
この記事の目次
- 1 調査概要
- 2 調査結果の概要
- 3 調査詳細
- 3.1 【質問1】利用したことのある買取方法を教えてください。(複数選択可)
- 3.2 【質問2】買取依頼を出す際、どのようなタイプのサービスや店舗を選びましたか?(複数選択可)
- 3.3 【質問3】依頼した業者はどのようにして探しましたか?(複数選択可)
- 3.4 【質問4】依頼した業者を選んだ基準や決め手は何ですか?(複数選択可)
- 3.5 【質問5】過去に利用した買取店の選択基準で、特に役立った情報は何ですか?(複数選択可)
- 3.6 【質問6】買取店の『信頼性』を判断するために、どのような情報や証拠を重要視しますか?(複数選択可)
- 3.7 【質問7】サービスに不満があった場合、その理由を教えてください。
- 3.8 【質問8】次回は依頼業者をどのようにして探したいですか?(複数選択可)
- 4 調査対象男女比
- 5 調査対象年代比
- 6 調査対象職業構成比
調査概要
この度、ウリドキ株式会社が行った調査では、100人を対象に買取方法に関するアンケートを実施しました。
調査方法は、インターネットを活用した形式で、実施期間は2024年11月15日(金)から2024年11月19日(火)までの5日間です。
なお、本ランキングはアンケート結果に基づいており、必ずしも事実を反映しているわけではありませんので事前にご了承下さい。
アンケート結果を引用する際には、『ウリドキ』のURLを記載する必要があります。
調査結果の概要

買取方法の経験について、最も多く選ばれたのは「店頭買取」であり、次いで「宅配買取」と「出張買取」が続きました。
業者を選定する基準においては、「立地・アクセスの良さ」が最も人気が高く、次いで「価格」と「買取スピード」が主な要素とされました。
さらに過去の買取店選択に関して、特に参考になった情報は「店舗の立地やアクセスの良さ」でした。その次に「口コミやレビューの評価」、「事前査定に基づく買取価格」が挙げられました。
買取店の『信頼性』を感じる要素としては、「口コミや評価サイトでの評判」が最も重視され、次いで「店舗やスタッフの雰囲気、接客対応」や「買取の透明性(明確な価格提示や手数料の説明)」が人気でした。
調査詳細
【質問1】利用したことのある買取方法を教えてください。(複数選択可)

1位:店頭買取(92票)
2位:宅配買取(37票)
3位:出張買取(16票)
【質問2】買取依頼を出す際、どのようなタイプのサービスや店舗を選びましたか?(複数選択可)

1位:総合買取店(68票)
2位:専門買取店(41票)
3位:リサイクルショップ(34票)
4位:オンライン買取専門サイト(19票)
5位:フリマアプリ・オークションサイト(17票)
6位:質屋(10票)
7位:家電量販店(1票)
【質問3】依頼した業者はどのようにして探しましたか?(複数選択可)

1位:インターネット検索(58票)
2位:買取比較サイト(31票)
3位:駅や街中の看板(26票)
4位:家族・友人からの口コミ(21票)
5位:SNS・ブログ(12票)
6位:Googleマップ(9票)
6位:新聞・チラシ(9票)
8位:テレビ・ラジオ(3票)
9位:雑誌(2票)
※参考:その他(5票)
【質問4】依頼した業者を選んだ基準や決め手は何ですか?(複数選択可)

1位:立地・アクセスの良さ(51票)
2位:価格(50票)
3位:買取スピード(35票)
4位:口コミの量や質(25票)
5位:サービス内容(22票)
6位:対応品目の豊富さ(21票)
7位:キャンペーン(18票)
8位:手数料(17票)
9位:対応時間(15票)
10位:査定スピード(11票)
11位:査定士の評価(8票)
【質問5】過去に利用した買取店の選択基準で、特に役立った情報は何ですか?(複数選択可)

1位:店舗の立地やアクセスの良さ(42票)
2位:口コミやレビューの評価(40票)
3位:買取価格の事前査定情報(35票)
4位:買取店の実績(27票)
5位:営業時間や対応スピード(22票)
6位:接客やスタッフの評判(17票)
7位:出張・宅配買取の対応可否(11票)
8位:利用者の体験談(10票)
【質問6】買取店の『信頼性』を判断するために、どのような情報や証拠を重要視しますか?(複数選択可)

1位:口コミや評価サイトでの評判(60票)
2位:店舗やスタッフの雰囲気、接客対応(39票)
3位:買取の透明性(34票)
4位:過去に利用した経験の有無(30票)
5位:長年の運営実績(28票)
6位:買取査定の説明や納得感(23票)
7位:古物商許可などの公式認定(22票)
8位:知人や友人からの口コミ(18票)
9位:ブランド・専門ジャンルに特化した店舗(8票)
【質問7】サービスに不満があった場合、その理由を教えてください。
・対面での査定がオンライン査定よりも安かった(20代男性・学生)
・買取不可の商品を破棄依頼したが、後に中古品として売られていた(30代女性・自営業)
・ウェブサイトに載っていた買取金額より低かった(30代女性・会社員)
・連絡のレスポンスが遅かった(30代男性・自営業)
・査定に時間がかかった(40代女性・会社員)
・新品でも買取ではなく引き取りになったケースが多かった(40代女性・主婦)
・まとめて売却した場合の個々の値段が不明瞭だった(40代男性・自営業)
・店舗訪問の際、査定金額が期待以下で説明が少なかった(50代女性・自営業)
・対面買取の場合、希望価格と店舗の提示価格に差が大きく、個別に話しづらかった(50代男性・会社員)
・ノーブランドの商品は買取不可になった(60代女性・フリーター)
【質問8】次回は依頼業者をどのようにして探したいですか?(複数選択可)

1位:インターネット検索(62票)
2位:買取比較サイト(43票)
3位:家族・友人からの口コミ(32票)
4位:SNS・ブログ(18票)
5位:Googleマップ(9票)
6位:駅や街中の看板(7票)
6位:新聞・チラシ(5票)
8位:雑誌(4票)
9位:テレビ・ラジオ(3票)
調査対象男女比

調査対象年代比

調査対象職業構成比

出典元:ウリドキ株式会社