【ECサイト構築を任された方へ】BASEによるEC構築のポイントを解説します

はじめに

「ウチもコロナの影響を受けてECサイトを立ち上げることにした」

自分が所属する会社でそんな発表を聞いた方は、ここ最近でとても増えたのではないでしょうか?

もともとIT関連の会社であれば特に問題はないのですが、「小売」「飲食」「エンタメ」など非IT事業をやられている会社の場合は大変です。社内にノウハウはなく即席チームで立ち上げるなんてことは往々にしてあって、この記事をご覧になられている方もその1人かもしれません。

「ECサイトを作りたいと思っていて、BASEが有名なのは知っているけど本当に利用すべき?」
「ITのことが専門外でECサイトを作るのに、何から始めたらよいのかわからない」
「ECサイトが必要になったけど、ツールや外注に予算をかけて大きく失敗するのが心配」

本日はそんな方に向けた記事になっていますので最後までご覧ください。

今回の記事を書いている私は、Webサイトを作成する会社を経営しながら、1人でデザイン~プログラム~マーケまで携わる「ビジネスサイドがわかるエンジニア」として活動しています。

また今回のメインであるECツールのBASEのオフィシャルパートナーとして、事業者向けにBASEによるEC構築支援やセミナーも行っておりますので、本記事が皆さんにとって有益な内容になるかと思います。

BASEで構築するメリット、デメリット

結論からいいますと、初めてのEC構築では「BASE」をお勧めしています。

理由はシンプルで「無料で使えて、デザインやプログラムが不要」だからです。そもそもECサイトは構築するだけでは売上は上がりません、注文が入って売上が立つわけです。私のようなEC経験者であれば色んな選択肢を検討すべきですが、初めての場合はできるだけ費用や労力をかけずにECサイトを構築すべきです。

ちなみにBASEの具体的なメリット、デメリットは以下の通りです。

〇BASEのメリット

  • 無料で始められる
  • デザイン、プログラムの経験がなくても構築できる
  • EC運用における便利なアプリが豊富にそろっている
  • 決済処理を代行できる
  • SNSアカウントとも簡単に連携ができる
  • クラウドのため自社でサーバーを立てる必要がない

〇BASEのデメリット

  • 複雑なカスタマイズがやりづらい
  • 集客はその会社、商品に依存する
  • サポートがメールのみ
  • 商品販売時の手数料が他ツールと比べて少し高い

※ただし、4月18日(月)より決済手数料2.9%+月額サービス利用料5,980円の「グロースプラン」が提供されることで、売上規模が大きくなった際にも手数料を抑えた運営が可能になります。

BASEでECサイト構築する手順

BASEを使ってECサイトの構築を行う大きな流れは以下の通りです。

  1. アカウント作成
  2. お店の基本情報(所在地、配送方法、決済方法など)を設定
  3. 販売したい商品、SKUをそれぞれ登録
  4. サイトのデザイン、機能を作成
  5. 1~4までが完了したらインターネット上に公開

作業量は販売する商品の種類によって変わりますが、基本的には上記のすべての手順を1人でやりきることが可能です。

また作業自体も「BASE側で用意された質問に答えていくだけ」で、直感的な操作で大体のことが実現できます。「デザインとか作ったことないしな」と思われるかもしれませんが、エクセルやパワーポイントが触れるくらいのパソコンスキルがあれば全然問題ないので安心してください。

BASEでECサイト構築する手順

BASEで便利なアプリ

先ほどの構築手順のなかで「デザイン、機能」の部分に関わる作業で、BASEにはBASE Appsという便利な拡張機能があります。名前の通りスマホアプリのように、BASEが独自に作っている便利な機能を、ワンクリックでインストールして自分たちのサイトで利用することができるのです。

スマホアプリのように膨大な数のアプリが用意されており、その中でも私が考える「入れておくべきアプリ」を紹介させていただきますね。

①「ラベル」
「セールや新商品など、特定の商品を目立たせたい!」というときに使えます。
URL:https://apps.thebase.in/detail/47

②「クーポン」
特定のお客さんにだけ割引を行いたいときに使えます。また初回時の集客として使うのもお勧めです。
URL:https://apps.thebase.in/detail/30

③「ショップロゴ作成」
名前の通りサイト上におけるお店のロゴを簡単に作ることができます。
とはいえロゴは結構大事な要素なので、「専門のデザイナーにお金を払ってでも高品質なものを作りたい!」という場合には、あえてこちらのアプリは使わない方が良いかもしれません。
サクッと簡単に作りたい方にこそ使っていただきたいです。
URL:https://apps.thebase.in/detail/8

④「カテゴリ管理」
「商品が30種類もある。。。」という方は、こちらを使うことで管理する側もお客さん側もわかりやすい商品ラインナップを作ることができます。
URL:https://apps.thebase.in/detail/16

⑤「メールマガジン」
一度購入していただいたお客さんにメールマガジンを提供することができます。リアル店舗と同様で新規顧客だけでなくリピート客を作ることは長期的には大変重要になってきます。
URL:https://apps.thebase.in/detail/41

まだまだ紹介したいアプリがあるのですが、本記事ではここまでとさせていただきます。

「○○みたいな機能ってプログラムで作るのかな?」と思われていた方は多いのではないでしょうか。実はBASEのアプリで案外ラクに実現することができます、そして無料であるというのが嬉しいですよね。

ECサイトの構築においてBASEが向いているケース

ここまでBASEの特徴や流れなどを説明してきましたが、「とりあえず便利そうなのはわかったけど、自分たちは本当にBASEを使うべきなのか?」という考えになられているかもしれません。

すでに下調べされている方はご存じだと思いますが、ECツールは本当にたくさんあり個別にメリット、デメリットがあるので自社に合ったツールを選ぶことが重要になってきます。

そこでBASEが向いている会社の状況を解説していきます。

予算と人員がかけられない

再三に渡って「無料」というキーワードが出ましたように、予算や人員が小規模である場合はBASEが良いでしょう。ピンキリではありますがゼロからECサイトの構築を業者に外注すると数百万円~1,000万円くらいします。しかも作るだけで、、、

商品の種類が少ない

Amazonや楽天市場のような商品の種類が何万種類もあるようなECサイトを作りたい場合は、BASEではないツールを選んだ方が良いです。大きな理由としては、オペレーションが複雑になってECサイトの機能も複雑にすることになるからです。

逆に言うと、商品の種類が10種類くらいしかないようなお店でしたら、わざわざ複雑にする必要もないのでBASEの手軽さを存分に感じてもらえるはずです。

自社で集客ができる、しようと思っている

ECサイトを作るだけではお客さんは来てくれません。同業他社も同じようにECサイトを公開しているためです。そのためSNSやリアル店舗(すでにお持ちの方)、広告などで宣伝することが必須になります。

BASEは予算や人員を最小限にしてECサイトの構築ができるため、集客の方に労力を割くことができるでしょう。自社の体制も一度見直してみることをお勧めします。

ちなみにAmazonのような「モール型に出店する」という形でECサイトの構築を行う場合は、モール自体が自然と集客してくれたりしますので、「自分たちで集客するのがつらい」という場合はモール型を検討してみると良いでしょう。

ECサイトの構築においてBASEが向いているケース

制作会社の選び方

最後にECサイトの構築を外部の会社、個人に依頼する際のポイントをお話します。

こちらはBASEに限らず他のツールでも共通のお話になりますので、ぜひ参考にしてみてください。

実際に運用できる仕様で作ってくれるか、提案してくれるか

「作ってみたは良いけど実際に自分たちでは使いこなせないから運用もお金を払って委託している」なんて事例は本当に良く聞きます。

もちろん依頼時の段階で運用まで依頼するつもりだったのであれば良いのですが、そうでなければ追加で予算が必要になってしまいます。ここまで読んで下さっている方は恐らく「予算や人員に限りがあるけど何とかECサイトを作りたい」という方だと思います。

基本的にBASEはシンプルな仕様にはなっていますが、必ず運用まで見越した打ち合わせをしましょう。最初が肝心です!

目指している姿を具体的にして依頼する

「BASEでECサイトを作ってください!」だけ伝えると、最終的に想像とは違う成果物ができあがってしまいます。相手側からヒアリング、提案などはしてくれますが、彼らも依頼主の全てを理解できるわけではありません。

「でも専門知識もないのに何を話せば良いのかわからない、、、」と言われるかもしれませんが大丈夫です。率直に考えていることを伝えるだけでOKです。

「なぜECサイトが必要だと考えているのか?」
「実際にどんなお客さんにどんな形で利用してもらいたいのか?」
「月商○○円くらいの規模を想定しているのか?」
など

プログラミング的なお話ではなく、皆さんのビジネス的な考えで大丈夫です。

ECサイトで何を実現したいのかを具体的に細かく投げていくことで、相手側から予想もしなかった提案をしてもらえるかもしれません。また自分たちでは気付かなかった課題も見つかるかもしれません。

オフィシャルパートナーから選ぶ

ECツールにはオフィシャルパートナーといって、「メーカーから公認されて、特定のツール専門に活動している事業者」がいます。

BASEもオフィシャルパートナー制度を採用しているサービスです。

オフィシャルパートナーとなっている事業者に依頼することによって、品質が期待できたりメーカーへの問い合わせ窓口になったりしてもらえます。

最後に

コロナによって世の中の多くのものがオンラインに急速に移行していくなかで、ECサイトのように事業のオンライン化は業種に関わらずマストになっていて今後も加速していきます。

せっかくECに挑戦されるのであれば失敗のないECサイト構築を実現してもらえれば私としては幸いです。

ちなみに私が運営する会社もBASEのオフィシャルパートナーとして活動しているので、本記事に興味を持って頂けましたらお気軽にお問い合わせください!

■株式会社Lorem
https://lorem-co-ltd.com/

合わせて読みたい

コマースピックメルマガ