企業のマーケティングDXを支援するアライドアーキテクツ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:中村壮秀、プロダクトカンパニー プレジデント:村岡弥真人、証券コード:6081)が提供する運用型UGC(※1)ソリューション「Letro(レトロ)」は、ユーザーの詳細なレビューの収集から掲載までを行うための新機能として「レビュー項目設定機能」の提供を開始しましたのでお知らせいたします。
※ 1 「運用型UGC」は、訴求・SKU・展開チャネル毎のUGC生成から活用のサイクルを回しつづけることで顧客体験を最大化し、売上成果に繋げる運用モデル

- 新機能提供開始の背景
これまでLetroでは、レビューの生成からサイト掲載までの一連の運用サイクルを支援することで、Instagramの強みであるビジュアルでの訴求だけでは成果が出にくかった商品や顧客層、媒体でも、より大きな成果を生み出してきました。

2022年からは、「運用型UGC」のモデルを採用し、ターゲット(訴求・SKU・展開チャネルなど)毎に最適なレビューの設問項目を設計し、レビューの生成から掲載までを行う運用の支援を強化。運用型UGCを支援する中で、「ライフスタイル」や「身体の悩み」といった、よりパーソナルな情報がわかるレビューをサイト上に掲載することで、検討者の自分事化が促進され顧客獲得効率が向上する事例が相次ぎました。そこで、設問項目数や内容を制限せず、ブランドごとに最適な設問にカスタマイズできるようにすることで施策成果の更なる向上が図れると判断し、「レビュー項目設定機能」の提供を開始しました。
- 「レビュー項目設定機能」とは
レビュー項目設定機能は、購入者から収集するレビュー項目を項目数から、設問内容、回答形式まで自由に設計し、カスタマイズ出来る新機能です。ECやダイレクトレマーケティングの知見を持つ専任担当がECマーケティングにおけるレビュー生成のノウハウを活用して1から設問設計のサポートを行うため、新規顧客向け、既存顧客向けなど、ECマーケティングに最適なレビューを設計することができます。
また、EC事業者の基幹システムとデータ連携することで購入者に対してレビュー投稿を促すフローを自動化する「LetroConnect」と合わせて活用することで、半永久的に最適なレビューを収集し続けることができます。
- 特徴1 :レビュー項目のカスタマイズにより、成果向上に最適なレビュー生成を実現
- 特徴2 :専任担当が1からECマーケティングに強いレビューの設計を支援
- 特徴3 :継続的にレビューを生成する仕組みを提供
- 先行活用事例:ベビースキンケアブランド「ALOBABY」、公式通販サイトで「愛用歴」「オススメ度」を訴求
ベビースキンケアブランド「ALOBABY」では、公式通販サイトにおいてLetroを活用し、レビューの掲載を行っています。レビューを投稿している人がどんな人なのか、どれほど満足しているのかといった情報を掲載することによって、レビューの訴求力を高めるために「愛用歴」「オススメ度」を表現するレビュー項目を設計して利用者からレビューを収集し、掲載しました。その結果、「愛用歴」が最も長いレビューのCVRが他に比べて高い結果となり、高い訴求効果をもたらしているということがわかりました。

「Letro」では、今後もあらゆるマーケティング施策において"ユーザーファースト"なクリエイティブを実現するべく機能の開発・拡充に努め、企業のマーケティング成果向上に貢献してまいります。
サービス詳細ページ:https://service.aainc.co.jp/product/letro/
合わせて読みたい