視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役Dean Matthew Richardson)は、ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)のMonthly Totalレポートをもとに、ソーシャルメディアジャンルの視聴状況を発表しました。
- 「Threads」は利用者数が1,000万人を超え、「Instagram」ユーザーのうち約6人に1人が利用
- ソーシャルメディアジャンルのうち「pixiv SNS」と「Threads」は18-34歳の含有率が高い
- 18-34歳のうち「Instagram」「TikTok」「Threads」「Pinterest」は男性よりも女性のリーチが高い
視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役Dean Matthew Richardson)は、ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)のMonthly Totalレポートをもとに、ソーシャルメディアジャンルの視聴状況を発表しました。
2023年11月のニールセン デジタルコンテンツ視聴率 Monthly Totalレポートによると、ソーシャルメディアジャンルのうちPCとモバイルの重複を除いたトータルデジタルの利用者数が最も多かったのは「LINE」で8,106万人が利用していました。2023年7月にサービスを開始した「Threads」は「Instagram」利用者のうち約6人に1人が利用し、利用者数は1,071万人まで成長していました。利用頻度は「LINE」が最も多く月805回利用、「Twitter X」が190回、「Instagram」が152回で続いていました(図表1)。

次に、過去のリリースで紹介したソーシャルメディアの性年代別のターゲットGRP(TARP)が最も高かった18-34歳の利用者数と含有率を見ると、利用者数では全年代と同様Top3は「LINE」「Twitter X」「Instagram」となっていました。一方で、18-34歳の含有率では「pixiv SNS」が最も高く52%、次いで「Threads」が41%で続いていました(図表2)。

最後に、18-34歳におけるリーチを男女別に見ると、男女ともに「LINE」のリーチが最も高く、2位は女性では「Instagram」、男性では「Twitter X」となっていました。また、男女間のリーチを比較すると、女性は男性よりも特に「Instagram」「TikTok」「Threads」「Pinterest」のリーチが高くなっており、それぞれ10pt以上多くの人が利用していました(図表3)。

これまで、顔ぶれに大きな変化のなかったソーシャルメディアジャンルでしたが、2023年7月に「Threads」がサービスを開始したことで、その利用動向に対して多くのマーケティング担当者が注目しました。リーチではすでに1,000万人以上が利用する規模にまで成長している一方で、利用頻度は「LINE」や「Twitter X」、「Instagram」と比べるとまだユーザーの日常的な利用にまでは浸透していない様子が伺えます。しかし、性年代別に見ると若年女性の利用率が高くなっているなど、今後の若年層とのコミュニケーションの場として、その利用動向には注目していく必要があるでしょう。利用者数や頻度だけでなく、どのようなシーンで利用されるようになっていくのかなど、様々な視点でその動向を正確に把握し、自社のコミュニケーション目的に沿って活用できるかどうか判断していくことが重要です。
ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)について
ニールセン デジタルコンテンツ視聴率は、デジタル媒体の全てのコンテンツを、PC、モバイル、タブレット、およびCTVなどの全てのデバイスを横断して計測し、デジタルコンテンツ全体の視聴者のメディア接触と消費量を包括的に把握することを可能にします。媒体社はこのサービスを使うことで、デジタルメディアの消費状況全体を把握でき、広告販売における透明性のあるデータの開示や競争力のある広告メニューの開発をおこなえます。広告主、広告会社は広告購入における適切な予算配分計画をおこなえます。日次データは3日後にはオンラインのインターフェイス上に表示され、顧客企業はデジタルメディアの利用状況をすばやく知ることができます。サービスの詳細は、ウェブサイトでもご覧いただけます。