
株式会社ニュウジア(本社:東京都中央区、代表取締役:柏口之宏)が、TikTok Shop日本上陸に合わせ、EC事業者向けに革新的なAIエージェント技術を活用した次世代AIコールセンターシステムの本格展開を開始することを発表しました。
同社の最新AIエージェントは、従来の人間オペレーターでは対応が難しかった若年層の夜間・深夜における衝動購買に対し、受電率100%・24時間365日の完全対応を実現しています。これによりTikTok Shop時代の新たな購買体験に最適化された顧客サポート環境が提供されることになります。
TikTok Shop対応AIエージェントの詳細は公式サイトで確認できます。
この記事の目次
TikTok Shopと従来ECモールの購買体験の根本的な違い
日本でのサービス開始を控えるTikTok Shopにより、EC業界は大きな転換点を迎えています。従来の楽天・Amazon・ZOZOなどのECモールとTikTok Shopでは、購買プロセスに根本的な違いがあることが指摘されています。

従来ECモールとTikTok Shopの主な違い
要素 | 従来ECモール | TikTok Shop |
---|---|---|
ユーザー動機 | 目的持参型・比較検討重視 | 衝動的・エンタメ主導 |
決済導線 | 検索→商品詳細→カート決済 | 動画内からワンタップ決済 |
購入時間帯 | 日中・週末中心 | 夜間・深夜・ライブ配信中 |
情報源 | スペック表・レビュー | インフルエンサー動画・ライブ |
拡散性 | 有料広告・SEO依存 | UGC・再投稿で短期爆発 |
TikTokユーザー層の特性:2,500万人超の巨大市場への対応が課題
日本におけるTikTokの月間アクティブユーザー数は2024年4月時点で2,567万人に急増し、2025年2月時点では2,500万人以上と推定されています。これはスマホ利用者の約18%、約5人に1人がTikTokを利用する巨大市場となっています。
店舗数が少ない今、先行して出店することが大きなチャンスとなります。この大規模ユーザー層は従来のEC利用者とは全く異なる特性を持っています。
Z世代(10~20代):動画ネイティブ世代
- 特徴:SNSインフルエンサーの影響を強く受ける
- 購買行動:「推しが使ってる」で即購入決定
- 問い合わせ特徴:感覚的表現多用(「これバズってる?」「ダサくない?」)
- 利用率:10代の70%、20代の52.1%がTikTokを利用
ミレニアル世代(20~30代):時短志向の子育て世代
- 特徴:効率重視、限定情報に敏感
- 購買行動:ライブ配信での限定クーポンで即決
- 問い合わせ特徴:深夜・早朝の問い合わせ多発
40代以上:デジタル移行世代
- 特徴:子供経由でTikTok利用開始
- 購買行動:エンタメ性と利便性の両立を求める
- 問い合わせ特徴:操作方法から購入まで幅広いサポートが必要
この2,500万人超の巨大なTikTokユーザー市場では、従来の営業時間内・座席数依存のコールセンターでは急激な問い合わせ増加に対応することが物理的に不可能な状況です。

従来の受注体制が直面する課題
Tiktok Shop登場により、EC事業者は以下のような新たな課題に直面することになります:

深夜・早朝の問い合わせ急増
TikTokの利用が活発な時間帯の問い合わせに「営業時間外です。明日の朝9時以降におかけ直しください」は致命的となります。
ライブ配信中の一斉問い合わせ
バズった瞬間に数百〜数千件の問い合わせが同時発生する事態に対応できません。
人間オペレータの限界
TikTokライブ中に殺到するコメント対応は、1人のオペレーターでは不可能です。
即時対応への期待
Z世代の衝動購買層は「今すぐ」の回答を求め、待たされると離脱してしまいます。
年間数千万円規模の売上機会損失のリスク
TikTokユーザーの購買特性により、従来の人間オペレーター中心のコールセンターでは以下の致命的な問題が発生することが懸念されています:

株式会社ニュウジアのAIエージェントが提供する5つの革新
これらの課題に対応するため、AI製品開発を手がける株式会社ニュウジアは、TikTok Shop時代に対応した次世代AIエージェントサービスの本格展開を発表しました。

【革新1】受電率100% - 無制限同時対応能力
1万人が同時にアクセスしても、全件を即時処理できる体制を実現しています。人間オペレーターでは不可能なレベルの同時対応が可能となり、理論上無制限の同時対応で受電率100%を実現します。
【革新2】24時間365日対応 - 機会損失ゼロ
平日18時以降や土日祝など、「今買いたい」という衝動を逃さず、人間が休んでいる時間も売上を生み出し続けることが可能です。購買意欲が高まった「その瞬間」を逃さず対応し、従来比で機会損失を最大80%削減します。
【革新3】マルチチャネル対応 - Z世代の多様なコミュニケーション手段に対応
若者が好むLINE、メール、X(旧Twitter)、Instagram DMなど複数チャネルでも即応答が可能で、顧客の好みに合わせた最適なコミュニケーションを提供します。
【革新4】教育不要・即時反映 - トレンド対応力
毎週のように入れ替わるトレンド商品にも、AIエージェントは即時対応可能です。教育やマニュアル不要で、Z世代特有の感覚的質問「これダサくない?」「推しっぽい?」にも、最新のSNSトレンドデータを活用して自然な対話で回答できます。
【革新5】データ活用の高速化 - リアルタイム改善
対応履歴は即座に構造化データとして反映され、リアルタイム分析・改善が可能です。顧客の声を瞬時にサービス向上に活かすことができます。
導入効果:人間コールセンターとの比較
同社のAIエージェント導入企業では、以下の効果が確認されているとのことです:
比較軸 | 人間コールセンター | 当社AIエージェント |
---|---|---|
受電率 | オペレーターの座席数に依存し、座席数を超過した着信は不通(話し中)となり機会損失が発生 | 無制限の同時対応能力により、ピーク時でも100%の受電率を実現 |
対応時間 | 9:00~18:00 | 24時間365日 |
コスト | 月200万円超も | 最大65%削減 |
品質 | 担当者次第でバラつきあり | 常に安定 |
コスト削減効果
従来のコールセンター運営費を最大64%削減できるとのことです。
受注機会拡大
24時間対応により、営業時間外の受注が従来比300%増加しているそうです。
顧客満足度向上
即時対応により、リピート率が平均25%向上していると報告されています。
「Tiktok Shop対応AIエージェント」のグローバル対応能力
株式会社ニュウジアのAIエージェントは、日本語だけでなく105カ国語に対応しており、Tiktok(Bytedance)の本拠地である中国の「抖音电商(Douyin EC)」向けをはじめ、アジア・欧米・中東など幅広い海外市場でも利用可能です。
これにより、越境ECやグローバル展開を目指す企業にも最適な顧客対応体制を提供できます。現地語でのカスタマーサポートを24時間365日AIが担うことで、言語バリアの解消、夜間や時差のある国・地域に対してもリアルタイム対応、複数国・多言語展開時の運用負担削減を実現し、海外の消費者へのサービス品質も日本国内同様に維持できる点が強みとなっています。

Tiktok時代のEC対応に必要なAI動画生成技術
従来のECサイトで当たり前だった「静止画の商品画像」では、動画プラットフォームであるTikTokのZ世代ユーザーには訴求力が不足します。Tiktokでは「動画」での対応が必須となっており、若い世代は"リアルな動き"や"その場の体験"を重視するため、例えばアパレルであれば、その商品を動画で「着てみた」イメージを即座に確認できることが新しい購買基準となっています。
ニュウジアでは「AI試着動画生成」機能も提供しており、静止画では伝わらない商品の魅力をAIが自動でモデル動画を生成して表現することが可能です。
業界の先進企業はすでにAI導入準備を進行中
EC業界では既に多くの先進企業がTikTok Shop対応のAI導入準備を推進しており、特にコールセンターのAI化による差別化が急速に進んでいます。株式会社ニュウジアの「AIコールセンター」も毎月のように国内のEC事業者に導入されており、実際に多くの企業が次世代の顧客対応体制を構築し始めていると同社は説明しています。
業界内からは「TikTokでバズった瞬間の1,000件一斉問い合わせに即対応できる体制があるかどうかで、今後のEC勝ち組・負け組が決まる。旧来型の人間コールセンターに固執している企業は確実に取り残される」との声も聞かれるとのことです。
また、「深夜のTikTokライブ視聴中の衝動購買」による売上を重視するのであれば、24時間対応かつ(電話だけでなく)LINEやSNS対応も可能なマルチチャネルのAIエージェントの重要性が高まっていると同社は指摘しています。
今後の展開
株式会社ニュウジアでは、TikTok Shop本格ローンチに向け、EC事業者向けの導入支援を強化するとともに、AIエージェントの機能向上を継続的に行い、変化し続けるSNS商取引の最前線でEC事業者をサポートしていく方針です。
会社概要
会社名:株式会社ニュウジア
設立:2008年12月
代表取締役:柏⼝之宏
URL:https://www.niusia.net/
所在地:〒104-0061東京都中央区銀座一丁目27番8号 セントラルビル703号
主な事業内容: AI技術の研究開発、コンサルティング、映像制作、AIソリューション販売、AIデジタルヒューマン販売
出典元:株式会社ニュウジア プレスリリース