<< TOPICS >>
■直近1年間に定額制サービスを利用した人は約36%。利用したきっかけ・理由は、「月額料金に対してお得」「利用したい商品・サービスがある」「無料お試しやキャンペーン」「使い放題、何度でも利用できる」が各20%台
■定額制サービス利用意向者の重視点は、「月額料金」「料金に見合う内容」が各8割弱、「商品やサービスの品ぞろえ」「商品やサービスの品質」が各3割強
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、5回目となる『定額制サービス(サブスクリプション)』に関するインターネット調査を2024年2月1日~5日に実施しました。
定額制サービス(サブスク)の利用状況や意向などを聞いています。調査結果をお知らせします。
【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター 【調査方法】インターネット調査 【調査時期】2024年2月1日~2月5日 【回答者数】9,675名 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=30706 |
---|
この記事の目次
1.定額制サービスの利用状況
直近1年間に定額制サービスを利用した人は約36%です。
利用したタイプは(複数回答)、「定額料金で、条件内でオンラインサービスやデジタルコンテンツを使い放題」が30.4%となっています。

※時系列グラフは、【こちら】から見ることができます。
2.定額制サービスを利用したきっかけ・理由
定額制サービス利用経験者が、サービスを利用したきっかけ・理由は(複数回答)、「月額料金に対してお得」「利用したい商品・サービスがある」「無料お試しやキャンペーンをやっていた」「使い放題、何度でも利用できる」が各20%台です。
「無料お試しやキャンペーン」は、男性30~40代や女性若年層で高くなっています。

※グラフの続きは、【こちら】から見ることができます。
3.使い放題サービス、レンタルサービス、定期便サービスの利用状況
直近1年間に定額制サービスを利用した人に、使い放題・レンタル・定期便サービスの利用状況を聞きました。
『使い放題』サービスの利用状況は(複数回答)、「映像配信サービス」が76.5%、「音楽配信サービス」が19.4%、「電子書籍・雑誌、電子コミック」が11.3%です。「ゲーム」は、男性10~30代で高くなっています。
『レンタル・試し放題』サービスでは(複数回答)、「家電」が1.8%、「自動車、中古車」が1.5%です。『定期便』サービスでは(複数回答)、「サプリメント、健康食品・健康飲料など」が8.8%、「スキンケア用品、化粧品、コスメなど」が5.6%、「食材・食品」が3.5%となっています。
4.定額制サービスの利用意向
定額制サービスの利用意向は、「利用したい」「まあ利用したい」を合わせて3割です。2022年調査以降増加傾向です。
直近1年間に定額制サービスを利用した人では7割強、非利用者では約6%となっています。
5.定額制サービス利用時の重視点
定額制サービス利用意向者の重視点は(複数回答)、「月額料金」「料金に見合う内容である」が各8割弱、「商品やサービスの品ぞろえ」「商品やサービスの品質」が各3割強です。
直近1年間に定額制サービスを利用していない人では、「無料お試し・体験の充実度」「サービスの柔軟性」「解約のしやすさ、解約手順のわかりやすさ」が高くなっています。

※グラフの続きは、【こちら】から見ることができます。
<< 回答者のコメント >>
☆お勧めの定額制サービス(全3,644件)
・傘を利用している。月額で280円でいつも2本借りれるから、1本は家に置いて、もう一本は外出時の急な雨のときに借りることができる。(男性40歳) |
・AppleMusicはk-popの日本ではマイナーなグループの曲も多くて良い。(女性25歳) |
・少年ジャンプ+は、毎週分厚い雑誌を買わずにすむのでお勧めです。(女性39歳) |
・オーディブルは、好きな時に本を聞きながらいろいろな事が出来るので、毎日のように聞いています。読み終わったら、好きそうな本をセレクトしてくれたり、新しい本がすぐに読めるのも良いです。(女性49歳) |
・日比谷花壇のお花の定額サービス。いろいろあるのですが、毎日お店でお花が一本受け取れるサービスを続けています。普段使うスーパーに隣接されているのでほぼ毎日お花が受け取れて、お得だと思います。(女性60歳) |