SNS利用者の感情への影響を探る調査結果

2024年度のICT総研による調査によれば、日本国内のSNS利用者は8,452万人に達し、普及率は79%に上るとのことです。特に10代から40代にかけての年齢層では、SNS利用率が特に高いという特徴が見られます。

SNSは私たちの生活に欠かせない存在となっていますが、その利用が私たちの感情にどのように影響しているのでしょうか。

個人の感情はSNSによって影響を受けているのか?

調査の冒頭では、SNSが人々に与える影響についての質問が行われました。

『SNSで友人や知人からの“幸せな投稿”を目にしたとき、どのような感情を抱きますか?』と問われた結果、最も多かった回答は「特に何も感じない(47.8%)」でした。

次いで、「羨ましい(25.7%)」「安心(12.4%)」「共感(9.0%)」「焦り(3.8%)」と続き、羨ましさや焦りなどの感情を覚える参加者は全体の約3割を占めることが分かりました。

続けて、『SNSやネット上の情報によって「振り回されている」と感じることはありますか?』と尋ねたところ、「かなり多く感じる(7.2%)」「ときどき感じる(30.9%)」という結果が得られ、約3人に1人以上がSNSに振り回されていると感じていることが明らかになりました。

興味深いことに、10代・20代の回答では「かなり多く感じる(10.3%)」「ときどき感じる(34.0%)」とに対し、40代・50代では「かなり多く感じる(4.3%)」「ときどき感じる(30.0%)」という結果が見られ、世代による差が浮かび上がりました。

SNSの影響により自身の感情がどの程度行動に影響を与えているかについても調査が行われました。

『「これは他人が定義した正解かもしれない」と思いながら行動することはありますか?』という問いに対しては、「よくある(5.1%)」「ときどきある(24.6%)」との回答があり、約3割がSNSの感情に基づいて行動していることが分かりました。

SNSの影響により感情が揺れ動く中で、自身の行動も影響を受けていることが明らかになりました。

この質問に対する年代別の回答を見ると、10代・20代では「よくある(8.5%)」「ときどきある(29.8%)」に対し、40代・50代では「よくある(1.5%)」「ときどきある(18.5%)」という結果が見られ、やはり世代間の違いが顕著でした。

『感情の可視化』とは

この書籍は、株式会社CHIMJUNの代表である岡城良太氏が、自身の起業家としての経験や独自の経営哲学、国際的な視野をもとに著した作品です。

沖縄を拠点に高品質なヘアケア製品を通じて広く知られるブランド「CHIMJUN」の背後には、岡城氏の非凡な発想力、厳しい環境を乗り越える意志、そして人々の美を追求する情熱があります。

29歳で沖縄に美容室を開業後、化粧品や食品など多岐にわたる事業展開を行い、グループの累計売上は50億円規模に成長しました。

現在は「CHIMJUN」というライフスタイルブランドを運営し、累計10万本以上のヘアケア商品を中心に、沖縄から世界的なブランドへと発展を目指しています。

また、独自のメソッド「感情の可視化®」を開発し、ビジネスや人材育成をテーマにしたセミナーを200回以上開催し、4,000人以上がこのメソッドを体験しています。

この度発売される『感情の可視化』は、このメソッドを初めて書籍としてまとめたものです。

感情を可視化するキャラクター診断

現在の自分の感情がどのような状況にあるかを把握するための診断です。

その感情を把握し、客観的に捉えるための4つのキャラクターが用意されています。

今の自分の感情はどれに該当するか、確認してみてください。

CHIMJUNについて

「CHIMJUN」は、沖縄の豊かな自然にインスパイアされた天然成分を多く使用し、高品質なヘアケア製品を提供しているブランドです。

「髪」と「肌」、関わるすべての美しさと健康を守ることを目指し、国内外で展開しています。

出典元:ICT総研

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ