マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、全国20~60代男女に「食品の割引シールに関するアンケート調査」を実施し、その結果を3月5日に公開しました。
※調査日は2024年2月16日(金)~2月19日(月)です。

調査結果
遅い時間のスーパー等でよく見かける「割引シール」。その日のうちに売り切りたいお弁当やお惣菜の値引きが多くなり、割引率も10%~半額まで様々です。購入予定の商品に貼られていると、うれしいと感じたり、購入予定の商品ではない場合も、ついつい手が伸びてしまいがちです。
ですが、一定数の方々からはマイナスな意見もあるのではないでしょうか。今回はそんな割引シールについて調査しました。
そもそも割引シールが貼られている食品を購入するのか、購入しない人はなぜ購入しないのか、割引シールによる購入意向の変化や、割引シールが起因で起こしてしまう行動などを聴取しました。
性別や年代のみではなく、世帯年収による違いなども確認していきます。
トピックス
- 年収に関わらず、割引シールが貼ってある食品を購入する
- 購入しない理由は「賞味期限が短いから」「購入予定の食品ではないから」
- 割引シールによって「予定外の食品を購入する」人が多数
- 世帯年収が低いほうが、割引シールは来店動機になりえる
ピックアップ
■割引シールの貼られている食品の購入有無
Q1.あなたは割引シールが貼ってある食品を購入しますか。(1つ選択)
購入行動については、世帯年収別で見ても大きさはなかった。
どの世帯年収でも約9割以上が「よく購入する」「たまに購入する」と回答し、一定数の人が「あまり購入しない」「全く購入しない」と回答している。

■購入しない理由
Q2.先ほど「あまり購入しない」「全く購入しない」とお答えの方にお伺いします。なぜ割引シールが貼ってある食品を購入しないのですか。(複数選択可)
割引シールが貼ってある食品を購入しない理由は、「賞味期限が短いから」「購入予定の食品ではないから」が約4割で同率1位。

■割引シールによって引き起こされる行動
Q4.食品に貼られている割引シールによって、あなたが起こす行動にあてはまるものを全てお知らせください。(複数選択可)
どの属性で見ても「予定外の食品を購入する」が1位。
「賞味期限を気にせず購入する」「割引シールが貼られている時間を狙って店舗に行く」は世帯年収が上がるにつれポイントは下がるが、「過剰に購入してしまう」は世帯年収があがるにつれポイントもあがる。

■割引シールによる来店動機
Q7.あなたが店舗を訪れるきっかけ(来店動機)に、割引シールの存在はどの程度影響していますか。(1つ選択)
割引シールの購入有無に関する意識自体は世帯年収に差はないが、割引シールが来店にきっかけになるかで見ると、世帯年収が低い人のほうが、「影響する」と回答している。

調査概要
調査名 | 食品の割引シールに関するアンケート調査 |
対象者条件 | 【性別】男女 【年齢】20代~60代 【地域】全国 自分で食品を購入する 食品をスーパー(店舗)で購入している |
調査項目 | 【スクリーニング】 ・同居家族 ・世帯年収 ・自宅の食品購入をする人 ・食品の購入場所 【本調査】 ・割引シールが貼ってある食品の購入有無 ・購入しない理由 ・割引シールによる購入意向 ・割引シールが起因の行動 ・割引シールはポジティブorネガティブ ・前問での選択の理由(FA) ・割引シールが来店動機になるか |
サンプルサイズ | 900サンプル |
割付 | 世帯年収300万円未満/300~800万円未満/800万円以上で均等回収 |
調査期間 | 2024年2月16日(金)~2月19日(月) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク |