Shopify Editions Winter ‘23における新機能発表【参加レポート】
ニュースの概要

2023年2月21日に、Shopify Japan株式会社は「Shopify Editions Winter ‘23」を発表し、100 種類以上の新製品や機能追加をリリースしました。記者説明会にて同社のパートナーシップ兼事業開発部長の徳満泰彰さんとAPAC Technology Services シニアローンチエンジニアである梅田志桜里さんが今回のリリースについて解説していた内容を本記事ではまとめています。

Shopify Editionsとは?

Shopifyでは2022年から最新製品や機能アップデートについて、事業者やパートナー、開発者に向けて発表する機会を年2回設けています。その発表会が「Shopify Editions」です。

Shopify Editions Winter ‘23のテーマ

今回発表されたShopify Editions Winter ‘23のテーマは「Built to Last」です。急速に変化するビジネス環境に事業者が未来を見据えて継続的に成長できる基盤を構築するためのアップデートとなっています。

Shopify Editions Winter ‘23では100以上の機能がアップデートされました。アップデートされた機能は大きく9つに分類されています。その中から発表があった新機能について解説していきます。

コンバージョンを促進する

Shopify Checkoutの機能を拡張

「CVRを高める上で重要なCheckoutページはShopifyでも同様に重要だと位置づけている」と徳満さんは話します。世界で6億4,400万人が利用するCheckoutページの自由度が高まることがビジネスに与える影響は非常に大きいものといえるでしょう。Checkout(決済)ページについて次の3つの機能がアップデートされました。

One-page Checkout

現在のCheckoutページは商品をカートに追加してから決済が完了するまで次の3つのページに分かれています。

  • 配送先住所の入力
  • 配送情報の選択
  • 決済情報の選択

この手順を踏んで、注文が確定した段階で、ストアの在庫が照合されます。在庫がある場合はサンクスページへ、ない場合はエラーメッセージが表示される仕様です。Checkoutページの変更はセキュリティの観点からも重要な場所であるため、カスタマイズはShopify Plusに制限されています。

One-page Checkoutにより、今まで3ページだったCheckoutページが1ページになります。配送先情報や決済方法の選択は1ページでできるようになるのです。

変更後のイメージ

遷移するページ数が3ページから1ページになることで、複合的な要素が絡み合う形にはなりますが、梅田さんはShop Payの数値を参考に「モバイルで+91%、デスクトップで+56%のCVR向上が期待できる」と話しました。

Checkout Editor

事業者向けの機能となるCheckout Editorは管理画面からCheckoutページのロゴや背景色、フォントをドラッグ&ドロップで変更できるようになりました。この機能により、Checkoutページにおいてもブランドの一貫性を保つことができるようになります。

また、Shopifyアプリをインストールし、Checkout Editorを通してCheckoutページの変更ができるようになります。姓名のみの入力であった氏名欄にカナを入力する箇所を追加することや、発送日時指定欄の追加、ポイントプログラムなど、日本の商習慣に合わせたCheckoutページを作ることが可能になるのです。

Checkout Extensions

Checkout Extensionsはパートナー・開発者向けの機能として発表されていました。アプリを開発するためのUIコンポーネントライブラリやAPIなどが開放されます。下記のようなコンポーネントを活用してアプリ開発が可能になるため、事業者にとってもビジネスの幅が広がる機会が提供されるようになるでしょう。

Shopify Editions Winter ‘23:Checkout Extensions

「Shop」アプリ新機能

「Shop」アプリとは

2020年4月にリリースされたShopifyの公式ショッピングアプリです。「Shop」アプリに掲載されている商品はShopifyを利用している事業者の商品がキュレーションされて表示されます。説明会が行われた時点では英語でのみ提供されているアプリですが、1億人以上のユーザーに利用された実績を持っています。

「Shop」アプリのストアカスマイズ機能

「Shop」アプリ内に掲載されている今までのブランドページは個性を出せない統一されたものでした。今回の変更により、オンラインストアと同じようにロゴやカラーを出して、プレゼンスを高められるようになります。また、デザイン意外にも、カテゴリの追加やフィーチャーしたい商品の表示位置を変更するなど、ノーコードでUIを編集できるようになります。

さらに、エンゲージメントを強化する機能として、レビューなどの機能追加が行われます。購入後7日以内にレビューの記入を依頼するプッシュ通知を送ることが可能になり、実績を積むことで顧客にとって安心感のある商品ページを作れるようになるでしょう。

B2Bで事業を拡大する

B2B向けの機能追加と拡張については2022年6月に公開されました。今回は下記の2つの機能について触れられていきます。

販売商品数量の条件設定

法人向けの取引となるB2Bでは顧客ごとに公開する商品を制限したり、最低注文数を設定したりと、各顧客に応じた独自ルールの設定が必要です。こういった基本的なB2B向けの機能がB2B on Shopify(Shopify Plusのみ対応)に備わっています。

参考:日本のBtoB ECにおける商習慣について

受発注プロセスの効率化

注文を下書きとして受け取り、最終的な受注決定前に事業者は注文内容を確認することが可能です。この機能は見積もりのやり取りや価格交渉をShopify内で完結させることを目的としています。Shopify Flowを使うことで合意が取れている顧客は自動で受注処理を完了する流れを作ることもできます。詳しくは下記の動画をご覧ください。

トークンゲートコマース

ブランドが顧客と強い結びつきを持つことの重要性は、CPA高騰の流れでいわれることが増えています。LTVを高める施策としてさまざまな案が挙がっていますが、特に注文金額の高い顧客に向けてのソリューションとして、Shopifyからはトークンゲートコマースの機能について触れられていました。

トークンゲートコマースとは、NFT(非代替性トークン)を活用した商品の購買を指します。Shopify Editions Winter ‘23から日本での提供が開始されました。この機能を活用すると、暗号資産(仮想通貨)ウォレットのNFT所有権に基づいて、所有者は製品への限定アクセスや割引などの特典を受け取ることができるようになります。

昨今、NFTの重要性は高まっています。Shopifyの独自調査でも、27%の消費者が今後NFTを購入する可能性があると回答しています。NFTとShopifyのオンラインストアがつながることで、ブランドのファンやお得意様がより良い購買体験を得られるようになるのではないでしょうか。

まとめ:急速に変化する物販の市場にどう対応するか

以前特商法の改正により定期通販のCheckoutページに必要事項を記載する必要が出ました。今回の仕様変更で編集できるようになることは、こういった法改正にも対応できることにつながります。

現在英語対応のみである「Shop」アプリは日本語対応に向けて、先手を打つ形で手を広げようと考えている事業者の方はいらっしゃるのではないでしょうか。Shopifyでオンラインストアを開設するのみならず、ECモールの役割に近い「Shop」で顧客と新たな接点を作ることがどれほど重要になってくるのか期待が高まります。

Shopify Editions Winter ‘23で発表されたアップデート情報を見ると、さまざまな角度から事業者と顧客のニーズに応えられるような機能拡充が行われていることがわかりました。この記事で紹介している機能以外にも多くのアップデートがあります。Shopifyが公開しているShopify Editions Winter ‘23の一覧ページがありますので、気になる方は下記URLより、詳細な情報を確認してはいかがでしょうか。

Shopify Editions Winter ‘23「Built to Last」
https://www.shopify.com/jp/editions/winter2023

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ