スマホ決済とは?利用者や事業者のメリット・デメリット、代表的なサービスを解説

スマホ決済とは?

スマホ決済とは、スマートフォンを使用して支払いを行う決済サービスのことです。スマートフォンにダウンロードしたアプリを利用します。なおキャッシュレス決済は、現金を使用しない支払いのことをいい、スマホ決済はその一部に当たります。ユーザー側のメリットや注意点としては、下記があげられます。

スマホ決済のメリット

現金・財布不要で簡単に支払いできる

スマホ決済では、スマートフォンだけあれば支払いが完結するため、現金や財布を持ち歩く必要がなくなります。その場でチャージしたり、後払いにすることもできるため、手持ちの現金が足りないということもありません。ATMでお金を下ろす手間や手数料を省くことができます。

スマートに支払いができる

スマホ決済は、スマートフォンをかざすだけ、QRコードを読み取るだけで支払いができます。財布をカバンから取り出したり、お札や小銭を数えたりしなくてよくなるので、レジでの支払いがスムーズに完了します。

個人間のやり取り(送金)もできる

スマホ決済を利用しているユーザー同士であれば、簡単に送金も可能です。1円単位で送金できるので、割り勘にするのも簡単。スマホで簡単に送金できるだけでなく、送金手数料もかかりません。

ポイント還元やキャッシュバックがある場合も

スマホ決済サービスや、そのときに実施されているキャンペーンの内容によっても異なりますが、支払い金額に応じたポイント還元があったり、キャッシュバックが受けられたりとお得に利用できるのもスマホ決済のメリットです。

スマホ決済のデメリットや注意点

スマホ決済に対応している店舗でしか使えない

スマホ決済を利用するには、支払いをする店舗がスマホ決済に対応している必要があります。スマホ決済対応店舗は増えていますが、すべてのお店で使えるわけではない点に注意してください。

スマホが通信できないと使えない

当然のことですが、スマートフォンの充電が切れていたり、通信できない状態になっていたりしてはスマホ決済は使用できません。日常の支払いのほとんどをスマホ決済で行っている場合でも、万が一に備えて少額の現金を持ち歩いておくと安心です。

スマホ決済の種類

スマホ決済の種類

スマホ決済には、その仕組みによって3種類に分けることができます。

QRコード決済

QRコード決済は、アプリ上に表示させたQRコードを店側に読み取ってもらう、もしくは店頭に設置されたQRコードを読み取ることで支払いを行う方式です。

非接触型IC決済

非接触型IC決済は、スマートフォンに搭載された無線通信の技術を用いて、クレジットカードや電子マネーで支払いを行います。

キャリア決済

キャリア決済は、決済代金を契約しているスマートフォンの通信料金とまとめて支払う決済方法です。主にネットショッピングを中心に利用されていましたが、アプリに表示したQRコードを用いて店頭で利用できる店舗も増えてきています。

QRコード決済の仕組みとメリットやデメリット・注意点

QRコード決済の仕組みとメリットやデメリット・注意点

QRコード決済の仕組み

ユーザーがQRコード決済を利用するためには、アプリのダウンロードと、アプリ上でのアカウント登録、クレジットカード番号や銀行口座などの支払い情報の登録が必要になります。

また導入店舗では、加盟店登録をした上で、事業者向けのアプリをダウンロード、発行されたQRコードを店頭に掲示しなければなりません。

決済にあたっては、店頭に掲示されたQRコードをユーザーがアプリで読み取り、支払い金額を入力して支払いを行います。なお、ユーザーのアプリに表示されたQRコードを店舗側が読み取る場合もあります。

ユーザー側のメリットやデメリット・注意点

QRコード決済ではポイント還元やキャッシュバックキャンペーンが開催されることが多く、お得に利用できるのがメリットといえます。また、個人間の送金サービスが利用できるのも便利です。

一方、支払いの度にアプリを立ち上げQRコードを表示する手間がかかるのはデメリットといえます。現金よりはスムーズに支払いができますがアプリを立ち上げるひと手間が必要です。

導入店舗側のメリットやデメリット・注意点

導入店舗にとってのメリットは、専用の端末が必要なく、端末の導入費用などを抑えられることが挙げられます。

一方でQRコード決済は提供会社が多く、利用ユーザー層や提供サービスに違いがあるため、導入にあたって比較検討が必要になります。また、複数のQRコード決済を導入する場合には、それぞれのQRコードを管理しなければなりません。専用の決済端末機を導入することで複数の決済手段を一元管理することが可能になりますが、利用に際してコストが発生するため注意が必要です。

非接触型IC決済

非接触型IC決済

非接触型IC決済の仕組み

非接触型IC決済は、スマホ内に組み込まれたICチップが発する無線電波を、店頭に設置された端末によって読み取ることで決済を行う仕組みになっています。

ICチップは、読み取り方式の規格の違いにより「NFC」と「Felica」の2種類があります。日本ではより通信速度が速いFelicaの登場により、スマホ決済が普及しました。交通系ICカードやAndroidスマホ、Touch IDもしくはFace ID搭載のiPhoneなどにも搭載されています。

なお店頭には、NFCとFelicaの双方に対応する読み取り端末を設置すれば、いずれの決済サービスにも対応可能です。

ユーザー側のメリットやデメリット・注意点

ユーザーが非接触型IC決済を利用するメリットは、よりスムーズに決済できることです。非接触型IC決済では、アプリを立ち上げる必要がありません。駅の改札やコンビニ、スーパーなどでの支払いまで、読み取り端末にタッチするだけでスムーズに支払いが完了します。

一方、デメリットとしては、QRコード決済に比べてポイント還元が少ない点や、個人間の送金に対応していないことが挙げられます。

外出先で素早く支払いを済ませるには、非常に便利な決済手段といえます。

導入店舗側のメリットやデメリット・注意点

導入店舗にとってメリットとなるのは、交通系ICカードの利用ユーザーを取り込める点です。ユーザーが手軽に利用できる決済手段を用意しておくことは、幅広い顧客の獲得につながるでしょう。

一方、導入店舗にとってデメリットとなるのは、コスト面です。読み取りを行うための決済端末機の導入費用や月額利用料、決済金額に応じた決済手数料などの費用を負担しなければなりません。

キャリア決済

キャリア決済

キャリア決済の仕組み

キャリア決済を利用する際、ユーザーは支払い時に通信キャリアのIDとパスワードを使って認証を行います。この決済情報がキャリアに送信され、ユーザーの通信料金に支払い代金が加算される仕組みになっています。

ユーザーのメリットやデメリット・注意点

ユーザーにとってキャリア決済のメリットは、クレジットカードを持っていないユーザーでもスマホ決済ができることです。

しかし、利用限度額が少額に設定されており、クレジットカードと比べて利用できる金額が少ない点はデメリットといえます。

導入店舗のメリットやデメリット・注意点

店舗がキャリア決済を導入するメリットは、未払いのリスクが少ないことと、クレジットカードを持たない未成年ユーザーにもサービスを提供しやすいことが挙げられます。

一方で、キャリア決済の手数料は高めに設定されていることが多いのはデメリットといえるでしょう。

代表的なスマホ決済サービス

PayPay(ペイペイ)

PayPay(ペイペイ)

PayPayはPayPay株式会社が提供するスマホ決済サービス。スマホにダウンロードしたアプリ上に表示されるQRコードやバーコードを使用して支払いを行います。残高払い、銀行口座からのチャージ、クレジットカードからのチャージ、クレジットカード連携などの支払い方法を選択可能です。

PayPayは344万ヶ所以上(2021年9月時点)と加盟店が多く、小規模な店舗を含めた様々なお店で利用できるため、日常利用に適した決済サービスといえます。また個人間の送金にも対応しています。

  • 登録ユーザー数:4,500万人
  • 加盟店数:344万ヶ所以上(2021年9月時点)

LINE Pay(ラインペイ)

LINE Pay(ラインペイ)

LINE PayはLINE Pay株式会社が提供するスマホ決済サービス。新たなアプリをダウンロードすることなく、LINEアプリから手軽に使うことができます。個人間送金にも対応しており、普段からLINEでメッセージのやり取りをしているユーザー同士でのお金のやり取りが簡単に行なえます。

また、利用者がQRコードをスキャンして支払う方法をとっているPayPay加盟店では、LINE Payのコードリーダーで読み取って支払いができるようになりました。

  • 登録ユーザー数: 4,000万人(2021年6月時点)
  • 加盟店数:400万ヶ所

メルペイ

メルペイ

メルペイは株式会社メルペイが提供するメルカリアプリを使った決済サービス。メルカリで取得した売上金で購入したポイントや、メルペイ残高を使って決済ができます。売上金がない場合には銀行口座からの入金も可能です。

メルペイはコード決済に加え、iD決済に対応しています。iD決済対応店舗ではスマホを決済端末にかざすだけで手軽に支払いが完了します。またメルペイ加盟店とiD加盟店を合わせると全国170万カ所以上にのぼります。

  • 登録ユーザー数:1,000万人(2021年4月時点)
  • 加盟店数:全国170万カ所以上

d払い

d払い

d払いは、株式会社NTTドコモが提供するスマホ決済サービス。ドコモユーザーであれば、携帯電話の通信料金と合算した支払いが可能です。また、ドコモユーザー限定で利用頻度に応じてポイント還元が受けられる「d払いステップボーナス」という仕組みもあり、ドコモユーザーにとってメリットが大きい決済サービスとなっています。

なお、ドコモユーザーでないユーザーもdアカウントを作成し、アプリをダウンロードすれば、d払いを利用できます。メルペイ同様、アプリで表示したバーコードに加え、iD決済を利用することも可能です。

  • 登録ユーザー数:3,735万人(2021年8月時点)
  • 加盟店数:352万カ所(2021年8月時点)

楽天ペイ

楽天ペイ

楽天ペイは楽天ペイメント株式会社が提供するスマホ決済サービス。楽天会員が利用可能で、支払いにはクレジットカードが必要になります。また、楽天ペイを利用すると楽天スーパーポイントが貯まりますが、支払いカードに楽天カードを登録すると更にポイントが貯まり、お得に利用できます。

  • 登録ユーザー数:5,000万人(2020年9月時点)
  • 加盟店数:500万ヶ所(2020年11月時点)

au PAY(エーユーペイ)

au PAY(エーユーペイ)

au PAYはKDDI株式会社が提供するスマホ決済サービス。事前にチャージして利用するプリペイド式になっています。auユーザーであればauかんたん決済を使うことでスマホの通信料金と合算した支払いも可能です。なお、auのスマホを利用していなくても、アプリをダウンロードしau IDを取得すれば利用できます。また、au PAYを利用するとPontaポイントが貯まります。

  • 登録ユーザー数:2,750万超(2021年11月時点)
  • 加盟店数:453万カ所(2021年11月時点)

モバイルSuica

モバイルSuica

モバイルSuicaはJR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)が提供するスマホ決済サービス。非接触型IC決済として、Apple PayやGoogle Payで利用できます。モバイルSuicaのみならず、交通系電子マネーとしてインフラを支えていることもあり、Suicaには8,500万人を超える登録ユーザーがいます。

  • 登録ユーザー数:1,410万(2021年3月時点)
  • 加盟店数:112万カ所以上(2021年3月時点)

FamiPay(ファミペイ)

FamiPay(ファミペイ)

FamiPayは株式会社ファミマデジタルワンが提供するスマホ決済サービス。FamiPayで支払いをすると、FamiPayボーナスが還元されたり、クーポンが随時配布されたりするため、ファミリーマートを利用することが多いユーザーにとってメリットが大きいスマホ決済といえます。また、dポイントや楽天ポイント、Tポイントを貯めることができます。

  • 登録ユーザー数:1,000万ダウンロード(2021年11月時点)
  • 加盟店数:10万カ所以上(2021年4月時点)

まとめ

スマホ決済は手軽なことに加え、ポイント還元やクーポンなどお得に使える仕組みが提供されているため、利用するユーザーが増えてきています。ネットショップを訪問したユーザーの離脱を防ぐためにも、良い商品を揃えるだけでなく、ユーザーのニーズに合った決済手段を整えておく必要があるでしょう。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ