
安全なネット通販のインフラづくりに貢献するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO : 岩井裕之、証券コード:4166、以下 かっこ)は、株式会社Geolocation Technology(本社:東京都港区、代表取締役社長 : 山本 敬介、証券コード:4018、以下 Geolocation Technology)が提供する独自のIP Geolocation技術※1をかっこが提供する不正注文検知サービス「O-PLUX」に活用することをお知らせいたします。IP Geolocation技術は、全世界に存在する膨大なIPアドレスのデータベースと位置、企業情報などを100種類以上の組み合わせによる独自技術で構築されており、IP Geolocation技術の最新版IPv6を使うことにより、「O-PLUX」の検知精度がさらに向上します。
※1:IP Geolocation技術の詳細 https://livra.geolocation.co.jp/iplearning/1865/
- 背景
普段私たちがインターネットに接続するためにはIPアドレスが必要で、これまではIPv4(Internet Protocol Version4)の利用が主流でした。しかし、IPv4のアドレス不足によりIPv6(Internet Protocol Version6)の利用が増えています。当社データによるとネット通販サイトでも、2020年1月と2023年1月を比較すると、IPv6の利用は、約10倍※2に増加しています。
不正検知においては、デバイス情報として従来からIP Geolocation技術を活用していましたが、新たにIPv6アドレスのIP Geolocation技術を使うことで、より的確に位置情報の把握が可能になり不正検知精度の向上につながります。
※2:「O-PLUX」加盟店(累計導入110,000サイト)におけるIPアドレス「IPv6」の利用状況にて調査
- 株式会社Geolocation Technology 取締役技術開発部長 杉﨑厚哉様からのコメント
当社は、IPv4だけではなくIPv6についても、IP Geolocation情報を付加することにより、IPv4と同等なサービスの提供を実現してきました。今回、IPv6の普及を背景に、両者のパートナーシップを深め、IPv6のIP Geolocation情報とかっこ株式会社の先端的なセキュリティ技術を統合し、より安全安心なインターネット環境を実現できるよう邁進してまいります。
- 不正注文検知サービス「O-PLUX」の概要
かっこが提供する不正注文検知サービス「O-PLUX」は、データサイエンスを活用した独自の審査ロジックにより、不正注文をリアルタイムに検知し、クレジットカードのなりすまし注文、不正転売・悪質転売、後払い未払い等の不正被害の防止及び審査業務の自動化を実現するクラウドサービスです。


- 株式会社Geolocation Technologyについて
株式会社Geolocation Technologyはインターネットユーザーの位置情報を活用した、効果的なウェブマーケティングを実現するサービスや、不正アクセスを防止するサービスの開発・提供を行っています。2000年に創業以来、継続し培い構築したIPアドレスを活用したデータベース「SURFPOINT™」の運営及び利用による各種サービスの提供を行うIP Geolocation事業と、IPアドレスの売買の仲介を行うIPアドレス移転事業を運営しています。
- かっこ株式会社について
かっこは、「未来のゲームチェンジャーの『まずやってみよう』をカタチに」という経営ビジョンを掲げ、当社の有するセキュリティ・ペイメント・データサイエンスの技術とノウハウをもとに、アルゴリズム及びソフトウエアを開発・提供することで、企業の課題解決やチャレンジを支援することを目指しております。特に、オンライン取引における「不正検知サービス」を中核サービスとして位置づけ、不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」、不正アクセス検知サービス「O-MOTION(オーモーション)」を提供しております。
合わせて読みたい