
「楽天市場でネットショップを作りたいけど、どうやって作ったら良いのかわからない」
このようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。ネットショップは今ニーズが高まってきており、ネットショップを開設したいと考えているお店が増えてきています。今回は、ネットショップの開設方法とショップページを作成するときのポイントをご紹介します。また、楽天市場におけるネットショップの特徴とすぐに購入してもらうためにできることも一緒にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
ネットショップの開設方法をご紹介!
ネットショップを開設する方法は、いくつもあります。ここでは、3つのネットショップ開設方法と特徴をご紹介します。
①自社サイト型
買い物カゴの決済機能を主に、ネットショップ制作に必要な機能を借り、自社独自のネットショップを作るものです。ただ、自社サイト型はネット上でお客様を集めることが難しいため、集客に自信のある方におすすめします。
②マーケットプレイス型
ZOZOTOWNなど集客しやすいマーケットプレイスに自社の商品を出品する方法です。手軽に商品を販売できますが、思い通りにページを作成できないので、商品によってはブランドイメージと異なるショップでの出店となることがあります。
③テナント型
自社のお店を、楽天市場などショッピングモールに出店する形です。ページを作成する手間はかかりますが、モール自体に人が集まります。そのため、モールが提供するシステムやサポートを受けられることが魅力です。
楽天市場におけるネットショップの特徴とは?
ネットショップを作ることは手段であり、開設する目的は売り上げを伸ばすことです。良い商品を売っていたとしても、その存在をお客様に知られないと意味がありません。日本を代表する楽天市場は集客力があるので、楽天市場でショップを開設するのはいかがでしょうか。ここでは、楽天市場におけるネットショップの特徴を項目ごとに分けて細かくご紹介します。
楽天市場でのお客様の流れ
楽天市場でのお客様は商品検索、ランキング、広告経由でサイトにアクセスされます。どの場合でも、商品ページが最初のアクセスページとなります。そのため、商品ページの内容があまり良くなかったり、作り込みが甘かったりすると商品の購入に繋がりません。新規で出店する際、トップページを作り込むほうが良いのではないかと思われる方が多いです。
しかし、実際はメインになる商品ページを作り込むほうが費用対効果の高いショップページが完成します。もちろん、新規だけでなく運営する上で常に重要なポイントです。
トップページへのお客様の流れ
ジャンルによって変わりますが、検索結果から商品ページにアクセスしたお客様がショップのトップページを見る割合は平均で2割程度です。
楽天市場に新しく出店する場合は、トップページはアクセスが増加してきたタイミングでまた新しくするのがおすすめです。まずはできるだけコストを抑えて制作し、商品が増えると同時に、徐々に良くしていくのがオススメです。開設時に完璧に作り込まなくても、お客様の反応を確かめながら改善していくと売上アップが見込めます。
楽天市場は商品ページのデザインが重要
楽天市場では商品の比較が直ぐにでき、商品ページの内容やレビューを参考に購入されます。そのため購入しようと思っても、商品が魅力的でない、わかりにくいデザインだと離脱されてしまいます。だからこそ、商品ページのデザインは重要なポイントです。自分でも魅力的に感じない商品ページは、お客さんが見ても魅力がなく購入に繋がりにくい原因になるので、わかりやすく伝わりやすいデザインを意識しましょう。
ショップページを制作するときのポイントとは?
ショップページを制作するとき、ポイントを押さえておかないと商品を見てもらえる機会や購入客数は増えません。ここでは、ショップページの制作のポイントを5つ解説します。
①第一印象を意識すること
お客様は、Webサイトを見て、すぐに好き嫌いを判断するといわれています。第一印象を意識してページを作ることで、サイト内での回遊率も高くなります。お客様がすぐに離脱しないように、見やすいページを作りましょう。
②効果的に画像を利用すること
Webサイトを見たときに、画像があると商品の魅力が伝わりやすくなります。また、商品のイメージもしやすくなるので、訴求力が高くなるというメリットがあります。このとき、画像は商品が目立つ大きなサイズや詳細がわかる画像を使うようにしましょう。
③バナーやサムネイルで効果的に情報を伝えること
サイトの固定バナーにおすすめ商品を表示するといった工夫も大切です。イベントのときだけ表示させ、特別感を出すのも良いでしょう。バナーやサムネイルは商品の内容、ターゲット層、重要ポイントの3項目に情報を絞って表示させるようにしましょう。
④スマートフォンに対応させること
楽天市場は、約70パーセントから80パーセントがスマートフォンからの購入です。スマートフォンとパソコンでは、画面の大きさが全然違うので、パソコン用のサイトだと使いづらくなってしまいます。スマートフォンでは、フッターも表示できる情報が少ないので、より端的にわかりやすく情報を伝えられるかがカギです。スマートフォンでも見やすく使いやすいデザインにするようにしましょう。
⑤訪問者がスムーズに買い物できるかを考えること
購入するのに、どこから買えばいいのかわからなかったり、購入までのステップが長すぎたりすると、購入を諦めてしまう場合があります。スムーズに購入を進められるように、わかりやすいボタンのカラーにしたり、配置する位置や数なども意識したりして、誰でも簡単に購入できるようなデザインにすることを心がけましょう。
すぐに購入してもらうためにできること
新規出店の場合、すぐに購入客数を増やすことはなかなか難しいでしょう。そのため、何らかのアプローチが必要です。そこで、すぐに購入してもらうためにできることをご紹介します。
すぐに購入してもらうためには、さまざまなイベントを定期的に開催することがポイントです。良い商品だというのを伝えるだけでは、お気に入りに登録されて、後で購入しようと後回しにされる可能性があります。そうならないために、今すぐに購入してもらう理由づくりをすることが大切です。
例えば、クーポンの配布、期間限定や数量限定、今だけ送料無料などのアプローチをすることです。今すぐに購入しないと損することをアピールすることで、集客や購入に繋がるきっかけになります。このようなイベントを行い、売上アップを目指しましょう。
まとめ
今回は、ネットショップの開設方法やショップページを制作する際の特徴などをご紹介しました。ここまでたくさんポイントをご紹介しましたが、新規出店する場合、これらのポイントを押さえて楽天市場のショップページの制作を自分で全て行うのは非常に大変で難しいです。ネットショップを開設したいけど、デザインにあまり自信がない方のために、当社ではページ制作をサポートするプランをご用意しております。丁寧にサポートいたしますので、ネットショップの開設をお考えの方は、当社までお気軽にご相談ください。
▼楽天制作に特化したデザイン会社の商品ページ制作事例
https://ryuki-design.jp/works/item_lp
合わせて読みたい