GMOインターネットグループでGMOペイメントゲートウェイ株式会社の連結会社であるGMOペイメントサービス株式会社(代表取締役社長:向井 克成 以下、GMO-PS)は、BtoC EC事業者向け後払い決済サービス「GMO後払い」の請求方式である、紙請求書を必要としない「電子バーコードタイプ」を、2022年9月1日(木)より拡充いたします。
「電子バーコードタイプ」では、購入者は紙請求書ではなくスマートフォン上に支払い用の電子バーコードを表示して支払う(※1)といった方式のため、導入するEC事業者は紙請求書の送付・同梱が不要となり業務効率化やペーパーレス化が実現できます。これまでは自社アプリを提供するEC事業者のみ利用可能でしたが、このたびより多くのEC事業者で「電子バーコードタイプ」の利用ができるよう、「電子バーコードタイプ webブラウザ版」を追加します。
また、本日正午の注文分より、株式会社ZOZOが運営するファッションEC「ZOZOTOWN」の「ツケ払い」で、「電子バーコードタイプ webブラウザ版」の利用が開始されました。
(※1)SMBCファイナンスサービス株式会社、及び株式会社ブリースコーポレーションが提供する「PAYSLE」(URL: https://paysle.jp/ )の仕組みを活用しています。

【背景と概要】
国内における後払い決済サービス市場規模は、後払い決済サービス提供事業者の取扱高ベースで、2020年度に8,790億円に達し、2025年度には1.9兆円以上の規模に拡大すると予測されています(※2)。市場の拡大にあわせ、後払い決済を導入するEC事業者も増え、後払い決済業務の更なる利便性が求められています。
一方、昨今の日本では、持続可能な社会の実現に向けてSDGsへの取り組みが各社にて行われており、「GMO後払い」をご利用されているEC事業者においても、「ペーパーレス化推進のため、後払い提供時に発生する紙請求書を減らしたい」というご要望が増えてきております。
そこでGMO-PSは、「GMO後払い」の請求方式として2019年12月より提供している紙請求書を必要としない「電子バーコードタイプ」をより多くのEC事業者がご利用できるよう、既存の「電子バーコードタイプ スマホアプリ版」に加え、「電子バーコードタイプ webブラウザ版」を新たに追加しました。
「電子バーコードタイプ webブラウザ版」は、紙請求書を購入者に送付や商品に同梱して発送する代わりに、コンビニ支払用の電子バーコード等を表示するURLを購入者にメールで送る請求方式で、購入者は受け取った電子バーコードが表示されたスマートフォンの画面をコンビニ店舗のレジで提示などをして支払いを行います。そのため、導入するEC事業者は、請求書の発行や送付・商品への同梱が不要となり業務効率化につながるほか、後払い決済の提供において紙請求書が発生せずペーパーレス化が実現できます。また、「スマホアプリ版」の利用は自社アプリが必要でしたが、「webブラウザ版」では自社アプリが不要となるため、より多くのEC事業者でご利用いただけます。
「電子バーコードタイプ」の電子バーコード発行費用は、今回の「webブラウザ版」追加にあわせて「スマホアプリ版」「webブラウザ版」ともに170円/件(税抜)となり、紙請求書の発行費用「封書タイプ(215円/件(税抜))」「圧着ハガキタイプ(185円/件(税抜))」に比べ安価にご利用いただけます。
なお、本日より、ご契約時から半年間(6か月)、電子バーコード発行費用を特別に160円/件(税抜)で提供いたします。詳細は以下をご確認ください。
今後もGMO-PSは、EC事業者のDXやSDGsへの取り組みを支援してまいります。
(※2)出典:株式会社矢野経済研究所「EC決済サービス市場に関する調査(2022年)」(2022年4月13日発表)
【電子バーコード発行費用特別価格提供の概要】
・実施期間:2022年9月1日(木)から2022年12月28日(水)まで
・対象:実施期間中に「GMO後払い」を新規で契約し、請求方式として「電子バーコードタイプ(スマホアプリ版/webブラウザ版)」を選択したEC事業者
※「GMO後払い」をすでにご契約いただいているEC事業者の「電子バーコードタイプ(スマ ホアプリ版/webブラウザ版)」への切り替えは対象外です。
・実施内容:電子バーコード発行費用をご契約時から半年間(6か月)、160円/件(税抜)で提供します。
※ご契約から半年以降は通常価格の170円/件(税抜)となります。
※別途、初期費用・月額費用・決済手数料等が発生します。
「GMO後払い」
URL: https://www.gmo-ps.com/service/feature_ab/
合わせて読みたい