読売広告社、食品スーパーのバレンタイン分析を発表 2025年の消費傾向も予測

株式会社 読売広告社(本社:東京都港区、代表取締役社長:菊地英之、以下YOMIKO)は、食品購買状況を買物客単位で解析する日本最大級の食品ID-POS購買行動データベース「real shopper SM(*1)」を活用し、子会社の株式会社ショッパーインサイト(本社:東京都港区、代表取締役社長:湯川孝一)と共に、食品スーパーにおけるバレンタインシーズン(1月~2月中旬)のチョコレート購入傾向を分析しました。分析では、時系列と性年代ごとのデータをもとに、2025年のバレンタインの傾向も考察されています。

分析結果の要点

1)バレンタインの準備は1週間前から始まる傾向
2)ホワイトチョコレートのバレンタイン週の伸長率は前週の300%超
3)バレンタイン消費にはメリハリのある消費傾向が確認される

分析結果の詳細

1)バレンタインの準備は1週間前から始まる傾向

2月7日の1週間前からの上昇傾向、そして前日の2月13日にピークを迎える

2023年から2025年にかけての板チョコレート(*2)の出現率を解析した結果、バレンタインデーの1週間前である2月7日から出現率が1.0%を超え、特に2月11日に急上昇することが判明しました。2023年と2024年では曜日が異なっても同様の傾向を示し、2025年においてもこのパターンは続くと予測され、バレンタイン前の2月13日にピークを迎える見込みです。

バレンタイン直前の土曜日に板チョコを購入する傾向が見受けられます

2023年と2024年における女性の10-20代および30-40代のバレンタイン直前の購入傾向を比較したところ、両年代ともに2月7日、8日頃から購入が増加し、2月13日をピークに高い出現率に達しています。とりわけ10-20代は、30-40代に比べて上昇幅が大きく、これはバレンタイン時の手作りチョコ需要が関与していることを示唆しています。

出現率の前日差に着目すると、2023年は2月11日(土)、2024年は2月10日(土)に出現率が前日より顕著に変動し、特にバレンタイン直前の週末での出現率の顕著な増加が確認されました。この観点から、2025年には2月8日(土)に板チョコ購入の増加が予測されます。

2)ホワイトチョコレートのバレンタイン週の伸長率は直前週の300%超

ミルクチョコレートは手作りチョコに欠かせない定番アイテム

2024年のバレンタイン週(2月14週)とその直前の週を比較したところ、チョコレートカテゴリにおいてバスケット数PI値(レジ通過1000バスケットあたりの出現率)の伸びは直前週から150%を超える商品が確認されました。

その中でも、ミルクチョコレートのバスケット数PI値は特に高く、ホワイトチョコレートの2倍以上の出現率を示しています。これは手作りチョコにおけるミルクチョコレートの重要性を示すとともに、ホワイトチョコレートも直前週から300%の伸長率を記録しており、バレンタイン週には顕著に購入が増加していることが分かります。

3)バレンタイン消費においてもメリハリ消費の兆しが見える

物価高やカカオショックにより単価が上昇し、購入点数にも影響が出ている

2023年1月2日週から2025年1月6日週までの板チョコの平均単価推移を確認したところ、2024年の夏までは安定していましたが、2024年6月から急上昇し、秋には140円台に達しました。この上昇は物価の影響に加え、カカオ豆の原産地における天候不順や病害による世界的な不足(カカオショック)が要因と考えられます。

また、単価と点数の関係を示すグラフでは、単価上昇に伴い点数が減少する傾向が確認されました。

近年では、自分用やご褒美チョコを購入する人が増加しており、物価上昇が続くバレンタインにおいても、メリハリのある消費傾向が進むと考えられます。

YOMIKOでは、今後も本サービスを通じて購買実態に基づく課題発見や仮説検証サービスを提供し、クライアント企業の事業成長に貢献してまいります。

*1 real shopper SM:食品スーパーのID-POSデータをもとに生鮮総菜を含む全ての食品購買状況を全国規模で解析可能なデータベース。
*2 板チョコレート:売上上位のシングルタイプの板チョコ商品群

出典元:株式会社 読売広告社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ