株式会社ビズパが、広告プラットフォーム「アドクロ」においてSNSアカウント運用者を対象に行った生成AI利用に関するアンケート結果を発表しました。

この調査では、生成AIを利用してSNSアカウントを運用している100名を対象にライフスタイルに関するアンケートを実施し、結果を取りまとめました。

調査概要

調査手法 : インターネットリサーチ

対象者 : 生成AIを用いたSNSアカウント運用者

調査日程 : 2024年12月

実施機関 : 株式会社ビズパ

有効回答数 : n=132 ※質問によって変動があります

調査結果サマリー

文章生成や翻訳が得意な生成AIが人気で、約70%が週に数回以上利用しています

高度な文章生成や翻訳機能を備えた生成AIが好まれ、調査対象者の約70%が「週に数回」または「毎日」利用していることが確認されました。

生成AIの利用目的は多様で、効率化を実感しているユーザーが多い

生成AIの役割は多岐にわたり、大多数の利用者は業務の効率化や顧客とのコミュニケーションのスムーズさを実感しています。

コンテンツ制作に対する生成AIの利用が進む

アイデアの発掘や画像生成など、コンテンツ制作において直接的な効果を上げており、利用者の多くが今後の活用を考えていることがわかりました。

生成AI利用には課題が残る

著作権や肖像権を含む権利侵害に対する懸念が多くの利用者から表明されており、依然として人間の判断が必要な場面が多いようです。

調査結果の詳細

1. 使用頻度が高い生成AIは「Google Gemini」、多くのユーザーが文章生成や翻訳に特化して利用

普段使用されている生成AIツールの中で最も多かったのは「Google Gemini」で、全体の47.0%を占めています。次に「Chat GPT」が39.4%、さらに「Microsoft Copilot」と「DeepL Write」がそれぞれ31.1%の利用者を得ています。

画像や動画生成を専門とする生成AIよりも、文章生成や翻訳機能に対する支持が高いことが明らかになりました。

2. 約7割がマーケティング業務に生成AIを週に数回以上利用

利用頻度が最も高かったのは「週に数回」で、全体の46.2%を占めています。次に「毎日」が22.7%、「月に数回」が18.9%という結果になりました。

半数以上の生成AI利用者が高頻度で使用していることがわかりました。

3. 生成AIに関する情報源としてSNSを重視

生成AIに関する情報源として最も多く利用されているのは「SNS」で、71.7%に達しています。次に「専門サイト・ブログ」が30.7%という結果が出ました。

SNSが圧倒的に好まれ、生成AIに関する情報の変化が速いため、SNSでの最新情報収集が適していると考えられます。

4. 業務の効率化を目的とした生成AI利用

生成AIを使用する主な動機は「顧客対応」と「コスト削減」がそれぞれ28.9%を占め、「コンテンツ制作の効率化」が18.2%です。

「人手不足の解消」に対する利用は低い割合であり、効率化という観点からの利用が目立ちます。

5. 生成AIの主な活用分野はコンテンツ制作

生成AIが活発に活用されている分野は「アイデアの創出」が49.6%、続いて「校閲」が42.1%、「画像生成」が35.5%となっています。

コンテンツ制作に欠かせない要素として、アイデアの創出や画像生成に大きく寄与していることが確認されました。

6. 将来の生成AI活用は多様性を増す見込み

今後の活用見込みとして「アイデア創出」が52.1%、次に「校閲」と「動画生成」がそれぞれ38.8%という結果が得られました。

現在の活用分野に比べて「アイデア創出」や「動画生成」の需要がわずかに伸びています。

7. 生成AI活用による効果、コンテンツ制作と顧客対応で実感

生成AIの際立った効果はコンテンツ制作の効率化で34.7%が感じており、顧客とのコミュニケーションは33.1%がその効果を実感しています。

8. 生成AIの利用に関する課題、権利侵害を多くの人が懸念

生成AIマーケティングにおける課題は「著作権を持つコンテンツを利用する可能性」が46.3%、次に「自社の知的財産に関する懸念」が38.8%です。

権利侵害や出力結果の信頼性についての不安が現在の重要な課題として認識されています。

9. 生成AIの活用には人間の判断が鍵

生成AIの活用において最も重要な人間の判断が必要となる作業は「最終的な品質の確認」と「権利や肖像権の侵害確認」が共に21.5%の割合を占めています。

出力結果の正確性や権利の無効性についての判断が重視されています。

10. 人間に求められるのは独自性を加えた創造的スキル

生成AIを有効に活用するために必要なスキルは「効率的に活用し作業効率を向上させる」が46.3%、次いで「人間特有の独自性を持ちながら魅力的なコンテンツを生み出す」が38.8%となりました。

生成AIに依存するだけでなく、どのように効率的に使い、独自性を発揮するかが今後の大きな課題とされているのです。

結論

SNSアカウント運用における生成AIの利用頻度は高まりつつあり、マーケティング業務においてその重要性が増しています。多くのユーザーがアイデア創出や画像生成を含むコンテンツ制作に生成AIを利用しており、今後の活用が期待されています。

また、著作権や権利侵害に関する懸念が示されており、それに対する注意が必要です。SNSマーケティングの中で生成AIが普及する中、他と差別化するためには、人間らしい独自性を活かす能力が求められると考えられています。

出典元:株式会社ビズパ

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ