
最近、企業におけるマーケティング戦略で注目を集めている手法の一つが、知的財産(IP)の活用です。特に、商品コラボレーションやプロモーション活動における漫画キャラクターの利用は、消費者の興味を引き、ブランド認知度や売上を向上させるための効果的な方法として急速に広まっています。
このたび、株式会社PRIZMA(https://www.prizma-link.com/manga)は、企業のマーケティング部門、プロモーション部門、IT部門、デジタルコンテンツ部門の担当者に向けて「漫画IPを利用した企業戦略に関する調査」を実施しました。
この調査では、漫画IPが企業でどの程度実際に活用されているか、その実態や効果について深堀し、今後のトレンドと漫画IP活用のための参考情報を提供しています。
漫画IPの活用率は約7割!? その活用状況と手法とは
最近、多くの企業が漫画IPをマーケティングやブランド構築に活用するようになっています。どの程度の企業が漫画IPを取り入れているか、そして具体的な活用方法を探るための調査が行われました。
「漫画IPを活用していますか?」という質問への回答では、70%近くの方が「はい(65.8%)」と答えました。

この結果は、多くの企業が漫画IPをマーケティング手法の一部として採用していることを示しています。しかし、まだ3割以上の企業は活用しておらず、今後の市場動向によってさらなる導入が期待されています。
次に、具体的な活用方法について見ていきます。
漫画IPの活用方法は多岐にわたりますが、調査の結果、企業が選択している手段には「商品コラボレーション(55.0%)」が最も多く、続いて「広告起用(51.2%)」「イベント・プロモーション(48.5%)」「デジタルコンテンツ(28.1%)」が挙げられました。

商品コラボレーションや広告起用が中心となっており、漫画IPのブランド力を活用したマーケティングが主流であることが明らかになりました。また、イベントやプロモーションも高い割合を占め、顧客との接点創出が重視されています。一方、デジタルコンテンツとしての活用は28.1%にとどまっており、主要なIP活用方法ではないことが示されています。
さらに「ブランドキャラクターとして使用しましたか?」との回答は少数派であり、長期的なブランド資産としてのIP活用事例はまだ限られていると言えます。
ブランド認知度向上の観点から、どの手法がより効果的かも注目されるポイントです。「商品コラボレーションと広告起用では、どちらがブランド認知度向上に効果的だと感じますか?」との質問には「商品コラボレーション(85.2%)」という回答が大多数を占め、「広告起用(14.8%)」を大きく上回りました。

この結果から、企業が漫画IPを活用する際、単なる広告目的以上に実際の製品と組み合わせることで消費者の認知に大きな影響を与えると考えられます。消費者との接触機会が多く、話題性を生みやすいため、「体験」としての価値が高まり、購買行動につながる可能性があるとされています。
漫画IP活用による広告効果の上昇—約8割の企業が実感
ここまでの調査から、多くの企業が漫画IPを活用し、特に「商品コラボレーション」がブランド認知度向上に効果があると認識していることがわかりました。では、実際に漫画IPの活用によって広告効果はどの程度向上するのでしょうか。
「漫画IPを活用することで、通常の商品と比較して広告効果はどの程度向上しますか?」という質問には、「大幅に向上した(22.5%)」「ある程度向上した(58.6%)」と、約8割の方が広告効果の向上を実感していると回答しました。

ただし、全てのケースで効果が出るわけではなく、IPの選定やブランドとの親和性、ターゲット層とのマッチングが重要です。企業が漫画IPを活用する今後は、単にキャラクターを使用するだけでなく、ブランド戦略全体の中でどのように組み込むかが成功のカギとなるでしょう。
漫画IP活用の希望分野
これまでの調査を通じて、多くの企業が漫画IPを活用し、その効果を実感している一方で、導入に関しては慎重な姿勢を見せています。今後、漫画IPを活用したいと考える企業は、どのような分野で活用を希望しているのでしょうか。
「どの分野で漫画IPを活用したいと考えていますか?」との質問には、最も多かった回答が「広告起用(57.1%)」であり、次いで「商品コラボレーション(34.3%)」が挙げられました。

企業が漫画IPを活用する際には、比較的短期間で実施可能で効果を測定しやすい施策に関心を持っていることが浮き彫りになりました。漫画IPを導入する際には、ターゲット層やブランド戦略に見合った施策を選択し、SNS広告やプロモーションイベントなど即効性のある施策を優先して展開することが求められるでしょう。
まとめ
本調査では、企業における漫画IPの活用状況とその効果について深く探求しました。その結果、約7割の企業が漫画IPを主体的に活用しており、特に「商品コラボレーション」がブランド認知度向上に大きな影響を与えていることが明らかとなりました。また、約8割の企業が漫画IP活用による広告効果の向上を実感しており、マーケティング戦略の中で重要な手段として位置づけられています。
ただし、この調査からも多くの企業が漫画IPの効果を認識しつつも、コストや人的リソース、知識やノウハウの不足から導入をためらっていることがわかります。今後、企業が漫画IPを効果的に活用するためには、単にIPを取り入れるだけでなく、ターゲット層の分析やブランドとの親和性に基づいた戦略的な活用が求められるでしょう。
出典元:株式会社PRIZMA