マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、6回目となる『ギフト』に関するインターネット調査を2022年11月1日~5日に実施しました。調査結果をお知らせします。

━━<< TOPICS >>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■直近1年間に贈り物をした人は6割強。そのうち、「誕生日」に贈った人が5割強、「お中元・お歳暮」が約45%、「母の日」「手土産・ご挨拶」「ちょっとしたお礼・お返し」が各20%台
■ギフトの購入場所は「インターネットショップ、ネット通販」が直近1年間に贈った人の5割強、「デパートの店頭」「専門店・小売店」が3割前後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【調査方法】インターネット調査 【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター
【調査時期】2022年11月1日~11月5日 【回答者数】9,895名

  • ギフトを贈った回数

直近1年間に贈り物をした人は6割強です。女性や高年代層で比率が高く、女性60・70代では各8割強みられます。一方、男性10~40代では45~46%と低くなっています。

  • ギフトを贈った機会

直近1年間にギフトを贈った人に、どのような時に贈ったかを聞いたところ(複数回答)、「誕生日」が51.4%、「お中元・お歳暮」が45.2%、「母の日」「手土産・ご挨拶」「ちょっとしたお礼・お返し」が各20%台です。
「誕生日」「父の日」「母の日」「バレンタインデー」は女性10~50代、「手土産・ご挨拶」「ちょっとしたお礼・お返し」は女性高年代層で高くなっています。「お中元・お歳暮」は、男性や高年代層で高い傾向です。

  • ギフト選定時の重視点、参考情報

直近1年間にギフトを贈った人の、ギフト選定時の重視点は(複数回答)、「相手の好みにあうか」が66.7%、「贈り物の内容が状況にふさわしいか」「もらった人が喜ぶか」「価格が高すぎたり安すぎたりしないか」が4~5割です。

直近1年間にギフトを自分で選んだ人が、ギフト選定時に参考にした情報は(複数回答)、「店頭の商品」が37.0%、「オンラインショップの商品情報、口コミレビュー」「贈る相手の希望」が各2割強です。「店頭の商品」「贈る相手の希望」は女性、「SNS、ブログなど」は若年層で高くなっています。

  • ギフトの購入場所

ギフトの購入場所は(複数回答)、「インターネットショップ、ネット通販」が直近1年間に贈った人の51.7%、「デパートの店頭」「専門店・小売店」が3割前後、「ショッピングセンター・モール」「スーパーの店頭」が2割前後です。
「インターネットショップ、ネット通販」は女性10~50代、「ショッピングセンター・モール」は女性30・40代で高くなっています。

<< 回答者のコメント >>最も多くギフトを購入した場所での購入理由(全4,227件)

  • <インターネットショップ、ネット通販>店で悩むとつかれるので、自宅から注文できる方法が楽。(男性64歳)
  • <インターネットショップ、ネット通販>セールを頻繁に行っておりスーパーに売ってないちょっと珍しいものも簡単に手に入る。(男性25歳)
  • <デパートの店頭>贈り物にふさわしいお店が揃っており、一度に比較検討ができる。(男性31歳)
  • <デパートの店頭>実際に見て選ぶことができ、高品質なものが揃っていて失敗しないから。(女性35歳)
  • <専門店・小売店>新幹線の駅に付随する専門店などで買う。その地域の特産品を買えば、非日常を味わえると思う。(男性38歳)
  • <専門店・小売店>デパートなどでは目移りしてなかなか決められないので、専門店で買う。(女性63歳)
  • <スーパーの店頭>いつも利用している店で、普段の買い物のついでに送れるから。(女性49歳)
  • <スーパーの店頭>毎回、前回の送付先と購入した情報とギフトカタログが届くのでそれを利用しています。(男性65歳)
  • <ショッピングセンター・モール>ショッピングモールいろいろな物が一度に揃うから、検討しやすいから。(女性47歳)
  • <ショッピングセンター・モール>ハムや洗剤などの定番商品ではなく、生活に密着して金額的な負担感なく(=お返しを考えなくても良い)受け取ってもらえる商品が一番多くあり、贈り手として選択できるのがショッピングセンター・モールだから。(男性61歳)

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ