株式会社ReviCo(本店所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高橋 直樹)は、ECサイトでの商品・サービスの購入時に、毎回レビューを確認している20〜40代女性330名を対象に、レビューの「質」に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。


調査概要

  • 調査概要:レビューの「質」に関する実態調査
  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
  • 調査期間:2024年2月15日〜同年2月19日
  • 有効回答:ECサイトでの商品・サービスの購入時に、毎回レビューを確認している20〜40代女性330名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

■商品/サービスレビューを確認する際に重視している項目、「レビューの内容」が87.3%で最多

 「Q1.あなたが商品/サービスレビューを確認する際に、重視している項目を教えてください。(上位3つまで)」(n=330)と質問したところ、「レビューの内容」が87.3%、「星評価の高さ」が58.5%、「レビューの件数」が47.3%という回答となりました。

Q1.あなたが商品/サービスレビューを確認する際に、重視している項目を教えてください。(上位3つまで)

・レビューの内容:87.3%

・星評価の高さ:58.5%

・レビューの件数:47.3%

・画像・動画:22.1%

・情報の最新さ:20.0%

・投稿者の属性(性別や年齢等):11.5%

・いいねの数:3.6%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:1.5%

■「質の高い」レビューだと感じる要素、「長所と短所がバランス良く記載されている」や「詳細な製品説明や使用感が記載されている」

 「Q2.あなたが「質の高い」レビューだと感じる要素を教えてください。(複数回答)」(n=330)と質問したところ、「長所と短所がバランス良く記載されている」が68.5%、「詳細な製品説明や使用感が記載されている」が62.7%、「購入者の具体的な体験談や感想が含まれている」が52.4%という回答となりました。

Q2.あなたが「質の高い」レビューだと感じる要素を教えてください。(複数回答)

・長所と短所がバランス良く記載されている:68.5%

・詳細な製品説明や使用感が記載されている:62.7%

・購入者の具体的な体験談や感想が含まれている:52.4%

・実際の使用画像や動画が含まれている:47.0%

・購入者の属性や評価ポイントが詳細に記載されている:20.3%

・比較対象となる製品との比較情報がある:20.0%

・製品に関する質問に対して企業からの回答や補足情報がある:17.0%

・独自の視点や専門的な知識が反映されている:12.4%

・その他:0.6%

・わからない/答えられない:3.0%

■「長文、写真付き」や「不評でも、きちんと企業が回答していること」などの要素も

 Q2で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した以外に、あなたが「質の高い」レビューだと感じる要素があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=320)と質問したところ、「長文、写真付き」や「不評でも、きちんと企業が回答していること」など193の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>

  • 29歳:使用後しばらく経過した時のレビュー。
  • 49歳:長文、写真付き。
  • 43歳:実際に使って良かった所、悪かったところが書いてある。
  • 30歳:リピーターからのレビュー。以前使ったときと現在使っているときの評価の違いなど。
  • 29歳:洋服の場合、レビュアーの身長・体重・普段の着用サイズが書いてあるもの。
  • 37歳:不評でも、きちんと企業が回答していること。
  • 49歳:実際に使った感想や、ユーザーの写真や動画があるとわかりやすく、質が高いレビューだと感じる。

■「長所と短所がバランス良く記載されている」という要素が重要だと感じる理由、「商品の実際の性能や品質がより正確に理解できるから」や「自分にとってのメリットとデメリットを比較しやすいから」など

 Q2で「長所と短所がバランス良く記載されている」と回答した方に、「Q4.この要素が重要だと感じる理由を教えてください。(複数回答)」(n=226)と質問したところ、「商品の実際の性能や品質がより正確に理解できるから」が64.2%、「自分にとってのメリットとデメリットを比較しやすいから」が62.8%、「レビューが偏っていないと感じるから」が60.2%という回答となりました。

Q4.この要素が重要だと感じる理由を教えてください。(複数回答)

・商品の実際の性能や品質がより正確に理解できるから:64.2%

・自分にとってのメリットとデメリットを比較しやすいから:62.8%

・レビューが偏っていないと感じるから:60.2%

・複数の視点から商品を評価することができるから:41.6%

・客観的な情報を得られると感じるから:32.7%

・商品選びにおいてよりバランスの取れた決定を下せるから:30.5%

・その他:0.0%

・わからない/答えられない:1.8%

■約9割が、ポジティブな意見だけのレビューよりも、短所が記載されているレビューの方が、「信頼度が上がる」と回答

 「Q5.ポジティブな意見だけのレビューよりも、短所が記載されているレビューの方が、信頼度が上がると感じますか。」(n=330)と質問したところ、「非常にそう感じる」が44.6%、「ややそう感じる」が43.0%という回答となりました。

Q5.ポジティブな意見だけのレビューよりも、短所が記載されているレビューの方が、信頼度が上がると感じますか。

・非常にそう感じる:44.6%

・ややそう感じる:43.0%

・あまりそう感じない:7.9%

・全くそう感じない:0.3%

・わからない/答えられない:4.2%

■ECサイトのレビューに関して、「最も信頼度が高いと感じる」のは、「ポジティブなレビューがやや多い(6:4程度)」が42.6%で最多

 Q5で「非常にそう感じる」「ややそう感じる」と回答した方に、「Q6.ECサイトのレビューに関して、ポジティブなレビューとネガティブなレビューが、どの程度の割合で存在すると、最も信頼度が高いと感じますか。」(n=289)と質問したところ、「ポジティブなレビューがやや多い(6:4程度)」が42.6%、「ポジティブなレビューがかなり多い(8:2程度)」が29.8%という回答となりました。

Q6.ECサイトのレビューに関して、ポジティブなレビューとネガティブなレビューが、どの程度の割合で存在すると、最も信頼度が高いと感じますか。

・ポジティブなレビューがかなり多い(8:2程度):29.8%

・ポジティブなレビューがやや多い(6:4程度):42.6%

・どちらも同じ数:16.3%

・ネガティブなレビューがやや多い(4:6程度):4.5%

・ネガティブなレビューがかなり多い(2:8程度):0.7%

・わからない/答えられない:6.2%

■9割強が、質の高いレビューを見ると、「購買意欲が高まる」と回答

 「Q7.あなたは、質の高いレビューを見ると、購買意欲はどのように変化しますか。」(n=330)と質問したところ、「非常に高まる」が30.6%、「やや高まる」が60.9%という回答となりました。

Q7.あなたは、質の高いレビューを見ると、購買意欲はどのように変化しますか。

・非常に高まる:30.6%

・やや高まる:60.9%

・あまり変わらない:6.4%

・全く変わらない:0.9%

・わからない/答えられない:1.2%

■レビューを投稿する場合、質の高いレビューを投稿するためのモチベーションとなるもの、「役立つ情報を提供することによる、第3者/コミュニティへの貢献欲」が35.8%で最多

 「Q8.あなたがレビューを投稿する場合、質の高いレビューを投稿するためのモチベーションとなるものを教えてください。(複数回答)」(n=330)と質問したところ、「役立つ情報を提供することによる、第3者/コミュニティへの貢献欲」が35.8%、「改善や開発に役立ててもらいたいという願望」が31.2%、「プレゼントなどの懸賞に当たること」が27.3%という回答となりました。

Q8.あなたがレビューを投稿する場合、質の高いレビューを投稿するためのモチベーションとなるものを教えてください。(複数回答)

・役立つ情報を提供することによる、第3者/コミュニティへの貢献欲:35.8%

・改善や開発に役立ててもらいたいという願望:31.2%

・プレゼントなどの懸賞に当たること:27.3%

・ブランドや企業への愛着心:23.3%

・他のユーザーからの承認や感謝を得ること:18.5%

・備忘録:7.9%

・その他:1.2%

 ー44歳:使った時の感動を知らせたい

 ー47歳:他の人におすすめしたいという気持ち

・特にない/投稿しない:23.6%

・わからない/答えられない:3.3%

■まとめ

 今回は、ECサイトでの商品・サービスの購入時に、毎回レビューを確認している20〜40代女性330名を対象に、レビューの「質」に関する実態調査を実施しました。

 まず、20〜40代女性が、商品/サービスレビューを確認する際に、重視している項目として、「レビューの内容」が87.3%で圧倒的に最多となりました。「質の高い」レビューだと感じる要素としては、「長所と短所がバランス良く記載されている」が68.5%にのぼり、その理由として、「商品の実際の性能や品質がより正確に理解できるから」や「自分にとってのメリットとデメリットを比較しやすいから」などが挙がりました。また、ポジティブな意見だけのレビューよりも、短所が記載されているレビューの方が、「信頼度が上がる」と約9割が回答しており、質の高いレビューを見ると、9割強が、「購買意欲」が高まるようです。

 今回の調査では、「質の高い」レビューとはどのような内容か、それを見ることによって「購買意欲」がどのように変化するのかが明らかとなりました。「質の高い」レビューは購買意欲が「高まる」という結果からも、ECサイトを展開している企業は、「質の高い」レビューを集めることで、商品や会社に対する信頼度の向上に繋げてみてはいかがでしょうか。

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ