「セール時期の購買行動調査」約8割がセールを意識する一方、半数以上は「買い時がわからない」状態と判明 - 創作品モールあるる

株式会社システムリサーチ(本社:愛知県名古屋市)が運営する「創作品モールあるる」(以下、あるるモール)は、全国の20代~60代の男女200名を対象に「セール時期の購買行動に関する調査」を実施したことを発表しました。調査結果によると、約8割の人が日常的にセールを意識して買い物をしている一方で、半数以上が「買い時がわからない」状態であることが明らかになっています。

セールの早期化が進行する現代において、消費者の購買心理には「迷い」や「慎重さ」が生まれている実態が浮き彫りになっています。

調査結果

約8割が「セールを意識」しながら買い物

調査では「常に意識している」(31.5%)、「たまに意識している」(44.5%)と回答した人が合わせて約8割に達し、日常的にセールを意識して買い物をしている消費者が多いことが判明しました。この背景には、物価上昇や値上げが続く中、「少しでもお得に買いたい」という消費者意識の高まりが見られます。

約5割が「セールが早くなっている」と実感

セールが早くなっていると感じるかの調査結果グラフ

「とても感じる」(12.5%)、「なんとなく感じる」(35%)と回答した人が合わせて約5割となり、多くの消費者がセールの早期化を実感していることが分かりました。ブラックフライデーや年末商戦など、各社の早期セールスタートが一般化する中で、消費者の感覚にも明確な変化が生じています。

セールを"待つ人"は少数派、購買行動は大きく変わらず

セールが早まったことによる購買行動の変化調査グラフ

「セールが早まって"待つことが増えた"」と回答した人は21.5%にとどまり、75%は「変わらない」と回答しています。セールが頻繁に行われる現代においては、"待てば得する"という感覚が薄れつつあり、「欲しいときに買う」という現実的な消費行動を取る人が増加していることが示されています。

セールを"待つ理由"の背景に「損回避」心理

セールを待つ理由に関する調査結果グラフ

セールを待つ理由として最も多かった回答は「少しでも安く買いたい」(65.1%)でした。次いで「すぐ買うと損した気分になるから」(21%)という回答が続き、消費者心理として「得したい」よりも「損したくない」という感情が強く働いていることが明らかになっています。この結果から、早期化するセールが消費者の「購買意欲」よりも「慎重さ」を引き出している傾向が見てとれます。

6割超が「いつが本番かわからない」状態に

セール早期化に対する印象の調査結果グラフ

セール早期化に対する印象としては、「いつが本番かわからない」(35%)、「欲しい時期にはもう終わっている」(28%)という回答が得られ、約6割の消費者がセールのタイミングを掴みにくいと感じていることが判明しました。一方で「早く買えるのはありがたい」(19%)という肯定的な意見も見られ、消費者の間では「ありがたさ」と「混乱」という相反する感情が共存していることが明らかになっています。

まとめ

今回の調査結果から、セールの早期化が必ずしも消費者の購買促進につながっているわけではなく、「お得疲れ」や「買い時迷子」といった新たな消費者心理を生み出している可能性が示唆されています。企業にとっては、単にセールを前倒しするだけでなく、「なぜ今買うべきなのか」という価値を明確に伝える販促設計がますます重要になると言えるでしょう。

調査結果からは、現代の消費者がセールに対して複雑な心理状態にあることが読み取れます。多くの人がセールを意識しつつも、その頻度や早期化によって「本当のお得」を見極めることが難しくなっている状況です。特に「損したくない」という心理が強く働いていることから、消費者は慎重な購買判断を迫られていると考えられます。

企業側としては、単純な値引きや早期セールだけでなく、「この時期に買うことの明確なメリット」や「限定性」を訴求することで、消費者の判断をサポートする販促施策が求められていると同社は分析しています。特に約6割の消費者が「いつが本番かわからない」と感じている現状を踏まえると、セールの位置づけをより明確にすることで、消費者の購買決定を促進できる可能性があるとしています。

また、75%の消費者が「セールが早まっても購買行動は変わらない」と回答していることから、セールの早期化自体が新たな需要を喚起するわけではないことも示唆されています。このため、企業はセールの時期だけでなく、商品やサービスの本質的な価値を伝える施策と組み合わせることが重要であると考えられます。

調査概要

調査対象: 10代~60代の男女
調査期間: 2025年11月6日~2025年11月6日
調査機関: クラウドソーシングサイト
調査方法:各質問項目の回答割合を算出
有効回答数: 200名

創作品モールあるるについて

創作品モールあるるのロゴ

「あるる」は商品やサービスの魅力だけではなく、『誰から買うか』を大切にしており、ショップさんの歴史、生産者さんの想い、職人の人となりを伝えるコンテンツが豊富に用意されています。その想いを知った上で気に入った商品に出会うことができるのが特徴です。同社によれば、今後も「人(店舗)と人(お客さま)」が集い、繋がる場所を目指して努力を続けていくとのことです。

株式会社システムリサーチ 会社概要

株式会社システムリサーチの会社ロゴ

社名:株式会社システムリサーチ
代表取締役社長:平山 宏

出典元:株式会社システムリサーチ プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ