株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介、以下エビリー)は、2022年12月までに投稿されたYouTubeショートの動画について調査しました。本調査は国内最大級のYouTubeデータ分析ツール『kamui tracker(カムイトラッカー)』を活用しております。

- YouTubeにおけるショート動画の重要度が高まっている【ショート動画の市場概況】
図1 ショート動画の月間投稿本数推移
ショート動画は2021年1月に、8,296本投稿されていました。
この時点でのYouTubeの全動画の中での割合はわずか1.26%でしたが、2022年12月時点では88,850本となっており、YouTubeの全動画の中での割合も10.52%となっています。この時点でのYouTubeの全動画の中での割合はわずか1.26%でしたが、2022年12月時点では88,850本となっており、YouTubeの全動画の中での割合も10.52%となっています。
この2年でショート動画の月間投稿数はおよそ10倍になっており、YouTubeにおける重要度が高まってきていると言えるでしょう。
図2 タイアップ実施件数とショート動画の割合
続いて、ショート動画タイアップ投稿についての調査です。こちらは2022年1月からのデータを参照しています。
ショート動画タイアップ投稿の本数については、通常のショート動画ほどは伸びていませんが、緩やかに増加傾向が見られます。
2022年9月がピークで2022年10〜12月は投稿本数が減少するなど、月によってばらつきがありますが、平均すると動画の投稿本数は伸びています。
11・12月は年末のセールが増え購買欲が高まる時期なので、タイアップ投稿自体の本数が増えてくることが考えられます。そのため割合としては落ちやすいのかもしれません。
- エンタメ系やグルメ系などの「ノンバーバルコンテンツ」で顕著な伸び
ショート動画が伸びているチャンネルの特徴としては、2022年にYouTube全体でも伸びた(※1)コンテンツの特徴と同じくコメディ・エンタメ系が多いことが挙げられます。
外国で流行った不思議な動画をYouTuberが動画内で検証するコンテンツや、体を張ったコンテンツが人気の「Sagawa/さがわ」や「spider-maaaaaaan / スパイダーメーン」が安定した視聴回数を保っている一方で、「M2DK. マツダ家の日常」のようなお菓子を再現するエンタメ系コンテンツや「Bayashi TV」などのグルメ系コンテンツも伸びを見せています。
やはり日本国内にとどまらず外国人も楽しめるノンバーバル系のコンテンツは、届く市場を広げられることが、結果から見受けられます。このような動画が海外の視聴者にも受容されると、視聴回数が数千万〜億を越えて伸びた事例もあります。
※1 参考…https://kamuitracker.com/blog/archives/14727
- ヒットの要因は「タイパ」を求める人々の需要の高まりか
YouTubeショートは「縦型短尺動画」の需要の高まりに伴い、2021年に日本でも利用が可能になりました。
縦型短尺動画の大きな強みには、以下のことが挙げられます。

①については、「タイパ(タイムパフォーマンス)」が問われる時代において、ショート動画は閲覧するユーザーが空いている短時間で気軽に視聴できる点が魅力的で、この特性から一気に視聴回数を獲得できることもあります。
②についてもタイパを求める人々のニーズに応え、視聴の手軽さを高めるポイントとなっています。
③の長尺動画と比べて動画撮影と編集の工数が少ない場合が多いという点は、投稿するユーザーにとっての大きなメリットになっています。誰でも気軽にコンテンツを配信できる点が、ショート動画の爆発的な増加に寄与していると考えられます。
このように視聴者と投稿者の双方にメリットがあることからも、YouTubeショート動画の市場がどんどん拡大することが予想されます。
また、1つのコンテンツをTikTokやInstagramのリール動画などの他媒体でも活用でき、より広範囲のユーザーに動画を届けられます。
特にTikTokとYouTubeショートの汎用性は高く、2022年12月時点の総視聴回数トップ5に入るクリエイターは全員がTikTokとYouTubeショートをどちらも活用しており、両媒体で同様のコンテンツを配信していました。
また、2023年2月からショート動画の収益化が決定したことで、YouTubeショート市場に参戦するYouTuberや他SNSからのクリエイターが増加することも予想されます。
- 調査概要
調査期間:2021年1月1日〜2022年12月31日
調査ツール:kamui tracker
調査対象:2021年1月1日以降に開設された国内のYouTubeチャンネル
調査条件:
「動画検索機能」調査項目
・ショート動画投稿本数(月別)の推移
・全体投稿動画の中でのショート動画投稿の割合の推移
・ショート動画タイアップ投稿本数(月別)の推移
・全体投稿動画の中でのショート動画タイアップ投稿の割合の推移
・ショート動画タイアップ動画の視聴回数ランキング
「チャンネル検索機能」調査項目
・2023年1月時点で60秒以下推定視聴回数(※2)(30日間)が多いチャンネル
※2 推定視聴回数:対象のYouTuberが1本動画を出した時に推定される視聴回数であり、kamui tracker独自のデータに基づいて集計される数値
合わせて読みたい