
JALグループ各社が2025年8月1日、2025年度のお盆期間(8月8日〜8月17日)における航空便の予約状況をまとめた報告を発表したことが分かりました。国内線・国際線ともに好調な予約状況となっており、特に一部路線では前年を上回る予約数を記録しているとのことです。
JALグループ2025年お盆期間の予約状況概要
日本航空(JAL)グループが2025年8月1日、2025年度のお盆期間となる8月8日から8月17日までの10日間における航空便の予約状況を発表しました。この報告によると、国内線・国際線ともに前年同期と比較して好調な予約状況となっていることが明らかになっています。
お盆期間は日本の伝統的な帰省シーズンであり、毎年多くの人々が故郷への帰省や旅行のために航空便を利用します。JALグループの予約状況は、この時期の旅行需要の動向を示す重要な指標となっています。
国内線予約状況の詳細
国内線については、JAL、J-AIR、JAC、HAC、JTA、RACの各社合計の予約状況が報告されています。昨年(2024年8月1日時点)との比較データも含まれているとのことです。
予約のピークとしては、お盆休みに入る人が多い「下り」便は8月9日が最も高い予約率となっているようです。一方、帰省先から都市部へ戻る「上り」便については、お盆明けの8月16日から17日にかけて予約率が高くなっていることが報告されています。
方面別の予約状況を見ると、中国地方、四国地方、九州地方、そして沖縄方面の路線において、前年同期を上回る予約数を記録しているとのことです。これらの地域は伝統的に帰省需要が高いエリアであり、今年もその傾向が顕著に表れていると言えるでしょう。
国内線全体としては、コロナ禍からの回復が進み、旅行需要の復調が見られる結果となっています。地方への観光や帰省需要が、JALグループの国内線予約を押し上げていると分析されています。
国際線予約状況の詳細

国際線(JAL)の予約状況についても、2024年8月1日時点と比較したデータが報告されています。報告によると、2025年お盆期間における国際線の総予約数は前年を上回り、非常に好調な予約状況となっていることが分かります。
予約のピークに関しては、日本を出発する便は8月8日から10日の期間に集中しており、日本へ到着する便は8月16日がピークとなっていることが明らかになりました。これは、お盆休みの始まりと終わりに合わせた旅行計画を立てる人が多いことを示しています。
方面別の予約状況を見ると、北米路線、欧州路線、東南アジア路線、ハワイ路線、そしてグアム路線において、前年同期を上回る予約数を記録しているとのことです。特に、夏休みの人気リゾート地であるハワイやグアム、そして長期休暇を利用した遠方への旅行先として選ばれる北米や欧州への需要が高まっていることが見て取れます。
国際線の予約好調の背景には、新型コロナウイルス感染症の世界的な収束傾向や、各国の入国制限緩和による海外旅行需要の回復、そして円安の影響による訪日外国人旅行者の増加などの要因が考えられます。
予約状況からみる旅行トレンド
2025年お盆期間のJALグループ航空便予約状況からは、いくつかの旅行トレンドを読み取ることができます。まず、国内線では中国・四国・九州・沖縄方面への需要が高まっており、地方への帰省だけでなく、夏休みを利用した国内リゾート旅行の人気も窺えます。
一方、国際線では北米・欧州・東南アジア・ハワイ・グアムといった多様な方面で予約が好調であり、海外旅行需要の回復が鮮明になっています。特に、ハワイやグアムといった比較的近距離のリゾート地と、北米や欧州といった長距離の目的地の両方で予約が増えていることから、旅行者のニーズの多様化が進んでいると分析されています。
また、日本出発のピークが8月8日から10日、日本到着のピークが8月16日という傾向は、お盆休みを最大限に活用して旅行を楽しむ人々の行動パターンを反映しています。特に、国際線においてはこの傾向が顕著であり、お盆休みを利用した海外旅行の需要が高まっていることを示しています。
JALグループの対応と今後の見通し
JALグループ各社は、この好調な予約状況に応えるため、お盆期間中の運航体制を強化していると考えられます。特に予約率の高い路線については、需要に応じた座席供給や機材の大型化などの対応が予想されます。
また、今回の予約状況報告は8月1日時点のものであり、お盆期間直前までさらに予約が増える可能性があるとのことです。特に、直前の予約が増加する傾向にある国内線においては、実際の搭乗率は現時点の予約状況よりもさらに高くなることが予想されます。
JALグループにとって、お盆期間は年間を通じて最も需要の高い時期の一つです。この期間の好調な予約状況は、同グループの2025年度第2四半期の業績にもプラスの影響を与えることが期待されています。
まとめ
JALグループが発表した2025年お盆期間(8月8日〜17日)の予約状況によると、国内線・国際線ともに前年を上回る好調な予約傾向となっています。国内線では中国・四国・九州・沖縄方面、国際線では北米・欧州・東南アジア・ハワイ・グアム路線で特に予約が好調とのことです。
この予約状況は、コロナ禍からの旅行需要回復が本格化していることを示すとともに、日本人の帰省や旅行に関する行動パターンを反映しています。JALグループ各社は、この需要に応えるべく運航体制を整えていると考えられます。
今後も、旅行需要の動向やJALグループの対応について注目が集まることでしょう。特に、実際のお盆期間中の搭乗率や顧客満足度、そして次のハイシーズンとなる年末年始の予約状況などが、航空業界の回復と成長を占う重要な指標となりそうです。
出典元:日本航空株式会社 プレスリリース