株式会社Spider Labs(東京都港区、代表取締役社長:大月 聡子、スパイダーラボズ以下Spider Labs)は、D2C支援事業やECプラットフォーム「ecforce」の提供をする株式会社SUPER STUDIO(所在地:東京都目黒区、代表者:代表取締役 CEO 林 紘祐、以下:SUPER STUDIO)にアドフラウド(広告不正)対策ツール、Spider AFを提供しました。導入前の課題や導入に至った経緯、さらに導入後の効果改善に関してインタビューを実施し、弊社HPにてインタビュー内容が公開となりましたことお知らせいたします。
- ecfroce様が抱えていた課題
◆課題①:ブランドイメージ低下
テレビCMやタクシー広告を実施する前のタイミングで、予期せぬところでのブランド毀損を避けるため導入を検討していました。マス媒体の実施後は指名検索のリスティング広告で効果を計測することも考えると、アドフラウドによるブランドイメージの毀損を避ける必要がありました。
◆課題②:ムダな広告費の適切なアローケーションと工数の削減
Spider AF導入前の対策として、1回5~10分ほどの配信メディアの目視チェックをしていました。具体的にはCTR(クリックされた回数から広告が表示された回数を割って算出した割合)が異常値のものはアドフラウドとして認識し、手作業でブロックしていました。
今後の広告予算の増加に比例してアドフラウドの被害の拡大が容易に想定できる事から、費用対効果を考慮してSpider AFの導入に至りました。
- Spider AFの導入効果
◆解決①:Spider AFの無料診断で被害状況を可視化
Spider AFの無料診断にて無効アクセス率(不正率)がおおよそ3%。この被害割合だと30日間の被害額がおよそ23万円と推定されました。
◆解決②:導入後の効果改善
Spider AF導入後、大幅に効果は改善しており、8ヶ月目には無効アクセス率が1.4%まで減少しました。
導入前の3%は数字だけを見ると少ないと感じるかと思いますが、広告予算が増加しているタイミングで膨大な金額がアドフラウド被害にあう計算です。
合わせて読みたい