
経営コンサルティングファームのボストン コンサルティング グループ(BCG)は、「Global Wealth Report 2025: Rethinking the Rules for Growth」(2025年版グローバルウェルス・レポート:成長のルールを再考する)を発表したことが分かりました。BCGでは毎年、世界の家計資産規模やウェルスマネジメント(富裕層向け運用サービス)業界の動向をまとめたレポートを公開しており、今回で25回目となるとのことです。
世界の家計金融資産は305兆ドルと前年比8.1%増、日本の家計金融資産は14.7兆ドル
同レポートによると、2024年末時点における世界の家計金融資産は、前年から8.1%増加して305兆ドルに達し、過去最高を記録したとのことです。一方、日本の家計金融資産は14.7兆ドルとなっています。円安の影響により米ドル換算ではマイナス成長となりましたが、円換算では前年比1.9%増とわずかながら成長しているそうです。
このレポートによると、今後の世界の資産形成は主にアジア太平洋地域が牽引すると予測されています。日本を除くアジア太平洋地域では、2029年までの家計金融資産の年平均成長率が9%に達すると見込まれており、これは北米(4%)、西欧(5%)、日本(5%)の成長率を大きく上回るとされています。
また、国外に預ける資産であるクロスボーダー・ウェルスは、2024年に前年比8.7%増の14.4兆ドルとなり、過去4年間の年平均成長率(6.3%)を上回る伸びを示したことが報告されています。この背景には、地政学的リスクの高まりから資産を地理的に分散させたり、より安定した国・地域に移動させたりする需要の増加があるとのことです。
クロスボーダー・ウェルスの拠点(ブッキングセンター)としては、シンガポールが11.9%増、アラブ首長国連邦(UAE)が11.1%増と急速に成長しています。レポートによれば、2029年までに新たに形成されるクロスボーダー・ウェルスの約3分の2が、スイス、香港、シンガポールの3拠点に集中すると予測されています。
ウェルスマネジメントの運用資産残高は13%増、生成AIによる新規開拓営業に成果も
ウェルスマネジメント業界に関して、レポートでは以下のような状況が指摘されています。
- 2024年のウェルスマネジメント(富裕層向け運用サービス)における運用資産残高は前年比13%増加し、全体の家計金融資産の伸び(8.1%)を大きく上回ったとのことです。しかし、金利環境の変化によりマージンが圧迫された企業も多く、収益の成長率は7.1%にとどまっているそうです。
- 外部要因に依存しない自律的な成長(オーガニック成長)の観点では、ユニバーサルバンク(預金業務から運用まで幅広い金融サービスを提供する大手銀行)がウェルスマネジメント特化型(ピュアプレー)企業を上回る成果を上げていることが報告されています。ユニバーサルバンクにおける運用資産の成長の32%は既存アドバイザーによるものであり、これは特化型企業における割合(15%)の約2倍に相当するとのことです。
- 見込み顧客開拓における生成AIの導入も進んでおり、先進的な企業の中には、リード獲得数が5倍、コンバージョン率が2倍に改善した事例も報告されています。さらに、データドリブンのリード管理システムを導入した企業では、製品収益が最大15%増加し、生産性が20〜30%向上したケースもあったとのことです。
レポートでは、持続的な成長を目指す企業にとって重要なポイントとして、以下の4つが挙げられています:
- ブランドの差別化
- AIエージェントを活用した新規顧客獲得
- データドリブンのレコメンデーションシステム
- 次の顧客となるデジタルネイティブ世代との関係性構築
レポートの共著者であり、BCGチューリッヒ・オフィスのマネージング・ディレクター&シニア・パートナーを務めるDaniel Kessler氏は次のようにコメントしています。
「今後は、AIを活用した見込み顧客の開拓、サービス利用開始時のサポートの個別最適化、そして生産性を高めるデジタルツールを取り入れた企業こそが、次の成長の波を捉えることができるでしょう。資産は世界中で増えていますが、それをどう取り込むかが、ウェルスマネジメント企業にとっての最大の課題です」とコメントしています。
ボストン コンサルティング グループ(BCG)について
BCGは、ビジネスや社会のリーダーとともに戦略課題の解決や成長機会の実現に取り組んでいる組織です。1963年に戦略コンサルティングのパイオニアとして設立され、現在はクライアントとの緊密な協働を通じて、すべてのステークホルダーに利益をもたらすことを目指す変革アプローチにより、組織力の向上、持続的な競争優位性の構築、社会への貢献を支援しているとのことです。
BCGのグローバルで多様性に富むチームは、産業や経営トピックに関する深い専門知識と、現状を問い直し企業変革を促進するためのさまざまな洞察を基にクライアントをサポートしています。最先端のマネジメントコンサルティング、テクノロジーとデザイン、デジタルベンチャーなどの機能によりソリューションを提供し、経営トップから現場に至るまで、BCG独自の協働を通じて組織に大きなインパクトを生み出すとともに、より良い社会づくりに貢献しているそうです。
日本においては、1966年に世界第2の拠点として東京にオフィスを開設し、その後2003年に名古屋、2020年に大阪、京都、2022年には福岡にもオフィスを設立しているとのことです。
調査レポート「Global Wealth Report 2025: Rethinking the Rules for Growth」
出典元:ボストン コンサルティング グループ(BCG)プレスリリース