LINE株式会社は、「LINE」アプリを通じて友だちに様々なプレゼントを贈ることができるサービス「LINEギフトhttps://gift.line.me/about 」において、「お中元・帰省に関する意識調査」を公開しました。

■20代約8割が「お中元を贈らない」、40代以上も“お中元離れ”している傾向

「今年お中元を贈る予定か?」という質問では、20代の79%が「贈らない」と回答※1し、若年層に“お中元文化”が浸透していないことが顕著に現れる結果となりました。また、40代以上は8割以上がお中元を贈った・貰った経験がある※2一方で、「今年お中元を贈る」と回答※3した人は45%にとどまるなど、40代以上でも“お中元離れ”が進んでいる傾向がみられました。

※1「贈らない」「おそらく贈らない」の合計 ※2「どちらもある」「贈ったことはあるが、貰ったことはない」「貰ったことはあるが、贈ったことはない」の合計 ※3「贈る」「おそらく贈る」の合計

また、「お中元を贈る時期・贈るべき相手を知っているか?」という質問に対し、20代の約6割が「知らない」と回答し、40代以上と比較してお中元の認知率に約2倍の差が現れる結果となりました。

■お中元を贈らない理由1位「習慣がない」、約7割がカジュアルな“夏ギフト”であれば贈りたいと回答!

今年お中元を贈らないと回答した人を対象に贈らない理由を聞いたところ、「お中元を贈る習慣がない」と答えた人の割合が57%と最も高く、次いで「贈る必要性を感じない」が34%、「マナーなど分からず、儀礼的で堅苦しい」が16%という結果となりました。

また、今年お中元を贈るかどうかまだ考えていない・贈らない予定と回答した人を対象に「儀礼的ではなく、カジュアルな夏ギフトであれば贈っても良いか?」と聞いたところ、約7割が「贈っても良い」と回答※4しました。堅苦しくないカジュアルな夏ギフトであれば好意的に捉えている人が多い結果となりました。

※4「そう思う」「ややそう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計

なお、調査対象者全員に「お中元がLINEギフトで贈られてきたら『マナー違反』だと感じるか?」と聞いたところ、76%が「マナー違反だと感じない」と回答※5しました。

※5「全く思わない」「あまり思わない」「どちらかといえばそう思わない」の合計

■6割が今年の夏に帰省予定と回答。帰省しない理由1位「仕事が入っている」、2位「夏に帰省する習慣がない」

実家から離れて暮らしている人を対象に「夏の帰省」について調査をしたところ、57%が「今年帰省する」と回答※6しました。また、55%が「昨年の夏帰省した」と回答しており、昨年・今年を比較しても大きな差はみられませんでしたが、

※6「帰省する」「おそらく帰省する」の合計

「帰省しない予定」と回答した人を対象に帰省しない理由を聞いたところ、「仕事が入っている」と答えた人の割合が31%ともっとも高く、次いで「夏に帰省する習慣がない」が30%、「出掛けずに自分の家でゆっくりしたい」が23%と続く結果となりました。

■夏の帰歳暮(きせいぼ)を贈りたい相手1位は「家族」

帰省できない代わりに心を込めて贈りものを贈るという意味合いの「帰歳暮」は、『帰省』と『お歳暮』を掛け合わせた造語で、コロナ禍に生まれた新習慣です。夏の帰歳暮に贈りたいギフトランキングでは、「家族みんなで楽しめるグルメやスイーツ」「自分が住んでいる地域ならではのギフト」「好きなものを選べるカタログギフト」など家族や帰歳暮を受け取った相手に楽しんでもらえるような商品が人気でした。

また、帰歳暮を贈りたい相手については「家族」の割合がもっとも多い結果となりましたが、「義実家」や「兄弟姉妹」、「帰省先でお世話になった人」など、贈る相手は様々です。

今年帰省できない方は、直接言えない「ただいま」をLINEギフトで届けてみるのはいかがでしょうか。

<お中元・帰省に関するアンケート調査概要>

LINEギフトのLINE公式アカウントによるアンケート調査
調査対象:日本在住の20歳以上の男女
実施時期:2023年6月23日(金)~ 2023年6月25日(日)
有効回答者数:982
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります 
※有効回答者数については、質問項目により異なります

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ