
Ufaveとは
Ufaveは、既存のEC事業者が推し活のエコシステムを簡単に導入でき、ロイヤルカスタマーを多数獲得することにより長期的な収益を増大させることを可能にする販売プラットフォームです。
※Ufaveのサービス詳細はこちら。
https://www.ufave.info/service-corporation
課題
多くのEC事業者がロイヤルカスタマーを維持・増加させることに大きな手間とコストを要しており、また、既存の販売代理プラットフォームでは、「クーポンの発行」や「新商品へのラベリング」のような補助的な施策しか提供できておらず、一度グッズを購入したお客様が離脱する傾向にありました。
そこで、Ufaveでは、「より簡単に」「粗利額を飛躍させる」ことを掲げ、推し活のエコシステムを簡単に実装できる販売プラットフォームを提供しております。
【実証実験】リリース2か月で、グッズ収益上昇率340%を記録
2023年7月より運用を開始したUfaveは、個人Vtuber4名の実証実験にて、既存の販売代理プラットフォームに比べて、グッズ収益上昇率が平均340%UPを記録しました。
収益が上昇した理由としましては、

購入ページに存在するゲージを埋めるように、クリエイターが宣伝をした点。ファンが応援したくなる宣伝とUfaveの機能がマッチし、既存の販売プラットフォームから乗り換えたクリエイター様の収益が上昇したと分析しています。
また、基本的なECで見落とされがちな「かご落ち対策(かごに入れた状態でユーザーの離脱を防ぐためにメールが届くシステム)」等の収益の機会損失を生む点をあらかじめカバーしていたのも、結果的に収益UPにつながったと考えています。継続購入率(1度購入されたお客様が2回目以降も購入してくれる確率)も、10%→40%へと上昇しました。
※「個人Vtuber8名と共に、Ufaveを通じて個人ブランドを3か月間運用する実証実験を開始。」の記事はこちら。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000125913.html
Ufave alpheについて
2023年9月より、さらなるロイヤルカスタマーの飛躍と、それに伴うグッズ収益増幅に向け、Ufaveの推し活機能がアップデートいたします。
Ufaveでは、推し活に伴うユーザーの消費行動を以下のように定義しております。
収集:グッズをコレクションする
承認:同じ推しのファン同士で優劣をつけて競う
貢献:推しを応援する。さらなる推しの活躍に貢献する。
自己実現:推しを通じて自分のアイデンティティを確立する
これらの消費行動に伴う機能を適切に実装し、販売者のグッズ収益飛躍を目指します。
具体的に、今後実装される機能は以下です。
- 収集:グッズのコレクション図鑑機能
- 承認:ランキング機能。リワード機能(ランキング上位者へ景品を設定できる機能)。他の人が保有するグッズへの「羨ましい!」ボタン。等
- 貢献:クリエイターへの貢献度がスコアとして可視化。
- 自己表現:グッズの購入金額に応じたスコア。スコアに基づくランキング。称号などで自分の推し個人ページを充実させることが可能。(上記画像イメージ)
推し活の消費行動に基づいた機能を追加し、さらなる収益増幅を狙います。
Ufave alpheを利用していただきたいお客様
Ufave alpheは、推し活のエコシステムと親和性の高い法人のお客様と共に協業し、エンドユーザーのファンの皆様に、より応援したくなる購買システムを提供していく予定です。
具体的には、
- アイドル事業を行っている法人様
- YoutuberやVtuber等のクリエイターマネジメントを行っている法人様
- アーティストや芸人をマネジメントしている法人様
のお客様に焦点を絞り、今後はサービスを拡大していく予定です。
合わせて読みたい