
MMDLabo株式会社(東京都中央区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所が、高校生と高校生の子どもを持つ親を対象にキャッシュレスに関する実態調査を実施したことが明らかになりました。この調査では、両世代のキャッシュレス決済の利用状況や送金経験、さらに親世代が意識している経済圏について詳細なデータが公開されています。
調査は2025年7月に行われ、高校生には予備調査で通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生1,114人、本調査でQRコード決済を利用している高校生300人を対象に実施されました。また、高校生の子どもを持つ親には、30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ1,681人を対象に調査が行われています。なお、高校生の子を持つ親に関するアンケート調査では、回収されたサンプルを人口構成比に合わせるためウエイトバック集計が実施されたとのことです。
この記事の目次
- 1 調査結果サマリー
- 2 高校生の直近半年のキャッシュレス利用率は62.1%、QRコード決済は50.8%
- 3 QRコード決済利用の高校生の送金経験は34.7%、うち直近半年の「家族間送金」は74.7%
- 4 高校生の親の直近半年のキャッシュレス利用率は91.0%、QRコード決済は61.0%
- 5 QRコード決済利用の高校生の親の直近送金経験は51.0%、うち「家族間送金」は82.5%
- 6 高校生の親が最も意識している経済圏は「楽天経済圏」が36.8%でトップ、次いで「PayPay経済圏」「ドコモ経済圏」
- 7 最も活用している共通ポイントは「楽天ポイント」、次いで「PayPayポイント」「dポイント」
- 8 調査概要
- 9 今回調査した全設問
調査結果サマリー
調査の主な結果として、以下の点が明らかになっています。
・高校生の直近半年のキャッシュレス利用率は62.1%、QRコード決済は50.8%
・QRコード決済利用の高校生の送金経験は34.7%、うち直近半年の「家族間送金」は74.7%
・高校生の親の直近半年のキャッシュレス利用率は91.0%、QRコード決済は61.0%
・QRコード決済利用の高校生の親の直近送金経験は51.0%、うち「家族間送金」は82.5%
・高校生の親が最も意識している経済圏は「楽天経済圏」が36.8%でトップ、次いで「PayPay経済圏」「ドコモ経済圏」
・高校生の親が最も活用している共通ポイントは「楽天ポイント」、次いで「PayPayポイント」「dポイント」
高校生の直近半年のキャッシュレス利用率は62.1%、QRコード決済は50.8%
通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生1,114人を対象とした調査では、直近半年に利用した決済方法として「現金」が92.1%と最も多い結果となっています。次いで「QRコード決済」が50.8%、「カード式の非接触の電子マネー」が17.8%となっています。全体でのキャッシュレス利用率は62.1%に達しているとのことです。


QRコード決済利用の高校生の送金経験は34.7%、うち直近半年の「家族間送金」は74.7%
予備調査から抽出したQRコード決済を利用している高校生300人に対して、送金機能の利用経験について質問したところ、34.7%が「送金経験がある」と回答したことが報告されています。

また、QRコード決済を利用している高校生のうち、直近半年で送金機能を利用している99人に対して家族間送金の有無を尋ねたところ、74.7%が「家族間送金をした」と回答しています。これはQRコード決済の送金機能が家族間でのやり取りに広く活用されていることを示しているとのことです。

高校生の親の直近半年のキャッシュレス利用率は91.0%、QRコード決済は61.0%
30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ親1,681人を対象とした調査では、直近半年に利用した決済方法として「現金」が78.0%と最も多く、続いて「クレジットカード(サイン、暗証番号決済)」が68.2%、「QRコード決済」が61.0%という結果になったことが報告されています。全体でのキャッシュレス利用率は91.0%と、高校生よりも大幅に高い結果となっています。


QRコード決済利用の高校生の親の直近送金経験は51.0%、うち「家族間送金」は82.5%
高校生の子どもを持つ親でQRコード決済を利用している1,026人に対して、直近半年の送金機能の利用経験を質問したところ、51.0%が「送金経験がある」と回答していることがわかりました。これは高校生の送金経験率(34.7%)よりも高い数値を示しています。

さらに、直近半年で送金経験があると回答した524人に対して、家族間送金の利用経験を質問したところ、82.5%が「家族間送金をした」と回答しています。この結果は、高校生の親世代においてもQRコード決済の送金機能が家族間のやり取りに広く活用されていることを示しているとのことです。

高校生の親が最も意識している経済圏は「楽天経済圏」が36.8%でトップ、次いで「PayPay経済圏」「ドコモ経済圏」
30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ親1,681人に対して、経済圏の意識について質問したところ、73.4%が「意識している」と回答し、26.6%が「意識していない」と回答していることが明らかになりました。
続いて、ポイント経済圏を意識していると回答した1,235人に対して、最も意識しているポイント経済圏を質問したところ、「楽天経済圏」が36.8%と最も多く、次いで「PayPay経済圏」が23.5%、「ドコモ経済圏」が19.1%という結果になったとのことです。

最も活用している共通ポイントは「楽天ポイント」、次いで「PayPayポイント」「dポイント」
さらに、30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ親1,681人を対象に、現在活用している共通ポイントと最も活用している共通ポイントについて質問したことが報告されています。現在活用している共通ポイントとしては「楽天ポイント」が65.3%と最も多く、次いで「PayPayポイント」が53.2%、「dポイント」が48.3%という結果になっています。
最も活用している共通ポイントとしては「楽天ポイント」が34.5%と最も多く、次いで「PayPayポイント」が20.6%、「dポイント」が17.5%という結果になりました。これらの結果から、高校生の親世代では楽天経済圏の影響力が大きいことがわかります。

なお、本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差が生じる場合があるとのことです。また、回答者の属性はMMD研究所より会員登録後に無料レポートから確認することができます。
調査概要
今回の「高校生と高校生の子を持つ親のキャッシュレスに関する実態調査」の概要は以下の通りです。
高校生に関する調査
調査期間:2025年7月18日~7月23日
有効回答:<予備調査>1,114人<本調査>300人
調査方法:インターネット調査
調査対象:<予備調査>通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生<本調査>QRコード決済を利用している高校生
設問数 :<予備調査>6問<本調査>4問
高校生の子どもを持つ親に関する調査
調査期間:2025年7月18日~7月22日
有効回答:1,681人 ※人口構成比に合わせてウエイトバックを実施
調査方法:インターネット調査
調査対象:30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ親
設問数 :10問
今回調査した全設問
高校生向け調査
<予備調査>
SC1 2025年7月現在でのあなたの学年を教えてください。
SC2 あなたが現在メインで利用しているスマートフォンの通信会社を教えてください。
SC3 あなたが日常的に利用している決済方法についてお聞きします。直近半年間で利用した決済方法をすべて教えてください。
SC4 あなたが直近半年間で利用したQR・バーコード決済をすべて教えてください。
SC5 あなたが現在利用しているQR・バーコード決済のうち、最も利用しているものをひとつ教えてください。
SC6 あなたが現在活用しているポイントをすべて選び、その中で最も活用しているポイントをひとつ教えてください。
<本調査>
Q1 QR・バーコード決済を利用している方にお伺いします。あなたがQR・バーコード決済を利用する場面として、当てはまるものをすべて選んでください。
Q2 あなたは直近半年間でQR・バーコード決済の送金機能で実際にお金を送った経験はありますか?当てはまるものをすべて教えてください。
Q3 あなたは直近半年間でQR・バーコード決済の送金機能で実際にお金を受け取った経験はありますか?当てはまるものをすべて教えてください。
Q4 あなたが直近半年間で親からお小遣いを受け取った方法について、当てはまるものをすべて教えてください。
高校生の子どもを持つ親向け調査
Q1 お子様がいる方にお伺いします。あなたのお子様の学年を教えてください。
Q2 あなたが現在メインで利用しているスマートフォンの通信会社を教えてください。
Q3 あなたが日常的に利用している決済方法についてお聞きします。直近半年間で利用した決済方法をすべて教えてください。
Q4 あなたが直近半年間で利用したQR・バーコード決済をすべて教えてください。
Q5 あなたが直近半年間で利用したQR・バーコード決済のうち、最も利用しているものをひとつ教えてください。
Q6 あなたが現在活用しているポイントをすべて選び、その中で最も活用しているポイントをひとつ教えてください。
Q7 「経済圏」とは、docomo、au、SoftBank、楽天など1つの会社が運営している様々なサービス群(ECサイト、通信会社、決済サービス、金融サービス、エンタメ系サービスなど)を指します。これらの経済圏では、共通するポイント、アカウントを利用することで利便性が高く、よりお得にサービスを利用することができます。あなたは、以下の経済圏を意識してサービスを利用、選択することがありますか?
Q8 あなたが意識していると回答した経済圏のうち、最も意識している経済圏をひとつ教えてください。
Q9 あなたは直近半年間でQR・バーコード決済の送金機能で実際にお金を送った経験はありますか?当てはまるものをすべて教えてください。
Q10 あなたは直近半年間でQR・バーコード決済の送金機能で実際にお金を受け取った経験はありますか?当てはまるものをすべて教えてください。
出典元:MMDLabo株式会社 プレスリリース