不正アクセスによる個人情報漏えい対策を提供するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:岩井裕之、以下「かっこ」)は、脆弱性診断をはじめとした統合型セキュリティプラットフォーム「サイバーレスキュー」を展開する株式会社シングラ(本社:東京都品川区、代表取締役:沼田智博、以下「シングラ」)と、セキュリティ事業における協業を開始することをお知らせいたします。これにより、システムの脆弱性診断などのセキュリティソリューションで顕在化したリスクに対して、迅速な不正対策が可能になります。また、今回の協業開始を記念し、脆弱性診断と不正アクセス対策のキャンペーンを実施いたします。
 

  • サイバーセキュリティにおける現状

 昨今、不正アクセスやフィッシング等セキュリティインシデントの発生報告件数は2021年度、5万件以上にもなり年々増加しています。これにより、個人情報漏えい、インターネットバンキングの不正送金、ネット通販での不正購入など、業界や規模を問わず全ての企業・団体が抱える重大なリスクとなっております。さらに、メールやSMSを通じて、クレジットカード情報を含む個人情報を詐取するフィッシングの報告件数においても、2021年度は約53万件と急増しています。
 また、サイバー攻撃や事故によってシステム障害・情報漏えい等が発生した際、企業に求められるのは迅速な復旧対応だけでなく、原因や被害範囲の特定とステークホルダーへの説明責任です。企業資産を守るための防御策としてセキュリティ診断の実施や早期検知システムの導入、社内の情報セキュリティに関する体制が適切に運用されているのか、これらの取り組みが説明責任を果たす上での重要なポイントとなります。
 

  • 協業の目的と内容

 このような現状の中、デジタルマーケティング支援のノウハウとグローバルネットワークを活用し、セキュリティ統合型プラットフォームサービス「サイバーレスキュー」を展開してきたシングラと、セキュリティ・ペイメント・データサイエンスの技術とノウハウで、ネット通販をはじめとしたオンライン取引での不正注文、不正アクセス/不正ログイン対策を支援してきたかっこが協業することで、潜在的なセキュリティリスクの発見から対策まで、ワンストップでできるようになりました。この度の協業の第一歩として、「サイバーレスキュー」と不正アクセス検知サービス「O-MOTION」をキャンペーン価格にてご提供いたします。
 2021年度上場企業とその子会社における個人情報漏えい・紛失は574万9973件発生しており、全体の約8割を「ウイルス感染・不正アクセス」が占めています。ひとたび情報漏えいが発生すると、それを発端に顧客が犯罪に巻き込まれる可能性もあり、事業者の信用が毀損するばかりか損害賠償にも発展しかねませんので、今回を機に対策にお役立てください。
 今後も、事業者のサイバーセキュリティ対策の底上げを図れるよう両社の強みを生かし、協業を展開してまいります。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ