ネット通販における安全なインフラ作りに貢献するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO : 岩井 裕之、証券コード:4166、以下、かっこ)が提供する、不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」は、世界最大級のマルチチャネルコマースプラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」     とシステム連携を開始しました。これにより、「Shopifyアプリストア」にてShopifyアプリとして新たに追加されましたことをお知らせいたします。また、今回の取り組みを記念して、2022年12月28日までにお申し込みいただいたShopifyをご利用のお客様限定で「O-PLUX」のトライアルを無料で提供いたします。
トライアルのお問い合わせはこちらから:https://frauddetection.cacco.co.jp/contact/
Shopifyアプリストア 詳細: https://apps.shopify.com/o-plux-2?locale=ja
 

  • 連携の背景

 経済産業省発表の「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)(2022年8月)」によると、2021年の日本国内の消費者向け電子商取引(BtoC EC)市場は、前年比7.3%増の20兆6,950億円と成長を続ける一方、クレジットカード番号等の情報を盗まれ不正に使われる「番号盗用被害」の被害額は2022年1月〜6月で既に206.5億円(前年同期比32%増)にも及んでいます。(※1)
 このような状況を受け、2022年6月には経済産業省より「クレジットカードシステムのセキュリティ対策のさらなる強化に向けた方向性(クレジット・セキュリティ対策ビジョン2025)」が発表され、安心安全なクレジットカードにおける利用環境の整備に関する方向性が示されるなど、EC事業者においては更なるセキュリティ対策の強化が求められております。
※1 一般社団法人日本クレジット協会:「クレジットカード不正利用被害額の発生状況(2022年6月)」

  • 連携によるメリット

 今回、世界175カ国で展開し、個人事業主から中小企業、大手企業まで様々な規模のマーチャント(事業者)をサポートしているShopifyと、かっこが提供する国内導入数No.1(※2)の不正注文検知サービス「O-PLUX」がシステム連携することにより、Shopifyを利用するEC事業者は、システム開発なしに「O-PLUX」を導入可能となりました。
 これまで不正対策を自動連携でご利用いただくためには、加盟店様自身で「O-PLUX」とのシステム開発をしていただく必要がありましたが、アプリに追加されたことにより、Shopifyをご利用のEC事業者は、Shopifyアプリストアから「O-PLUX」をインストールいただくだけで簡単に不正対策を実施できるようになります。そのためシステム開発コストや時間を短縮し、手軽に不正対策をはじめることが可能になります。
※2 株式会社東京商工リサーチ:「日本国内のECサイトにおける有償の不正検知サービス導入サイト件数調査」2022年5月末日時点

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ