約3万人の「フーディスト®(料理インフルエンサー/料理クリエイター)※」が参加する、日本最大級の料理インフルエンサープラットフォームサービス「フーディストサービス( https://foodist-service.jp/ )運営:アイランド株式会社」は、会員ユーザーを対象に8月31日「野菜の日」に向けて、野菜に関する意識調査を実施しました。2021年からの野菜の消費量の変化や食材高騰における意識などをまとめています。
【調査サマリー】
・野菜の消費量についての定点調査:引き続き約4割は「増えた」と回答
・野菜の消費が増えた理由、「健康意識」が最多。「ダイエット」「美容」も伸長
・野菜の価格について96%が「値上がりを感じる」
・野菜に対するお悩みは「価格の高騰」に次いで「料理のマンネリ」「1日の摂取量」「レパートリー」
この記事の目次
【調査結果】
(1)野菜の消費量の変化について

2021年からの調査で野菜の消費量については「変わらない」と回答する方が多い中、引き続き約4割は「増えた(増えた・やや増えた 合算値)」と回答しています。
(2)野菜の消費が増えた理由 ※前述で「増えた」「やや増えた」選択者限定

野菜の消費量が増えた理由について、どの年においても「健康意識」が最も多い結果です。また「ダイエット」「美容」といったヘルスケア関連も伸長しており、野菜の健康効果を期待している様子がうかがえます。一方で年々「野菜不足」を感じる方も増えてきています。
(3)野菜の価格について

物価高が相次ぐなか野菜の価格について本年の結果では96%が「値上がりを感じる(とれも感じる やや感じる 合算値)」と回答しており、前回(2022年)から5ポイント増加しています。値上げの対策としては、「セール・特売の活用」「規格外の野菜を購入」「家庭菜園」「冷凍野菜の購入」などさまざまなアイデアがありました。
(4)野菜を料理するときに困っていること

野菜料理で困っていることについて「価格の高騰」に次いで、「料理のマンネリ化」「レパートリーが少ない」といった調理に関することが上位になっています。また、「1日に必要とされている野菜の量が摂れない」=摂取不足を感じている方も年々増えてきています。
■アンケート概要
野菜に関するアンケート(2024年版)
回答者詳細:・性別 男性11% 女性88% その他0% 回答しない1%
・年代 20代1% 30代17% 40代27% 50代37% 60代以上18%
有効回答 :336名