株式会社Nintが新機能「Nint AI(β版)」を発表 ECデータ分析を革新する応答型AIの登場

株式会社Nint(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役:吉野順子、以下「Nint」)がAI技術を活用した新機能「Nint AI(β版)」を発表しました。この新機能により、Nint独自の推計データとAWSのAIサービス「Amazon Bedrock」を利用した応答型データ分析が可能となり、データの要約や洞察の抽出を自動化することで、分析にかかる時間を大幅に短縮することができます。現在、「Nint AI(β版)」は試験的に利用可能で、ECデータの分析効率を飛躍的に向上させる新たな選択肢を企業に提供しています。

開発の背景

EC企業においてはデータ分析が重要な役割を果たしていますが、高度な専門知識や経験を要するため、専門的な人材が大きなアドバンテージとなります。新たにデータ分析を担当する人材が増えると、ノウハウの習得が遅れたり、スムーズな引き継ぎが難しくなることもあるでしょう。
このような課題解決のために、NintはAI技術を活用してデータの要約や洞察の抽出を簡素化する新機能を開発しました。「Nint AI(β版)」は、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングにおけるECデータに基づいた応答型分析を実現し、企業の業務効率向上と迅速な意思決定を支援します。

  

機能について

「Nint AI(β版)」は、ECデータ分析をより直感的かつ迅速に行うために設計された応答型AI機能です。ユーザーがテキストで質問を入力すると、Nintの独自推計データを使用して、AIが対話形式で最適な回答を提供し、データの解釈や洞察の発見をサポートします。

主な特徴

直感的な操作性:他のAIツールと同様に、誰でも簡単に操作できるよう設計されており、特別なデータ分析の知識がなくても活用できる機能です。専門的なスキルがなくてもスムーズな導入が可能で、担当者の負担を軽減します。

応答型インサイト抽出:単に質問を入力するだけで、Nintの推計データをAIが解析し、分析結果や洞察を迅速に提示します。これにより必要な情報を瞬時に得ることができ、意思決定のスピードが格段に向上します。

全ジャンル対応:特定のカテゴリーに制限されず、EC市場に存在する多様なデータに対して幅広く利用可能です。多種多様な商品カテゴリや複数のモールのデータをまとめて分析でき、新しいジャンルの開発にも寄与します。

Nint独自の推計データを活用:これまでにNintが提供してきた高精度の推計データとAIを組み合わせることで、他社では実現できない高度な分析が可能になります。特に自社で収集が難しいデータに基づく分析を行うことで、より正確な戦略の策定が実現します。

「Nint AI(β版)」は、単なるAIツールを超え、EC事業者の意思決定を迅速化させる新しい分析アプローチを提供します。

利用方法

「Nint AI(β版)」は、Nint ECommerceをご利用の顧客に既に組み込まれており、追加の設定なしで利用可能です。Nint ECommerceのメニューから直接アクセスし、AIによる応答型分析を試すことができます。

まだNint ECを利用していないお客様は、まずNint ECommerceのトライアルに申し込むことで、「Nint AI(β版)」を含む全機能にアクセスできます。

Nint ECommerceとは

「Nint ECommerce」は、独自の推計技術によって、日本国内の主要ECモールのジャンル、商品、ショップ別の市場規模やシェア、トレンドなどを視覚的に把握できる、革新的なEC事業者向けリサーチツールです。各ECモールで、いつ、どの商品が、いくつ売れたのかを直感的に把握できる高精度なNint推計データが提供され、商品の仕入れや開発、さらには多ジャンル・複数モールへの事業展開といったECビジネスにおける重要な意思決定を支えます。

出典元:株式会社Nint

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ