「投稿者より内容重視」が明らかに!「創作品モールあるる」調査でSNSユーザーの50%が「有名投稿者でも信頼度変わらない」と回答

株式会社システムリサーチ(本社:愛知県名古屋市)が運営する「創作品モールあるる」(以下、あるるモール)は、全国のSNS利用者300人を対象に「SNS上の商品紹介の投稿」に関する調査を実施しました。この調査結果から、SNSユーザーの50%が「投稿者が有名でも信頼度は変わらない」と回答し、さらに59%が「発信者を意識していない」と答えるなど、生活者は「誰が発信しているか」よりも「投稿の内容そのもの」を基準に判断している実態が明らかになりました。

近年のSNS全体のアルゴリズムは発信者よりも内容を優先してレコメンドする構造へと変化しており、この傾向は生活者の行動傾向とも一致していることがわかります。

調査結果の詳細

投稿を見る際にまず注目するのは「特に意識していない」が44%

商品紹介の投稿を見た際に最初に注目するポイントについて質問したところ、最も多かった回答は「特に意識していない」(44%)でした。次いで「写真・動画などのビジュアル面」(33.3%)、「投稿の文章・言葉づかい」(8.7%)と続いています。

一方、「投稿者名」に注目すると回答した人はわずか3.3%にとどまりました。この結果から、ユーザーは「誰が投稿したか」ではなく、フィード上に流れてきた情報に対して瞬間的に内容を見極める傾向があることがうかがえます。

信頼できる投稿の第1位は「悪い点も伝えている」が41.3%

信頼できる投稿の特徴グラフ

信頼できる投稿の特徴として最も多く挙げられたのは「良い点だけでなく悪い点も伝えている」(41.3%)でした。続いて「内容が具体的で、写真や動画の裏付けがある」(36%)、「専門的・実用的な知識がある」(22%)、「広告・PRであることが明示されている」(18.7%)が上位に並びました。

これらの結果から、投稿の透明性、具体性、実体験の深度が信頼の軸となっていることが分かります。対照的に「好きな投稿者や世界観が合う人の発信」は6.3%と低く、投稿者への好意や人気は信頼理由にならないという結果になりました。

SNSユーザーの半数は「投稿者が有名でも信頼度は変わらない」と回答

投稿者が有名な場合の信頼度への影響グラフ

投稿者が有名人であることが投稿の信頼度に影響するかという問いに対して、「いいえ、関係ない」と回答した人が50%と半数を占めました。「どちらともいえない」が34.33%、「はい、上がる」は15.67%という結果でした。

この結果から、「有名=信頼」という構図は成立しておらず、生活者の判断は「誰が言うか」ではなく「何を言うか」に基づいていることが明らかになっています。

59%のユーザーが「発信者を意識しない」と回答

発信者を意識するかどうかの割合グラフ

SNSで商品紹介を見る際、発信者を意識するかどうかを尋ねたところ、「まったく意識しない」(30.7%)と「あまり意識しない」(29%)を合わせて59%に達しました。一方、「かなり意識する」と回答した人は18.3%と少数派でした。

この結果からも、SNSユーザーは「発信者ベース」ではなく「内容ベース」で情報を判断している実態が浮き彫りになりました。

発信者を意識しない理由トップは「内容が大事だから」

発信者を意識しない理由のグラフ

発信者を意識しない理由として最も多かったのは、「誰が言っているかより内容が大事だから」(27.4%)でした。続いて「内容以外に興味がない」(24.6%)、「発信者を見ても信頼できるかどうか判断しにくい」(19.6%)などが挙げられました。

これらの回答から、生活者が投稿内容の妥当性を中心に判断している構造が明確に示されています。


調査結果の示唆するもの

今回の調査結果から、生活者は「投稿者の知名度」と「投稿内容への信頼度」を切り離して判断していることが明らかになりました。この背景には、ステルスマーケティング規制の強化やSNS利用歴の蓄積による生活者のリテラシー向上に加え、各SNSのアルゴリズム・レコメンド機能が「発信者より内容」を重視する方向へ進化していることも影響していると考えられます。

企業やブランド、マーケターにとっては、「誰に言わせるか」に依存するのではなく、生活者とアルゴリズム双方に評価される「中身の設計」がより重要になってくることを示唆しています。あるるモールでは、このような環境変化に合わせて、透明性と妥当性の高いコンテンツ発信を今後も提案していくとしています。

調査概要

調査対象: 20代~60代の男女
調査期間: 2025年11月13日
調査機関: クラウドソーシングサイト
調査方法:各質問項目の回答割合を算出
有効回答数: 300名

創作品モールあるるについて

あるるモールのロゴ

「あるる」は商品やサービスの魅力だけではなく、「誰から買うか」を大切にしており、ショップの歴史、生産者の想い、職人の人となりを伝えるコンテンツが豊富に用意されています。利用者はその想いを知った上で気に入った商品に出会うことができます。今後も「人(店舗)と人(お客さま)」が集い、繋がる場所を目指して努めていくとのことです。

株式会社システムリサーチ 会社概要

システムリサーチのロゴ

社名:株式会社システムリサーチ
本社所在地:〒453-0861 愛知県名古屋市中村区岩塚本通二丁目12番
代表取締役社長:平山 宏

出典元:株式会社システムリサーチ

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ