株式会社comvey(コンベイ、東京都中央区、代表取締役:梶田伸吾)が、株式会社ビーズインターナショナル(東京都目黒区、代表取締役社長:西方雄作)の公式オンラインストア「calif」において、郵便ポストに返却できるリユース梱包「シェアバッグ®︎」とそのオペレーションシステムを導入したことを発表しました。この取り組みにより、配送に伴う梱包ゴミが最小限に抑制され、ダンボールの回収や廃棄時に発生するCO2排出量が85%以上削減されることとなり、脱炭素社会の実現に貢献することを目指しています。

「calif」でシェアバッグの選択が可能に

商品詳細ページにて「梱包方法」にてシェアバッグを選択できるようになります。顧客は「XLARGE」、「X-girl」、「MILKFED.」、「SILAS」などの製品をシェアバッグで受け取ることが可能です。シェアバッグを選んだユーザーは、梱包によるストレスを軽減し、環境への配慮にも貢献しながら、特典としてクーポンを獲得するチャンスも得られます。

※:梱包ストレスの定義・・・過剰な梱包、サイズが大きい、不必要な解体作業、ゴミ出しの手間、環境への配慮に対する罪悪感など、EC購入後に顧客が感じる梱包に関するストレス

シェアバッグ選択画面

導入の背景に関するコメント

■株式会社ビーズインターナショナルのコメント

物流貿易管理部 シニアマネージャー 皆田 陽平 様

私たちが目指す社会は「売り手/買い手/運び手」の意向が交差する場所です。この三者の協力が物流に関する課題を解決する鍵だと信じています。現在、多様化したコミュニケーションの形の中で、伝えたい想いや方法が錯綜しています。イノベーションは「想いの交換(コミュニケーション)」から生まれると考えます。これからの物流は「モノ」を通じて「想いの交換」を重ね、競争から共創へと進化していくはずです。シェアバッグを通じて新たな「コミュニケーション」を創造し、文化を発信することを目指しています。人にも地球にも優しい社会の実現を共に楽しむことを期待しています。

デジタルコマース本部 執行役員 坂井 大了 様

Eコマースが誕生して25年以上が経過しました。ネット購入の利便性が増す一方、環境や物流への負担も増えてきています。この現状を踏まえると、見直しの時期が来ていると実感しています。私たちは「ロジスティクス×Eコマース」を組み合わせることで、シェアバッグという新しい持続可能な配送選択肢を提供します。「calif」でエコフレンドリーな購入が体験できる未来のインフラの形成にご期待ください。

「シェアバッグ®︎」サービスの概要

■バッグを折りたたんで郵便ポストに返却可能

comveyのシステムを導入したECサイトでは、消費者が梱包方法を通常のダンボールまたはシェアバッグから選択できます。商品に付属するシェアバッグはそのままポストに投函して返却可能で、返却が確認されると消費者にはクーポンが獲得できます。返却されたバッグはクリーニングや修繕を経て再びEC事業者に提供されます。

■シェアバッグによるCO2削減効果

comveyのシェアバッグは従来のダンボール梱包に比べて、10回の配送で85%以上のCO2排出量を削減することができます。50回から100回のリユースが可能で、使用限度に達した場合はパートナー企業と連携し、バッグ素材の95%以上を水平リサイクルして再びシェアバッグの材料として利用します。

■comveyのビジョン

持続可能な未来のために、我々が今できることは、社会に必要な文化を少しずつ築き上げることだと考えています。comveyは「美しい物流をつくる」という理念のもと、従来の物流の考え方を再定義し、多様な関係者とともに新たなEC社会に適した物流の仕組みを創出していきます。

出典元:株式会社comvey

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ