購入体験プラットフォーム「Recustomer(リカスタマー)」を運営するRecustomer株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:柴田 康弘)は、2023年4月にRecustomer返品・キャンセルにおける「返品マーケティング機能 β版」を発表いたしました。これにより、効果的な返品マーケティングの実施が可能になります。


■ 返品マーケティングとは?
返品マーケティングとは、「返品無料制度」や「試着キャンペーン」などに代表される、自由度の高い返品ポリシーを活用することで購入のハードルを下げ、ECサイトの購入率を向上させるマーケティング手法です。

■ 返品マーケティング機能(β版)の特徴
①購入者の注文単価や購入回数・返品回数に応じて、異なる返品ポリシーを適応
②返品・交換に伴う作業の自動化によりEC事業者の負担を最小限に
③返品データの集計・分析

返品マーケティング機能(β版)では、​​条件に応じて柔軟に返品ポリシーを設定することが可能です。これによりEC事業者は「初回購入者のみ返品無料」「10,000円以上の購入で返品無料」などの施策を実施することができるようになります。また、返品マーケティング実施により、どうしても増加してしまう返品・交換の作業も自動化することが可能なため、運営コストを抑えられます。

コストを理由に返品マーケティングに取り組むことができなかった事業者も最小限のコストで取り組むことが可能になります。最後に、返品マーケティングで収集したデータを分析することで、ECサイトや返品率の改善、生産計画や商品企画に活用することができます。

これらの機能により、より効果的な返品マーケティングの実施が可能になりました。

■返品マーケティング機能の開発背景
原価高騰による利益率の悪化や、競争環境の変化による既存顧客の購入頻度向上の需要、実店舗ではリーチできない新たな顧客層開拓の需要によりブランド戦略としての「EC売上向上」の重要性が増しています。
『消費者が実店舗で購入し、ECサイトでは購入しない理由』を明らかにするために2023年1月にRecustomer株式会社が行なった調査によると、66.7%の消費者は「商品を実際に試すことが出来るから実店舗で購入する」と回答しました。サイズ感や材質が分からない不安感から、ECサイトで購入するハードルが上がっている事が分ります。(n=100)

一方で76%の消費者は商品を試すことができればECサイトで購入したいと回答しました。
このことから、ECで商品を購入していただくには、「商品が実際に試せる」ことが重要であることがわかります。

上記を実現する施策として「返品マーケティング」が必要となると考えています。
実際に、同調査では消費者の92.2%は購入する前に返品ポリシーを確認し、92.6%は返品ポリシーを見て購入をやめた経験があると回答したことから、ECサイトの購入率と返品ポリシーの内容には関係性があることが明らかになりました(n=100)。
このような背景から、EC事業者がより安全により効果的な返品マーケティングを実施可能にするために、本機能の開発に至りました。

■購入体験プラットフォーム「Recustomer」
URL:https://recustomer.me/

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ