
ECサイト運営や社内の業務を効率化するため、チャットボット導入を検討する企業が増えています。しかしいざ導入しようと思っても、チャットボットの種類や導入方法、費用や効果もさまざま。
この記事では、
- チャットボットの種類
- チャットボット導入時の課題
- チャットボットの導入を失敗しないためには
以上のことにポイントを置きながら、チャットボットについて、導入事例を含めて詳しく解説します。またチャットボットは誰でも導入・利用できるのかという疑問にも答えますので、導入を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
この記事の目次
チャットボットとは
チャットボットとはそもそもチャット(chat)とロボット(robot)を組み合わせた造語で、プログラムによって自動で会話を行うツールです。
チャットボットは二種類あり、ひとつは「シナリオ型チャットボット」、もうひとつは「AIチャットボット」です。それぞれの特徴を詳しく解説していきましょう。
シナリオ型チャットボット
シナリオ型チャットボットとは、ルールベース型とも呼ばれ、AI非搭載のチャットボットです。ユーザーからの質問を予測し、シナリオをいくつか作成して、回答を先に用意しておくタイプです。
メリットとしては、ユーザーからのよくある質問に自動で対応できるため、非常に便利で業務を効率化してくれます。
デメリットは、決められたシナリオの答えしか導き出せないため、設定にない質問に対しては答えることができません。
AIチャットボット
AIチャットボットとは、その名の通りAI(人工知能)が搭載されているチャットボットです。チャットボット自身が情報を蓄積し学習することで、回答精度を向上させます。
決まった回答しかできないシナリオ型とは違って、ユーザーからの質問に対して関連した情報から答えを導き出し、幅広くより自然な対応が可能なのがメリット。
デメリットは、幅広い対応を可能にするには膨大なデータが必要なため、学習に時間がかかることです。また誤った情報を学習することで精度が下がることもあるので、その場合はマンパワーで補正を行わなければなりせん。
チャットボット導入時の課題を紹介
ここではチャットボット導入時の課題を具体的にご紹介します。種類は何が良いのか、どのくらいの費用がかかるのか参考にしてください。
どの種類のチャットボットが良いかわからない
前述のように、チャットボットには大きく分けて「シナリオ型チャットボット」と「AI型チャットボット」の2種類があります。さらにそれぞれのチャットボットの機能もあるため、どのチャットボットを導入したらよいのか、わからなくなるという方も多いでしょう。
チャットボット導入は、まずは自社の目的に合ったものを選ぶことが何より大切です。例えば顧客対応の時間を削減し業務の効率化を図るために導入するのか。顧客の満足度や購買率を向上させるために導入するのか。
目的を明確にし把握することで、どのようなチャットボットを導入するかが見えてきます。
どのくらいの予算がかかるのかわからない
チャットボットの導入から運用までにかかる費用が、よくわからないというのも課題ですね。ここではチャットボットを導入する際の、おおよその相場をお伝えします。
シナリオ型 | AI型 | |
初期費用 | 無料~10万円 | 20~100万円 |
運用費用(月額) | 10~30万円 | 30万円~100万円 |
その他 | オプションによる | オプションによる |
初期費用は無料のものもありますが、その分使用できる機能は多くありません。AI型のチャットボットは、導入後のサポートが含まれるものも多いため、どうしても価格は上がるようです。運用費に関しては、シナリオ型・AI型ともにリーズナブルなものも存在しますが、その分カスタマイズ等の融通はききません。
その他の費用はほぼオプションによるものです。シナリオの作成費用やSNS連携などそれぞれの機能で価格は変動します。
どこまでサポートしてもらえるのかわからない
チャットボット導入後、サポート体制が充実しているところもあれば全くサポート体制がないところまでさまざまです。自社のサポートがどれくらい必要なのかを明確にしていても、具体的なサポートの充実度がわからない場合は不安ですね。
チャットボットを導入するときには、導入後にどれくらいのサポートが行われているかもしっかりと確認しておくことが大切です。
チャットボット運用時の課題を紹介
ここでは実際にチャットボットを運用するときの課題を具体的に解説していきます。
ユーザーがどんな疑問を抱くのかわからない
チャットボットを導入するのはユーザーの疑問を解決するためです。ユーザーが抱く疑問を正確に推測し、用意することが大切になります。普段、顧客から多く寄せられる質問や疑問をしっかりと収集し、データ化することは非常に重要。
収集したデータから分析を行い、質問や疑問を予測してチャットボットを効果的に活用することが求められます。
どのよなうにカスタマイズすれば良いのかわからない
一部のチャットボットは、かなり自由にカスタマイズできるというメリットがあります。しかし、専門的な知識がなければ自身でカスタマイズすることはかなりハードルが高いのも事実。その場合は外部の専門業者にカスタマイズを依頼することも検討しましょう。
チャットボット導入を失敗しないために
チャットボットの導入を失敗しないためには、以下の4つが主なポイントになります。
目的を明確にしてチャットボットを導入する
企業であろうと個人であろうと、「チャットボットをなんのために導入するのか」という本質をしっかりと見極めておくことが非常に重要です。目的が曖昧なまま、ただ他社や周りが導入しているからと流されて導入するのでは、全く意味がありません。
チャットボットを導入することで、企業にとって自分にとってどのような効果が得られるのかをきちんと考慮することが第一です。また社内の予算や人員などのリソースもしっかりと把握し、無理のない導入を検討しましょう。
サポート体制が充実しているチャットボットを導入する
チャットボット導入時から導入後までもサポート体制が充実しているチャットボットを導入することがおすすめです。企業でも個人でも、専門家のサポートを受けられることは、大きな安心感があるでしょう。
無料プラン・無料トライアルのあるチャットボットを導入する
まずは、チャットボットの無料トライアルを導入して実際の機能を体験してみることも大切です。また、無料プランで開始できるチャットボットも多くあります。
無料プランだと使用できる機能は限られますが、自社のサービスに合っていて問題がないなら無料プランでも充分です。慣れて機能を充実させたくなったら、有料プランに移行すればいいでしょう。
導入の成功事例を参考にしてチャットボットを導入する
チャットボット導入前に、さまざまな成功事例を分析して参考にした上で、導入を検討することも重要です。同業者がどのようなチャットボットを導入し活用しているのか。導入してどのような業績の変化があったのか。それらをチェックすることは大いに参考になります。
ECにおいてチャットボットは当たり前に
チャットボットは、一昔前までは最新の機能で導入するのも大変なイメージがありました。しかし、今はECにおいて当たり前になってきています。たとえば、無料のECサイト構築サービスで有名なBASEも、「ChatPlus」というアプリを活用してシナリオ型とAIのハイブリッド型チャットボットを簡単に導入することができます。
ChatPlus
URL:https://apps.thebase.in/detail/78
実際にBASEでチャットボットを導入して成功している事例を紹介!
ここでは実際にBASEでチャットボットを導入して成功している事例を探してみました。どのような工夫をしているのかみてみましょう。
富士急行株式会社
富士急ハイランドをはじめとして多様な事業を展開している富士急行株式会社。メール・チャットでのサポート、ショップ運営のノウハウが詰まっているBASEでECサイトを構築しています。チャットボットを導入し活用することで、顧客との距離が縮まり購買率やリピーター率を向上させ、安定した運営を行えているのではないでしょうか。
URL:https://fujiq.official.ec/
LAND
実店舗とネットショップの同時運営を行っている雑貨店「LAND」は、国内外から仕入れたこだわりの生活雑貨や服を販売している個人店です。Instagramの広告を活用しながら売上を順調に伸ばしているようです。チャットボット導入で顧客の質問にもすぐに対応ができ、ECサイトから実店舗に足を運んでくれるユーザーが増えるなどよりよい相乗効果を生んでいるように思います。
URL:https://www.landtokyo.com/
集客で困った時の相談はポップコーン株式会社に!
いかがでしたか。
このようにチャットボットは、さまざまなビジネスシーンで活用できるため、企業のみならず個人店舗の集客にも有効。また価格的にも導入しやすいプランもあるので誰でも導入可能です。
「ポップコーン株式会社」は、ユーザーと徹底的に向き合うことを理念に、Webマーケティングの革新的な存在を目指しています。広告販売やアフィリエイト、SEOコンサル事業に力を発揮しており、メディア事業やwebマーケティングのコンサルなど様々な事業を展開しています。
クライアントは地場産業から上場企業まで多岐にわたり、特に事業戦略からSEOの設計など、SEO対策における集客力に強みがあります。チャットボット導入前後の集客サポートなどにも強い力を発揮します。
集客に悩んでいる方はぜひともポップコーン株式会社にご相談ください。
https://ppcn.co.jp/
合わせて読みたい