リンベル株式会社(以下リンベル、本社:東京都中央区、代表取締役社長:東海林 秀典)は、7月7日の「ギフトの日」に合わせ、400人にギフトに関するアンケートを実施しました。

2021年の1年間に贈ったギフトの回数は、全体平均で3.8回でした。誕生日や母の日といったお祝いでのギフトが多く、20代と60代以上では、ちょっとしたお礼の気持ちを贈るプチギフト需要も見えました。ギフトを探す場所としては「店舗で実物を見る」という回答が多かったものの、実際の購入場所としては、「通販サイト」が利便性や利用頻度の高さから選ばれているようです。

<1年間で贈ったギフトの回数>
「2021年の1年間で何回ギフトを贈りましたか」と聞いたところ、最もギフトを贈っていたのは60代以上でした。続いて20代のギフトが活発です。贈ったギフトの回数は全体平均で3.8回でした。

<ギフトの用途>
「どのような用途でギフトを贈りましたか」と聞いたところ、多くの世代で「誕生日」が1位でした。年代が上がると「お中元」「お歳暮」の割合が増加し、60代以上では7割以上の方がギフトのタイミングとして重視しています。30代、40代では「出産祝い」「結婚祝い」「快気祝い」など、その年代ならではの心遣いが多くなるようです。


<ギフトの探し方>
「ギフトを探す時何を参考にしますか」と聞いたところ、全世代で「店舗で実物を見る」が最多で、全体では54.8%となりました。「購入予定の通販サイト」が39.3%で続き、お気に入りの店舗や通販サイトでギフトを探す人が多いようです。また、20代は「各種SNS」を積極的に活用しています。30代は「商品のレビュー・口コミ」、60代以上は「記事・報道」が他の年代に比べて高く、それぞれの年代で普段触れている情報源をギフト選びにも活用する傾向が見えました。


<ギフトの購入場所、その理由>
「どこでギフトを購入しましたか」と聞いたところ、54.5%が「通販サイト」と回答し、「百貨店」の33.5%を大きく上回りました。

「その場所で購入した理由」では、「手軽だから」が57.0%、「信頼できるから」が35.5%、「よく利用するお店・サイトだから」が31.0%で、使い慣れた信頼感のある通販サイトを利用する人が多いようです。

ギフトを探す際は、店舗で実物を見る派が多かったですが、実際の購入場所としては、手軽な通販サイトを活用していることがわかります。

<カタログギフトの利用と贈った理由>
「贈り物でカタログギフトを利用しましたか」と聞いたところ、20代の利用率が37.5%で最も高くなりました。引き出物や内祝いのイメージが強いカタログギフトですが、若い世代ではさまざまなお祝いに利用されているようです。特に20代男性は52.5%と半数以上が利用しており、60代以上以外は、女性よりも男性が好む傾向にあります。「カタログギフトを贈った理由」は、「その時に必要なものを選んでもらえるから」が62.0%で、贈る相手が好きなものを選んでほしいという想いが最多となりました。


<調査概要>
調査名:ギフトに関する調査
対象者:全国の20歳~83歳の男女
有効回答数:400名(男性200名、女性200名)
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2022年6月9日~6月13日

リンベルのギフトコンシェルジュではギフトのマナーや最新のトレンドを紹介しています。是非ギフト選びの参考にしてみてください。

リンベル ギフトコシェルジュ https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ