
2024年の国内小売業売上高ランキングTOP50を紹介します。業界の最新トレンドと各企業の特徴を深掘りしていきますので、参考にしていただければと思います。なお、本ランキングは、2023年度の売上高に基づいています。ランキングの作成には、株式会社ストレイナーの上場企業データベース「Finboard」を活用しました。
この記事の目次
ランキングTOP5の企業の特徴
1. セブン&アイ・ホールディングス
売上高:11.47兆円
国内最大の小売企業で、セブン-イレブンをはじめとするコンビニエンスストアチェーンが主力。近年は、デジタル化の推進や物流の効率化に力を入れており、オンラインとオフラインの融合を目指しています。食品や日用品の取り扱いが豊富で、幅広い顧客層に対応しています。
2. イオン
売上高:9.55兆円
総合スーパーを中心に、地域密着型の店舗展開を行うイオンは、多様な業態を持つ小売業のリーダーです。グローバル展開も積極的であり、アジアを中心に店舗数を増やしています。環境に配慮した店舗運営や、健康志向の食品販売に力を入れており、サステナビリティへの取り組みも評価されています。
3. ファーストリテイリング
売上高:2.77兆円
ユニクロを主力とするファーストリテイリングは、品質と低価格を両立したアパレル製品で知られています。国内外に広がる店舗網と、オンライン販売の強化により、世界中の顧客にリーチしているのが強みです。近年は、サステナブルな素材の使用や、循環型経済の推進にも注力しています。
4. パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
売上高:1.94兆円
ドン・キホーテを運営する同社は、ユニークな店舗レイアウトと低価格戦略で人気です。商品ラインナップが多様で、食品から家電まで幅広く取り扱っています。顧客に新しいショッピング体験を提供することで、リピーターを増やしています。また、海外展開も積極的で、アジアを中心に店舗数を拡大しています。
5. ヤマダホールディングス
売上高:1.59兆円
家電量販店として知られるヤマダホールディングスは、家電製品の豊富な品揃えと競争力のある価格設定が特徴です。エコ製品の販売に注力しており、リサイクルや省エネ商品など環境に配慮した製品ラインナップを拡充しています。また、アフターサービスの充実も顧客から高評価を得ています。
ランクイン企業全体の傾向詳細
ランクイン企業は、それぞれの強みを活かしながらデジタル化、多様な業態展開、地域密着型戦略、環境意識とサステナビリティ、顧客中心のサービス、グローバル展開を推進しています。これにより、競争力を維持し、持続的な成長を実現しています。今後もこれらの傾向は、小売業界の発展を左右する重要な要素となるでしょう。
ランキングTOP5の企業は、その規模と多様性、グローバル展開の広さ、デジタル化の進展度、サステナビリティへの取り組みなど、多くの面で他のランクイン企業よりも優位に立っています。しかし、ランクイン企業も特定の市場や業態で独自の強みを発揮し、持続的な成長を続けています。
デジタル化の推進
多くの企業がECサイトやモバイルアプリの開発を強化し、オンライン販売の拡大を図っています。代表的な例で言うと、セブン&アイ・ホールディングスのオムニチャネル戦略や、イオンのイオンネットスーパーなどが挙げられます。AIやビッグデータを活用し、パーソナライズされた顧客体験を提供する取り組みも進行中です。
また、顧客との店頭における接点を活かしたリテールメディアの動きにも注目です。新しい技術の導入により、メーカーは小売店舗内で自社の商品を推し出すことができるようになっています。イトーヨーカ堂のリテールメディアが年内満稿であるニュース(※)が話題になり、小売業の大きな収益源として期待されています。
※参照:ヨーカ堂のリテールメディア「年内ほぼ満稿」 伊藤氏が明かす新構想
多様な業態展開
企業は多様な業態を展開し、異なる消費者ニーズに対応しています。コンビニ、スーパーマーケット、ドラッグストア、専門店など、さまざまな業態を持つ企業がランキングに名を連ねています。これにより、消費者のライフスタイルや購買習慣に合わせたサービス提供が可能です。
ランキング2位のイオンを例に挙げると、イオンやトップバリュのようなGMS(総合スーパー)事業、いなげややマックスバリュのようなスーパーマーケット事業、それ以外にミニストップやまいばすけっと、ウエルシアなど小売業内でもさまざまな業態で販路を持っています。
地域密着型戦略
地域ごとのニーズに対応するため、地元産品の取り扱いや地域限定のサービスを提供する企業が増えています。特に、ライフコーポレーションやヤオコーは地域に根ざした店舗運営を重視しており、地元の顧客との強い関係を築いています。
環境意識とサステナビリティ
企業は環境保護への取り組みを強化し、持続可能な経営を目指しています。リサイクルプログラムの導入、エコフレンドリーな商品の開発、環境に配慮した物流システムの構築などが進められているのです。例えば、ニトリホールディングスや良品計画は、サステナブルな素材の使用やリサイクル家具の提供に力を入れています。
顧客中心のサービス
顧客満足度の向上を目指し、パーソナライズされたサービスやロイヤリティプログラムの導入が進んでいます。例を挙げると、セブン&アイの「nanaco」ポイントプログラムや、イオンの「WAON」カードなどがあり、これらのプログラムを通じて顧客のロイヤリティを高めています。
グローバル展開
ランキング上位の企業は、国内市場に加えて海外市場にも積極的に進出しています。特にアジア市場での展開が顕著であり、現地の消費者ニーズに合わせた商品やサービスの提供が進められています。例えば、ファーストリテイリング(ユニクロ)は、アジアを中心にグローバルな店舗展開を進めていることで有名です。
グローバル展開は為替相場の変動リスクを抑える効果を期待できます。直近の円安の動きは海外に生産・販売体制を持つ企業にとっては追い風になっており、国内の市場が縮小することが確定路線になっている今、企業が生存戦略を取るうえで避けては通れない道になりそうです。
日本の小売業ランキングTOP50企業一覧
順位 | 会社名 | 売上高 (通期) |
1 | セブン&アイ・ホールディングス | 11.47兆円 |
2 | イオン | 9.55兆円 |
3 | ファーストリテイリング | 2.77兆円 |
4 | パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス | 1.94兆円 |
5 | ヤマダホールディングス | 1.59兆円 |
6 | ウエルシアホールディングス | 1.22兆円 |
7 | ツルハホールディングス | 1.03兆円 |
8 | マツキヨココカラ&カンパニー | 1.02兆円 |
9 | ゼンショーホールディングス | 9,657.8億円 |
10 | コスモス薬品 | 9,649.9億円 |
11 | ニトリホールディングス | 8,958億円 |
12 | ビックカメラ | 8,155.6億円 |
13 | ライフコーポレーション | 8,097.1億円 |
14 | バローホールディングス | 8,078億円 |
15 | フジ | 7,711.2億円 |
16 | ノジマ | 7,613億円 |
17 | サンドラッグ | 7,517.8億円 |
18 | スギホールディングス | 7,444.8億円 |
19 | エディオン | 7,210.9億円 |
20 | ケーズホールディングス | 7,183.7億円 |
21 | ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス | 6,905億円 |
22 | エイチ・ツー・オー リテイリング | 6,574億円 |
23 | しまむら | 6,350.9億円 |
24 | ヤオコー | 5,953.5億円 |
25 | アークス | 5,915.6億円 |
26 | 良品計画 | 5,814.1億円 |
27 | 三越伊勢丹ホールディングス | 5,364.4億円 |
28 | DCMホールディングス | 4,886.1億円 |
29 | イオン九州 | 4,847.4億円 |
30 | コーナン商事 | 4,726.6億円 |
31 | アスクル | 4,716.8億円 |
32 | 髙島屋 | 4,661.3億円 |
33 | ネクステージ | 4,634.6億円 |
34 | クスリのアオキホールディングス | 4,368.8億円 |
35 | ゲオホールディングス | 4,338.5億円 |
36 | 平和堂 | 4,254.2億円 |
37 | クリエイトSDホールディングス | 4,223.3億円 |
38 | J.フロント リテイリング | 4,070.1億円 |
39 | 上新電機 | 4,036.9億円 |
40 | 関西フードマーケット | 3,850.2億円 |
41 | 日本マクドナルドホールディングス | 3,819.9億円 |
42 | イズミ | 3,727.8億円 |
43 | マックスバリュ東海 | 3,667.4億円 |
44 | アインホールディングス | 3,587.4億円 |
45 | コメリ | 3,569.4億円 |
46 | すかいらーくホールディングス | 3,548.3億円 |
47 | ベルク | 3,460.7億円 |
48 | エービーシー・マート | 3,442億円 |
49 | 日本調剤 | 3,403.1億円 |
50 | イオン北海道 | 3,331.6億円 |
あわせて読みたい