカード」2位「QRコード決済」3位「コンビニ払い」

直近1年間にオンラインショッピングで利用した決済方法(複数回答可)を質問しました。
オンラインショッピングをしたと回答したのは1,470人。その中で最も多かったのは「クレジットカード」で81.50%でした。
そのあとに「QRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイなど)」32.04%、「コンビニ払い」19.18%、「デビットカード」12.11%と続きます。

回答した中で最も頻繁に利用する決済方法を尋ねたところ、「クレジットカード(71.70%)」が圧倒的に多い結果となりました。
■男性は銀行振込・電子マネー・デビットカード、女性はキャリア決済・後払い決済の利用率が高い

直近1年間にオンラインショッピングで利用した決済方法(複数回答可)の回答の男女構成比を見ると、「銀行振込」「電子マネー(Suica、楽天Edyなど)」「デビットカード」は男性の割合が大きいです。
一方、「キャリア決済」「後払い決済」は女性の割合が大きくなっています。
■デビットカード・代金引換は20~30代の利用率が高い

年代構成では、「クレジットカード」は世代が上がるほど割合が大きくはなっていますが、全体的にそこまで差はありません。「QRコード決済」も20〜30代の利用率が比較的高めですが、こちらも全年代に利用されています。
特徴的なのは「デビットカード」「代金引換」「ATM払い」「プリペイドカード」。20〜30代の割合が大きくなっています。
■使いたい決済方法がなければ「違う決済方法で支払う」

オンラインショップで希望の決済方法が利用できない場合の対応(単一回答)を尋ねました。最も多かったのは「違う決済方法で支払う」で48.71%。約半数は、同じショップで購入をしようとしています。
次いで多いのは「別のオンラインショップを利用する」で25.24%。決済方法にこだわっている人も一定数います。
「買い物をやめる」は11.22%、「実店舗へ行く」は8.37%で、約2割の人はオンラインショッピングをやめてしまうようです。ポイントキャンペーンなどのお得感が魅力になっていることが伺えます。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年8月18日~8月22日
調査委託先:株式会社ジャストシステム
調査対象:20~69歳男女
出典元:Appliv TOPICS(https://mag.app-liv.jp/archive/144683/)
サンプル数:1,610人
◇年齢
20~29歳:331人
30~39歳:330人
40~49歳:306人
50~59歳:318人
60~69歳:325人
◇性別
男性:801人
女性:809人
合わせて読みたい