人を重視したマーケティング施策を推進するLIDDELL株式会社が、運営するサービスに登録しているインフルエンサーを対象に「推し活に関する2024年の調査」を実施しました。

現在“最もアツい”とされる投稿内容は「ファンアート」で、SNSトレンドに精通したインフルエンサーならではの視点から最新の「推し活」トレンドが明らかになりました。

今回の調査は、LIDDELL INFLUENCER WORKSPACE(LIW)に登録されている159名のインフルエンサーを対象に「推し活」の最新トレンドに関するアンケートを行い、その結果をまとめました。

<調査サマリー>

・最も目を引くコンテンツはファンアート!
最も多く見られるコンテンツはファンアート(47.2%)という結果が得られました。

・ライブイベントの投稿は特に良反応!

自身の投稿の中で、ライブやイベント参加を取り上げた場合、最も反応が良いと回答した割合は37.1%でした。

投稿を行うプラットフォームとしては、59.7%がInstagramを利用しています。

・オフショットがファンの心を掴む
「推しの日常やオフショット」を投稿することが最も魅力的だと回答したのは66.7%のインフルエンサーでした。

・告知のみの投稿は評価が低い
一方で「単なる告知や情報提供だけの投稿」はあまり好意的に受け取られない傾向が見られました。

よりエンゲージメントを促す内容が求められるということが示されています。

47.2%がファンアートを重視 - 推しに関連する画像や動画のシェア

ファンアートは、特定のキャラクターやコンテンツに対するファンによって自発的に制作されるイラストや映像作品です。

このような作品は主にSNSで共有され、ファン同士の交流や公式アカウントとのインタラクションを促進し、コミュニティの活性化にも寄与しています。公式画像を活用して推しのコンテンツをシェアすることで、「布教活動」を行うことができるため、ファンにとっては嬉しい要素となっています。

「推し活」の中で最も旬な手法 - ファンアートやコラボ商品の紹介など

「推し活」において現在「最もアツい」と思われる手法として、23.3%が「公式写真やファンアートを通じた推しの画像・動画のシェア」と回答しました。この理由には、

  • 視覚的に魅力的で思わず見入ってしまうから
  • ストーリーズ機能で簡単に投稿できるから
  • シェアによって拡散されやすいから
  • 推しの表情を観るだけで癒されるため
  • 見逃した写真や動画を見つけることができるから
  • 推し専用のアカウントの存在が魅力的であるから
  • ファンアートを通じて同じ趣味の仲間を見つけやすいから

など、多様な意見が寄せられました。

さらに「推しのグッズやコラボ商品の紹介」が人気の理由には、

  • 開封動画を見るのが楽しみ
  • グッズの整理方法が気になる
  • コラボ商品についての人気が高いと感じる
  • 早いタイミングで投稿するとフォロワー数が伸びやすいから
  • 他の人の感想を知ることができるから

また、「チャレンジ企画」など拡散されやすいオリジナル動画についても多くの賛同が得られ、「推しの音源を使用して投稿することで、より多くの人に届く」という点が支持されています。

ライブやイベント参戦の投稿が最も反応が良い「応援投稿」

「あなたが推しを応援する投稿の中で、最も反響の大きかったコンテンツは何ですか?」という質問には、37.1%が「ライブやイベントへの参加を投稿したもの」と回答しました。

アクティブな活動は高い反応を得やすく、自身の存在を示すことでさらにその反応が上がると考えられます。

さらに、自身のアカウントで最も反応が高かったプラットフォームは「Instagram」であり、87.4%の回答がありました。

視覚に訴えるコンテンツが高い反響を得られることが、Instagramの特性からも確認できました。

66.7%が「日常の様子やオフショット」を最も好む

ファンが「最も好きな推しの投稿」として、66.7%が「日常やオフショット」を挙げました。

その理由は、

  • 推しも人間であることへの親近感を感じるから
  • 予想外の一面を見ることができるから
  • 日常が発信できるSNSの特性であるため
  • 私服など多様なスタイルが見られるから
  • ファンは推しの日常に興味を持つから
  • リアルタイムで推しが好きなものを知ることができるから

プライベートな一面を垣間見ることがファン心理において嬉しいポイントであり、これがSNSの魅力でもあります。

距離感を感じる投稿や絡みのない投稿は受け入れられにくい

調査では「あまり好きではない」と感じる投稿の分析も行われ、34.6%が「機械的な告知や情報のみの投稿」に対してネガティブな反応を示しました。

「特に嫌いなコンテンツはない」との回答も14.5%に上り、理由には

  • どんな情報でも価値を感じるから
  • 推しに関する内容なら全て嬉しいとの意見が多数ありました。

このように「推し」に関する投稿であれば、どのような内容でも受け入れられる姿勢のファンも多く見受けられました。

今後期待する投稿内容は?

最後に、今後「推し」に望む投稿内容について尋ねたところ、

  • 色々な表情やファッション、コラボなど新たな一面が観たい
  • ドレスアップしたオフショット
  • 可愛い衣装のコラボ
  • 推し自身が企画したコンテンツ
  • ファンが知らない過去の姿を観たい
  • メイクやファッションの秘訣が知りたい
  • オフショットだけでなく、イベントスタッフ目線の投稿も興味深い

多様なアイデアが集まり、いずれもフォロワーの心を掴むコンテンツが求められています。

■企業の「推し活」施策を支援します

「ファンアートの活用」や「オフショット発信」といった要素がファンと近づく鍵であることが、今回のアンケート結果から明確になりました。

LIDDELLでは7,000社以上の実績をもとに、インフルエンサーやSNS施策、ファン・コミュニティ運営の知見を活かし、企業のIPなどを活用した「推し活」施策に対する様々なソリューションを提供できます。

推しとファンを結ぶ効果的なプロモーション支援を行い、「推し活」を単なるキャンペーンに留まらせず、ブランド価値を向上させ、ファンとの長期的な関係を構築することを目指します。

<調査概要>

調査期間:2024年10月3日〜10月7日

調査対象:LIDDELL INFLUENCER WORKSPACE(LIW)の登録インフルエンサー35,000人からの159名

平均フォロワー数:30,000人

調査手法:オンライン

出典元: LIDDELL株式会社

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ