越境ECプラットフォーム「Doorzo」が物流ロボット「AirRob」を導入 効率的な自動倉庫運用が開始へ

物流ロボティクスサービス「RaaS」(Robotics as a Service)を提供するプラスオートメーション株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:山田 章吾、以下「+A」)は、越境ECプラットフォーム「Doorzo(任意門)」を運営するSIG Service株式会社(本社:東京都北区、代表取締役:張 章、以下「SIG」)と協力し、ロボティクス自動倉庫「AirRob(エアロボ)」の稼働を2025年1月から開始することを発表しました。

「Doorzo」は、120カ国以上の400万人を超えるユーザーによる越境ECプラットフォームであり、日本国内の複数のECサイトとの提携に基づき、日本製品の海外発送を支援する代理購入サービスを展開しています。従来はt-Sort 3Dとt-Sort sd5を連携運用し、高さ2メートルの保管棚を利用していましたが、事業の成長に伴い商品保管能力に課題を感じていました。このため、より効率的な保管ソリューションの導入を考慮していました。AirRobの導入により、従来の保管棚エリアは5メートルの高密度ケース自動倉庫に変革され、1万トートの保管が可能になります。さらに、AirRobはマルチステーション、フロアボット、クレーンを追加することで、簡単に処理能力を向上させる機能を有しており、実際の導入では保管ラック2列あたり4台のクレーンを配備し、SIGが求める高処理能力を実現しました。

この導入決定には業務効率化の向上に加え、以下の3つの要因がありました。第一に、t-Sortの既存システムが機構拡張および連携に効果的に活用できること。第二に、+Aが運用設計からメンテナンスまで依頼可能であること。第三に、契約から運用開始までがわずか3カ月という期間であることです。+Aは今後も多くの顧客の現場での課題解決に向けて、すべての関係者と共にさまざまなサービスを創出する意向です。

「AirRob」の特徴

「AirRob」は従来の自動倉庫と比較して、自由度の高いレイアウトが可能な保管ソリューションです。倉庫のフロア形状や天井高さに応じた設計ができ、防火区画を越えて配置することも可能です。棚間の隙間やステーション設置のためのスペースも抑えられ、倉庫スペースを最大限に活用できます。600トート/時間/ステーションのピッキング性能を誇り、これにより自動倉庫導入のハードルが低くなり、多くの顧客の物流現場での作業効率化を促進するソリューションとなっています。

出典元:プラスオートメーション株式会社

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ