
安全なネット通販のインフラづくりに貢献するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO : 岩井裕之、証券コード:4166、以下 かっこ)は、ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表執行役社長:中田卓也、証券コード:7951、以下 ヤマハ)が運用する「ヤマハ ゴルフオンラインストア」のクレジットカード不正対策として、2022年2月より不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」を導入しており、今回はその導入効果を公開いたします。
※ヤマハ ゴルフオンラインストアはこちら https://store.golf.yamaha.com/
- 導入の背景と目的
「ヤマハ ゴルフオンラインストア」は、2020年6月にキャディバックやゴルフアクセサリー用品等を取り扱うネット通販サイトとして開設され、その後ゴルフクラブの販売も追加しました。ゴルフ用品はしばしば悪質転売に狙われる傾向がある中で、「ヤマハ ゴルフオンラインストア」も、ゴルフクラブの販売が始まった当初から不正被害が発生していました。
これまで、不正被害が発生していなかったことから、自社での対策は行っていませんでしたが、単価6万円の商品でクレジットカード不正が複数件発生するようになりました。これをきっかけに、自社で対策をするようになりました。一時はクレジットカード不正利用の被害を保障する「チャージバック保険」を検討しましたが、既にカードの不正利用被害を経験していたため入ることができず、その代わりに不正検知サービスの導入を検討していました。現在利用しているECシステム「ebisumart(エビスマート)」の提供会社であるインターファクトリーのご紹介により、「O-PLUX」のトライアルを実施し、効果を確認できたため導入を決めました。
- 「O-PLUX」の評価ポイント

- ヤマハ株式会社ゴルフHS事業推進部 マーケティングG商品企画 澤雅樹様からのコメント
当初、クレジットカード不正が発生し始めた際、弊社はこれまでそのような経験がなかったため、自社対策としてすべての注文情報を1件ずつチェックしていました。しかし、「O-PLUX」を導入したことで、我々だけでは得られない他社とのネガティブ情報共有やNG判定の理由が明確になり、運用が容易になりました。このシステムのおかげで、時間をかけずに対策できるようになり大変助かっています。
- 不正注文検知サービス「O-PLUX」の概要
かっこが提供する不正注文検知サービス「O-PLUX」は、データサイエンスを活用した独自の審査ロジックにより、不正注文をリアルタイムに検知し、クレジットカードのなりすまし注文、不正転売・悪質転売、後払い未払い等の不正被害の防止及び審査業務の自動化を実現するクラウドサービスです。


※不正注文検知サービス「O-PLUX」の詳細 https://frauddetection.cacco.co.jp/o-plux/
合わせて読みたい