- オンラインモールのトータルデジタルでの月間視聴者数は、楽天市場が最も多く5,104万人
- 視聴者数Top 5サービスを合計した年代別ターゲットGRPは、35-49歳で最も高く約7,400%
- au PAY MarketとOmni7は50歳以上利用者の含有率が最も高く54%
ニールセン デジタル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 宮本淳)は、ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)のMonthly Totalレポートをもとに、オンラインモールの利用状況を発表しました。
2021年12月のMonthly Totalレポートによると、オンラインモールにおいて、PCとモバイルの重複を除いたトータルデジタルで最も視聴者数(2歳以上)が多かったのは楽天市場(Rakuten Ichiba Shopping)で5,104万人が利用しており、Amazonが4,729万人、Yahoo!ショッピング(Yahoo Japan Shopping)が2,288万人で続いていました(図表1)。

次に、オンラインモールにおける視聴者数トップの楽天市場のGRPを年代別に見ると、35-49歳で最も高く3,757%となっていました。次いで50歳以上で2,487%となっていました。一方、月平均利用回数では、50歳以上が66回と最も頻繁に楽天市場を利用しており、次いで35-49歳が60回となっていました。オンラインショッピングというと若年層の利用が活発なイメージを持つ方が多いかもしれませんが、実際は35歳以上のほうが34歳以下よりも利用者数が多く、かつ頻繁に利用している様子が伺えます(図表2)。

最後に、デジタル利用が活発化し、マーケターにも注目されているシニア世代のオンラインモールの利用状況として、オンラインモールにおける視聴者数Top 5の各サービスの50歳以上の月間利用者数を見ると、楽天市場が2,258万人で最も多く、次いでAmazonが1,937万人となっていました。一方、同世代の含有率では、au PAY MarketとOmni7が最も高く54%となっていました。(図表3)。

ニールセンの別の調査によると、オンラインショッピングの利用が拡大している中、実店舗での購入と比べて、消費者がオンラインで商品を購入する際は、過去購入したことのないブランドを購入する割合が高くなっていました。そのような中、消費者に自社ブランドを購入し続けてもらうためにも、マーケティング担当者としてはロイヤルカスタマーを含めて自社ブランドの認知を高めておくことが重要になるでしょう。そうすることによって、消費者は商品を購入しようとする際に、真っ先に自社ブランドを思い浮かべて、継続して購入してくれる可能性が高くなるでしょう。ブランド認知や検討意向などのアッパーファネル指標を高めるためには、オンラインモール内という場所が、今後マーケティング担当者にとって消費者とコミュニケーションを取る上で重要な場所となる可能性が考えられます。ブランドがオンラインモールで消費者とコミュニケーションを取る際は、ターゲットの年代が多く利用しているサービスなど、各サービスの強みや特徴を参考に選定することが重要です。
ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)について
ニールセン デジタルコンテンツ視聴率は、デジタル媒体の全てのコンテンツを、PC、モバイル、タブレット、およびOTTなどの全てのデバイスを横断して計測し、デジタルコンテンツ全体の視聴者のメディア接触と消費量を包括的に把握することを可能にします。媒体社はこのサービスを使うことで、デジタルメディアの消費状況全体を把握でき、広告販売における透明性のあるデータの開示や競争力のある広告メニューの開発をおこなえます。広告主、広告会社は広告購入における適切な予算配分計画をおこなえます。日次データは3日後にはオンラインのインターフェイス上に表示され、顧客企業はデジタルメディアの利用状況をすばやく知ることができます。サービスの詳細は、ウェブサイトでもご覧いただけます。
https://www.netratings.co.jp/solution/dcr.html
合わせて読みたい