不正検知サービスを提供し安全なネット通販のインフラづくりに貢献するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:岩井裕之、証券コード:4166、以下 かっこ)は、株式会社イーシーキューブ(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:岩田 進 以下、イーシーキューブ)が提供する国内シェアNo.1(※1)のEC構築オープンソース「EC-CUBE」にて不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」におけるプラグインの提供を開始いたしました。プラグインの開発は、EC-CUBE公式パートナーの最上位ランクであるプラチナランクを保持する株式会社Refineにて行いました。

これにより、「EC-CUBE」を利用する事業者は、クレジットカード不正利用対策をシステムの追加開発なしにプラグインをインストールするだけで導入が可能になります。クレジットカード番号の規則性を悪用し、カード情報の有効性チェックのために行われる不正手口「クレジットマスター 以下、クレマス」対策としても利用が可能です。

EC-CUBE用「O-PLUX」プラグインのお申込みはこちら(※2):

【4.0系/4.1系】
https://www.ec-cube.net/products/detail.php?product_id=2869

【4.2系】 、【2系/3系】については、お問い合わせください。

※1  独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」

※2 現在は、クレジットカード決済かつ決済代行会社がGMOペイメントゲートウェイ株式会社の場合、利用が可能です。決済方法や利用可能な決済代行会社は今後順次拡大予定です。

  • 取り組みの背景及び目的

 クレジットカード決済がECサイトで最も利用されている決済手段(※3)であり、これに対する不正利用の被害は増加の一途をたどっています。2022年の被害額は過去最高の436億円、2023年1月から9月にかけて既に401.9億円(※4)に及んでいます。これに対抗するため、事業者にとって不正対策は、収益最大化と安全なECサイトの運営において不可欠です。

今回、プラグインのシステム開発を担う株式会社 Refineの代表取締役CEOである大塚和男は、次のように述べています。

「クレジットカード決済は、ECユーザーの利便性には必要不可欠な決済手段の一つであり、EC事業者にとってこれらの不正被害は無視できないものとなっています。しかし事業者の方が個別に対応するのは、判断も難しく、大変な手間となります。さらには、大量の被害を受けたまま対応せずにいると、契約中の決済代行会社からカード決済利用停止の通達または警告が届く場合もあります。これは事業者にとっては、実被害額だけではなく販売機会の損失にも繋がり、大変な損害となります。さらには、お客様のユーザビリティ低下の影響も及ぼします。そこで、「O-PLUX」の導入により、これらの損害を未然に防ぐことができ、対策済みのサイトとして、悪質な加害者のターゲットからも外れることが期待できると考えました。これによる「O-PLUX」の効果は、弊社が目指す、ユーザーファーストの理念と通ずる点があります。

更にシステム的な観点から、不正検知のタイミングをオーソリ(※5)前に設定する事が可能というのも魅力的なポイントでした。クレジットカード不正利用の被害に加え、クレマスによるオーソリ費用の請求も事業者にとっては大きな問題点の一つです。

今回、プラグイン自体の費用は無料で提供する事で、より多くの事業者が自社EC及び自社のユーザーの保護に活用いただき、売上貢献、ECユーザーの購入体験向上に貢献できたら大変幸いです。」

※3  SBペイメントサービス株式会社 「ECサイトにおける決済手段の利用実態調査結果」 2023年3月

※4  一般社団法人日本クレジットカード協会「クレジットカード不正利用被害の発生状況」 2023年12月

※5 クレジットカードの有効性や、利用限度額に達していないかなどをカード会社が確認し、カードの利用枠を確保する処理のこと

  • 株式会社イーシーキューブ 執行役員CMO 恩藏 優からのコメント

 イーシーキューブではご利用店舗が安心安全でセキュアな事業運営をしていただけるよう、「アプリケーション」「環境」「人」を軸とした三位一体のセキュリティ支援を行っており、これまで、かっこ様とは「EC-CUBE」のセキュアな利用環境構築のため取り組みを行ってまいりました。この度、累計110,000サイト以上で利用実績のある不正注文検知サービス「O-PLUX」を「EC-CUBE」に対応していただき、これまで以上に幅広い「EC-CUBE」利用店舗に安心安全をお届けできることを大変うれしく思っております。

  • かっこ株式会社 O-PLUX事業部長 小野瀬 まい からのコメント

 この度、35,000サイト以上(※5)で利用されている「EC-CUBE」にて「O-PLUX」の提供を開始することで、より多くのECサイトへの不正対策の支援が可能になりました。かっこはこれまでも、事業者の事業規模や被害状況に合わせて選択できる柔軟なプランの提供や、様々なシステム連携方法を用意するなど、事業者が不正対策を容易に導入できる環境を整備してまいりました。今回の「O-PLUX」のプラグインとしての提供も、そのひとつであり、今後も、事業者がより効果的に不正対策に取り組みやすい環境づくりを推進していきます。

※5 2024年2月現在、イーシーキューブ調べ

ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」は2006年9月の公開以降多くの方にご利用いただいた結果、2009年には日本No.1 EC構築オープンソースとして認定され、2020年11月には月商1,000万円以上のネットショップ利用店舗数でNo.1に認定(※6)されています。

 「EC-CUBE」はオープンソースだからこそできるソースコードの自由なカスタマイズや、簡単に機能追加できるプラグイン、外部サービスや企業の基幹システムとの連携を可能にするWeb API等による無限のカスタマイズ性に加え、ベンダーロックインされることなく自社デジタル資産を核として継続的な事業推進を実現できるなど、自社独自のプラットフォーム構築で競争優位性の創出を強力にサポートすることができます。また、その基盤を支えるセキュリティ支援として、徹底した情報公開方針のもと、絶えず変化するコンプライアンスニーズや自社のセキュリティ要件に合わせたセキュアな事業運営をしていただけるよう、「アプリケーション」「環境」「人」を軸とした三位一体のセキュリティ支援を行っています。

※6 ECマーケティング株式会社「ネットショップ動向調査 ~ 小規模/大規模ネットショップ~月商1000万円未満/1000万円以上のそれぞれのWeb担当者に聞いた!現在使っているカートシステムの満足度は?」による

 かっこが提供する不正注文検知サービス「O-PLUX」は、データサイエンスを活用した独自の審査ロジックにより、不正注文をリアルタイムに検知し、クレジットカードのなりすまし注文、不正転売・悪質転売、後払い未払い等の不正被害の防止及び審査業務の自動化を実現するクラウドサービスです。

かっこは、今後も、多様化する最新の不正手口に関する分析と研究を重ねるとともに、積極的に機能拡充・サービス開発に取り組むことで、安心・安全なオンライン取引・ネット通販の環境づくりに貢献してまいります。

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ