EFOとは?EC事業者が知っておきたい施策とツール3選

EFOとは?

EFOとはEntry Form Optimizationの略で、「フォーム入力の最適化」を指します。フォーム入力における手間やストレスを減らすことで、フォーム送信率を高める施策です。ECサイトにおけるEFOはカゴ落ち率改善に直結する施策であり、売上の伸長につながります。

お客様は、フォームへの入力中にエラーが発生したり、入力項目が多かったりすると、ストレスを感じてサイトを離脱してしまうことが少なくありません。よりスムーズにフォーム入力が完了するように改善することで、コンバージョン率が向上します。

顧客がフォームを離脱する原因

まずはお客様がどのような理由でフォームを離脱しているのか見ていきましょう。フォーム離脱の原因としては次のようなものが考えられます。

  • フォームの項目数が多い
  • フォーム入力のステップが多い
  • 入力が手間だと感じるフォームのデザインになっている
  • エラー表示で意欲をそがれる
  • 入力した内容がリセットされてしまう
  • 必須項目がわかりにくく確認画面に進めない
  • 全角や半角の指定がわかりにくい
  • 誤ってフォーム外のページへ遷移してしまう

フォーム最適化施策

フォームの最適化施策としては次のようなものが考えられます。

入力するストレスを減らす

入力項目が多すぎたり、エラーが出て確認画面に進めなかったりすると、お客様はストレスを感じて離脱してしまう可能性があります。項目を必要最低限なものに絞ったり、必須項目と任意項目の区分を明確にしたりすることでスムーズに入力ができるようになります。

また、デザインを工夫することで、入力負荷を軽減することも可能です。一問一答形式や、残りの入力項目がわかるよう進捗状況を表示するなどの方法が考えられます。

入力に対するモチベーションを高める

フォーム入力画面上で手軽に入力が完了することを示す「1分で入力」などという訴求をすることで入力に対するモチベーションを高めることも効果的です。

また、ECサイトでは初回注文のお客様にとって、住所やクレジットカード情報などの入力が負担になり、カゴ落ちの原因となりがちです。初回注文のお客様向けに「送料無料」や「サンプルプレゼント」など特典を設けることでモチベーションを高めることもできます。

安全なフォームであることを示す

個人情報の入力には慎重な姿勢を見せるお客様も少なくありません。SSL化を実施したり、個人情報の取り扱いに関する規定を示したりと、安全なフォームであることを伝え、入力の抵抗感をなくすことで入力率の改善につながります。

ページ遷移防止のため、他ページのリンクを置かない

フォーム入力の途中に別のページに遷移してしまうと、保存していない情報が消えてしまいもう一度入力し直さなければなりません。また、遷移したページの内容が魅力的であれば、そのまま離脱してしまう可能性も少なくありません。フォーム内には別のページへ遷移するリンクは設置しないようにし、アップセル商品などは、フォーム送信後の画面で訴求するとよいでしょう。

EFOツールを導入するメリット

EFOツールを導入するメリットをみていきましょう。

フォームの最適化により離脱率が下がる

EFOツールはフォームからの離脱を最小限に抑えるための工夫がなされたツールです。住所やメールアドレスの入力補助機能、入力ステップを明示するデザインなどを手軽に導入することができます。

分析ツールがあり効果検証しやすい

EFOツールには分析機能があるため、離脱しやすいポイントを見つけ、改善することができます。離脱しやすいポイントを見つけるだけでなく、顧客属性による離脱ポイントの分析が可能なツールもあり、効果検証をしながらフォーム改善を行うのに適しています。

フォーム導入工数を削減できる

EFOツールを利用せずにシステム開発によってフォームを設置することもできますが、入力補助機能やエラー箇所の表示などの細かな改善を行うには、ノウハウと開発技術が必要です。

EFOツールを導入すれば、ノウハウや開発技術が十分でなくとも、手軽にコンバージョン率の高いフォームを導入することができます。

手軽にABテストを実施できる

ABテストを実施できるEFOツールもあります。離脱しやすいポイントを見つけ、実際の顧客の行動で改善案を比べられるので、より効率よく、より効果的なフォーム改善が実現できるでしょう。

EFO施策に役立つツール3選

EFO施策に役立つ具体的なツールをご紹介します。

GENIEE CHAT(ジーニーチャット)

EFO施策に役立つツール:GENIEE CHAT(ジーニーチャット)

GENIEE CHATは、「FAQボット」「有人チャット」「チャットEFO」などのチャットを導入できるWeb接客ツールです。対話形式で必要な質問に答えることでお客様はストレスを感じることなく、フォーム入力ができます。

また、チャットバナーから最短で入力フォームへ導きコンバージョン率を高めるほか、離脱してしまったお客様へのリマインド表示機能もあります。

GENIEE CHAT(ジーニーチャット)のサービス資料ページ

BOTCHAN PAYMENT(ボッチャン ペイメント)

EFO施策に役立つツール:BOTCHAN PAYMENT(ボッチャン ペイメント)

 BOTCHAN PAYMENTは、チャット型のUIによって、一問一答形式のコミュニケーションを実現するEFOツールです。クレジット決済機能やアップセル・クロスセルの促進に長けており、LTVの引き上げにも役立ちます。

RPA技術を活用することで、さまざまECカートに対応可能なため、クレジットカード、後払い、Amazon Pay、PayPayなど多彩な決済手段を提供可能です。

BOTCHAN PAYMENT(ボッチャン ペイメント)のサービス資料ページ

スマート配送先バリデーション

EFO施策に役立つツール:スマート配送先バリデーション

スマート配送先バリデーションは、住所入力特化型のEFOツールです。住所入力時に、自動的に日本郵便の表記に修正することができるため、手間のかかる住所入力を簡略化することができます。また、配送先のエラーがなくなるためお客様への住所確認や、配送システムの住所エラーを減らすことができ、配送業務の効率化を実現します。

スマート配送先バリデーションのサービス資料ページ

おわりに

フォーム入力の負担を軽減し、コンバージョン率を高めるEFOツールについてご紹介しました。お客様がフォームから離脱する理由はさまざまあり、ターゲット顧客や商材によっても傾向が異なるため、離脱しやすいポイントを分析し、改善できるEFOツールを導入することで、手軽にフォームの最適化を実現できるでしょう。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ