【中国SNS・WEBメディア接触 調査】
●旅マエ(認知)第1位 抖音(ドウイン)、第2位 小紅書(RED)
●旅マエ(検索・比較)第1位 抖音(ドウイン)、第2位 小紅書(RED)
●旅ナカ(商品情報)第1位 抖音(ドウイン)、第2位 小紅書(RED)
●旅アト(情報共有)第1位 抖音(ドウイン)、第2位 小紅書(RED)
訪日旅行意向者の86%はクーポン利用意向あり

中国へのマーケティング支援を行う株式会社ENJOY JAPAN(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長 瞿 史偉、以下「ENJOY JAPAN」)は、中国在住の中国人に対して、WEBアンケート調査(有効回答数:1140名、実施日:2023年3月13日から19日まで、対象エリア:一線・二線都市、対象年齢:18~49歳)を実施いたしました。

■調査内容① ~商品認知メディア~

質問 ※複数回答可、N=1140

青:知名度の低い(もしくは、あまり知らない)ブランド(企業)  の商品情報を知るきっかけとなるメディアは?

赤:知名度の低い(もしくは、あまり知らない)ブランド(企業)  の商品情報を知るきっかけとなるメディアは?

旅マエ利用メディア旅マエ利用メディア

認知メディアとしては、第1位:抖音(ドウイン)、第2位:小紅書(RED)、第3位:微信(WeChat)、第4位:微博(Weibo)、第5位:大衆点評という結果に。

■調査内容② ~比較検討メディア~

質問 ※複数回答可、N=1140

興味・関心商品があった際に、詳細な情報(商品情報)を検索、比較検討するメディアはどれですか?

旅マエ比較検討メディア旅マエ比較検討メディア

比較検討メディアとしては、第1位:抖音(ドウイン)、第2位:小紅書(RED)、第3位:微信(WeChat)、第4位:微博(Weibo)、第5位:大衆点評という結果に。

    

■調査内容③ ~(訪日時)商品情報取得メディア~

質問 ※複数回答可、N=871

(旅行先で日本を選択した方のみ)訪日旅行中で、購入したい商品情報を取得する際に使用するアプリ、SNS、WEB等はどれですか?

旅ナカ利用メディア旅ナカ利用メディア

訪日時における商品情報の取得メディアとしては、第1位:抖音(ドウイン)、第2位:小紅書(RED)、第3位:微信(WeChat)、第4位:微博(Weibo)、第5位:携程(Ctrip)という結果に。

■調査内容④ ~購買商品の共有メディア~

質問 ※複数回答可、N=923

(商品情報を共有すると選択した方のみ)どのSNS・WEBメディアであなたは商品情報を共有しますか?

旅アト利用メディア旅アト利用メディア

購買商品の情報を共有するメディアとしては、第1位:抖音(ドウイン)、第2位:小紅書(RED)、第3位:微博(Weibo)、第4位:微信(WeChat)、第5位:ビリビリ動画という結果に。

             

■調査内容⑤ ~クーポン利用意向率~

訪日旅行意向者の86%がクーポンを利用すると回答。

質問 ※複数回答可、N=871

(旅行先で日本を選択した方のみ)商品を購入する際に、(買い物時に利用できる)クーポンを利用しますか?

訪日時クーポン利用意向訪日時クーポン利用意向

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ