株式会社all(本社所在地:北海道札幌市、代表取締役:新海 耕太郎)は、全国10~50代の男女を対象に、「オンライン購入」に関する調査を実施しました。
株式会社allは、北海道の食品、食材をお届けする産直ECサイトの運営を行っています。運営している北海道の食品、食材専門の産直ECサイト『きたきた』(https://kitakita-hokkaido.com/)は、北海道の広大な土地で育った野菜や肉、乳製品、海産物を、日本全国の方に食べてほしいという想いから誕生しました。
多くの方に利用してもらえるようにオンライン販売を行っており、北海道に足を運ばなくても、生産者様が愛情をこめて育てた野菜や乳製品、お肉、海産物などをご自宅で楽しむことができます。
上記のようにオンライン販売が中心となる当社では今回、全国10~50代の男女を対象に、「オンライン購入」に関する調査を実施し、利用実態を明らかにしました。
<調査サマリー>
- 8割以上の方がインターネットは毎日利用すると回答
- オンラインで食品を購入する方は半数以上。購入食品は『海鮮』『冷凍食品』『レトルト・パウチ食品』
- オンラインで購入する理由は『品揃えが豊富』『その土地ならではの食品が手に入る』
- 商品を選ぶ際は『商品の詳細説明』『口コミ』を重要視している方が多数
- 10~50代男女のインターネット利用率
はじめに、インターネットの利用頻度について伺っていきたいと思います。

「あなたは普段、どのくらいの頻度でインターネットを利用していますか?」と質問したところ、『毎日(84.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『週に4~6日(5.7%)』『ほとんど利用しない(4.7%)』と続きました。
非常に多くの方が、毎日インターネットを利用しているようです。
- 【オンラインで購入するもの】最も多かったのは『海鮮』
インターネットを利用する頻度が分かりましたが、では、食品を購入する頻度はどのくらいなのでしょうか?

「オンラインで食品を購入する頻度を教えてください」と質問したところ、『ほとんど利用しない(46.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『半年に1回(15.9%)』『月に1回(11.9%)』と続きました。
ほとんど利用しないと回答した方が4割以上いるようです。
一方で、オンラインで食品を購入する方は、半年に1回と回答した方が最多となり、食品を購入する頻度は個人によってさまざまであることが分かりました。
では、オンラインで食品を購入する方は、どのようなものを購入している、あるいは購入したことがあるのでしょうか?
オンラインで食品を購入する方に聞いてみました。
「実際にオンラインで買ったことがあるもの(買っているもの)はどれですか?(複数回答可)」と質問したところ、『海鮮(39.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『冷凍食品(38.8%)』『レトルト・パウチ食品(33.4%)』と続きました。
オンラインで海鮮を購入している、購入したことがある方が3割以上いるようです。
また、保存できる冷凍食品や、レトルト・パウチ食品と回答した方もいることが分かりました。
■以降の回答結果はこちら
『乳製品(27.8%)』『肉(25.0%)』『米(18.8%)』『果物(16.5%)』『野菜(13.7%)』
- オンラインで食品を購入する理由は『品揃えが豊富』『その土地ならではの食品が手に入る』
オンラインで食品を購入する頻度や、購入しているものが分かりました。
食材を購入する際は、近所のスーパーなどで購入することが多いかと思いますが、オンラインで食材を購入している方は、どのような理由でオンラインを利用しているのでしょうか?
先程の質問で、オンラインで食品を購入すると回答した方に聞いてみたいと思います。

「オンラインで食品を購入する理由は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『品揃えが豊富(37.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『その土地ならではの食品が手に入る(29.0%)』『近所に店舗がない(25.9%)』と続きました。
品揃えが豊富なため、オンラインで食品を購入する方が3割以上いるようです。
また、自身の地域では購入できない、その土地ならではの食品が購入できるといったこともオンラインで食品を購入する理由であることが分かりました。
一方で、先程の質問でオンラインで食品を購入しないと回答した方が4割以上いましたが、どのような理由があるのでしょうか?
先程の質問で、『ほとんど利用しない』と回答した方に聞いてみたいと思います。
「オンラインで食品を購入しない理由は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『店舗で買える(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『実物を見て購入したい(34.9%)』『配送料や手数料が高い(28.4%)』と続きました。
自身の地域にある店舗で購入できることから、オンラインを利用していない方が4割以上いるようです。
また、実際に手に取って確認したうえで購入したいという方もいることが分かりました。
- 購入時に重視するポイントは『商品の詳細説明』。次いで『口コミ』という結果に
オンラインで食品を購入する理由、購入しない理由が明らかになりました。
では、オンラインで食品を購入する際は、どのようなことを重要視しているのでしょうか?
ここからは、オンラインで食品を購入する方に伺っていきたいと思います。

「食品をオンラインで購入する際に、何を重要視していますか?(複数回答可)」と質問したところ、『商品の詳細説明(60.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『口コミ(51.8%)』『写真(商品)(40.5%)』と続きました。
6割以上の方が、商品の詳細説明をしっかり確認したうえで購入するか決めているようです。
また、購入して失敗しないように、実際に購入した方の口コミを重要視している方も多いことが分かりました。
では、購入の際は、どのくらいの価格の商品を購入することが多いのでしょうか?

そこで、「オンラインで食品を購入する際に、どの程度の価格帯の商品を購入することが多いですか?」と質問したところ、『2,000円〜3,000円未満(26.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『3,000円〜5,000円未満(21.7%)』『1,000円〜2,000円未満(20.7%)』と続きました。
多少の差はありますが、1,000円~5,000円未満の商品を購入している方が多いことが分かりました。
- 【まとめ】オンラインなら産地直送の食品を購入できる!食事をもっと楽しくしませんか?
今回の調査で、オンラインで食品を購入する、したことがある方は半数以上おり、半年に1回、月に1回など頻度は個人によって異なることが分かりました。
品揃えが豊富であったり、その土地ならではの食品が購入できたりといった理由から、オンラインで食品を購入しているようです。
一方で、オンラインで食品を購入しない方は、店舗で購入できる、実際に見て購入したいといった理由があることが分かりました。
食品を購入する際は、商品の詳細説明や口コミを重要視している方が多く、さまざまな商品の中でもよりいい商品を購入したい様子がうかがえます。
産地直送の食材、商品をオンラインで購入して、より食卓を豊かにしてみませんか?
調査概要:「オンライン購入」に関する調査
【調査期間】2023年3月22日(水)〜2023年3月24日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査対象】全国10~50代の男女
【調査人数】1,071人
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
合わせて読みたい